ミネラルロマンスで買ってきた石。

ハーキマー水晶(ハーキマーダイヤモンド!)





母岩付きの標本。



2×2.5×3cm


あんまりハーキマー水晶って興味なかったんですけど、かなりビックリするくらい安くて購入してしまいましたポーン



ハーキマーダイヤモンドってよく呼ばれているけど、ダイヤモンドではない!キョロキョロ



ハーキマー郡で採れる水晶がダイヤモンドのような結晶で透明感があるから、ハーキマーダイヤモンドと呼ばれているそうです。


つまり、同じような水晶があっても産地違えばハーキマーと言わないのでは、、?


でもそんな謎の名前の石ってたくさんありますよね笑い泣き


ハーキマー自体結構お高いんですけど、
ハーキマーの母岩付きってなると更にめちゃくちゃ高いんですよね!ガーン

玄武岩の晶洞にちょこんとつくタイプのやつ!



こちらは、そのブランドある、
「エースオブダイヤモンドマインである山よりも南東にある鉱山で採れたので、安く売り出せるんだよ~。」
とハンズの店員さんが教えて下さいました。


えっ、それって、、、笑



て思ったけど、ハーキマー群で採れたことに変わりないのならば、これはハーキマー水晶なのでしょう、、!



こちらは、びっしり微細な水晶(ドゥルージー)の上に大中小とのっかったタイプ。



ハーキマーの照りはすばらしいことはもちろんなんですけど、


ドゥルージーがキラキラキラキラキラキラでめちゃんこうっとりします、、。








でもやっばりエースオブダイヤモンドマインとは、ちょっと輝きが違う、、ような?




というわけで次はエースオブダイヤモンドマインのがほしくなるという無限ループが😂





で、ハーキマー水晶しらべていたら、採集ブログを発見、、!!
いつか行きたいなぁ、、アメリカとおいなぁ、、笑










1.9