自転車🚴DASH!で、野川公園まで行って来ました。


野川公園ではうぐいすの声やなんとカッコーの声まで聞こえて、東京ではないような錯覚に陥ります、、!びっくり


ガサガサに夢中で写真はとってないのですが、
桑の木がたくさんあって、実がもうすぐ食べ頃ヾ(@゜▽゜@)ノ
という感じでした。


肝心なガサガサは、、、



エビは採れるけど、やはり魚が入らずショボーンあせる

結局目視で魚を発見してからすばやくたもを振りまくるという手段を取りました。



すると!!(゜ロ゜ノ)ノ



なんとか一匹ゲットびっくり




しばらくバシャバシャやってると察知して魚が逃げていくので、点々とポイントを変えていきましたひらめき電球



その結果、、


黒メダカ                         六匹
クチボソ                     一匹
シマドジョウ             一匹
ミナミヌマエビ        わんさか



という結果に爆笑


途中通行人に「何かの研究ですか?」



と何度か声をかけられながらがんばった、、笑




家に帰って水槽にどう入れようかYouTube見ながら考えて、


とりあえず、野川の水のpHを計ったら弱酸性。
もとの水槽の水は、どちらかというとアルカリ性よりなので、ちゃんと水合わせしないとキョロキョロ




このように採集してきた入れものごと水槽につけて水温が同じになるまで入れたら、


少しずつ、何分かおきながら水槽の水を入れ物に投入。


そして放流!!





おおおお!!!!


めだかかわいい、、。


これは、クチボソと思う魚!
俊敏に動いている!
調べたら、えび食べてしまうらしい、、
またかよ!!!!ガーンガーン



新しいドジョウは、すこし白っぽいので名前シロにしよう爆笑




全体的になんか窮屈そう、、びっくり


これは、早急になんちゃってビオトープに移したい、、!

が水質安定するまでは、、!
待たれよ!!!







いやいやしかし、



メダカが採れたのはうれしかったなぁ、、
貴重な天然のメダカさんですよラブ
めちゃくちゃかわいい合格


頑張って育てよう!!!




と意気込んで寝て







翌日、、










なんと、、、











卵産んでるーーーーーポーンポーンポーンポーンポーン



んで、早速、クチボソがそれをつっついているので

すぐさま、隔離うーん

親めだかも卵をたべるようなので、この卵胞してる卵も産み付けられたあと、このめだかさんも元の水槽に戻ってもらいました。








アナカリスよりもこういうワシャワシャしたところのがいいのかな??

上手に返りますよーにおーっ!ドキドキ