みなさんお元気ですか??

石の書くことがなくて久しぶりになってしまいましたショボーン

採集活動もなにも山も規制がかかってますし、電車に乗れないしで、どこへも行けないので、家の掃除したり標本整理しています。

そんなことしてるうちに石欲も落ちてきて、
かわりに、魚とりに目覚め?ました。


先日捕獲してきたハヤの稚魚は、えさを食べずに3日後くらいに死んでしまいましたえーん


そのあと、リベンジするべくもう一回川へ!
今度はガサガサ用たもを持参して!


エビが19匹
スミウキゴリが三匹
シマドジョウが一匹
採れました。

Satoさんの教えにより川の水も一緒に水槽に入れるとみんな元気におよいでおりました!

しかもSatoさんからこんなにたくさんのお魚用品を頂いて、、(。>д<)
ほんとにありがとうございます!!


住民は、
ドジョウ!
水槽のお掃除屋さんらしく、たのもしいです!



ミナミヌマエビ?やシナヌマエビたち。
多数。
ツマツマとこちらも水槽の藻やえさののこりを食べてくれています爆笑


こちらはスジエビ。
友人がコビットくんと名付けました。


めんたまが飛びでていて、こちらに興味示してよってきたりととてもかわいかったのですが、、

こいつにやられました、、

スミウキゴリのジェニファーです。
(もう二匹いるのですが、そのうちの一匹が、ロペスという名前です。)


ウキゴリは、他のお魚や、エビを食べてしまうらしいのです笑い泣き


そこで!

隠れ家になればと
このような流木をいれてみました!おねがい


糸魚川でひろって煮沸のち外に放置してたのですが、

水がみるみるうちに茶色くなりました。が、流木から出るタンニンのこの色味は、害はないとのことでそのままにしていたら、

どんどん生き物が元気がなくなって、エビは、二匹くらい死んでしまいました、、ショボーン
あとスミウキゴリも一匹、死んでしまいました。


こんな色に、、!!!アセアセアセアセアセアセ


流木を引き上げ、水の色を戻す、活性炭をろ過フィルターに取り付けました。

翌日には、こんなにきれいな色に戻ってました!!


こんなにはやく、、

水質がかわるってだいじょぶか、、アセアセアセアセ



と思っていたら案の定エビが元気がなくなって
また何匹か死んでしまいました、、ショボーン


どうしたもんかと思って、pHを計ってみたけど、

中性。
どちらかに片寄ってるわけではない!


でもエビが元気がないショボーン
そして日に日に、スミウキゴリにたべられるエビも出現、、。

するとあいちゃんから

「バクテリア足りてないんじゃないか?」

とアドバイスをいただき、


Satoさんから頂いた
ごく微量のバクテリアを投入。


すると、えびさんたちが元気になり、ツマツマしだしました笑い泣き


Satoさんからの金魚のえさをよくたべてくれてます!!


ふう、よかった。





これでようやく水質安定かな、、




とおもったのも束の間。





相変わらずスミウキゴリのジェニファーとロペスによるエビ補食が止まりませんガーンガーンガーン





結局今日の時点で生き残ったエビは、


なんと5匹。



正直言うと、最初はエビは、たくさんいるし、ジェニファー・ロペスの補食要員でもいいかな。
と考えていました。





しかし!!!

エビが予想以上にかわいかった、、笑い泣き笑い泣き笑い泣き




しかも、このあと胞卵してたエビの卵が返りました!!!




ちょっと動画がアップできないのですが、とても小さな稚エビさんが誕生していました。




しかし、、



私がアクアリウム不慣れなせいで生き物たちをたくさん犠牲にしてしまった、、

すごくかなしいけど、、

教えてくれてありがとう。
という気持ちで次に繋げたいと思いますニコ





つづくイヒ