8/26

吹奏楽コンクール東海大会
高校A編成
前半の部
いってきました!!
前半の部は、

こんなかんじでした。
小諸高校から、朝一とは思えない、かなりよい演奏が聞けました。
特に自由曲、表情豊かな演奏でぐっと引き込まれました!!
若い指揮者の先生がうまくまとめてるなぁと感じられる演奏でした。
あと、浜名高校の自由曲ディヴェルティメント。
ヴェースピ特有の?後半への畳み掛けがかなり痺れたなー!!
最近こういう曲が自由曲で流行ってる気がしますね。
そして、一番楽しみにしていた名電のワインダークシーです。
2〜3年前に精華女子が新しく変わった顧問の先生がこの曲を選んでから流行りましたね。
たしかにめちゃくちゃかっこいいんです。
ただ、超絶難しいー!
これを完璧に音を拾い、曲らしく仕上げるのにはかなりの技術が必要なのです!!

名電が舞台に出てきた瞬間、あの真っ黒な名電のユニフォームで舞台が埋め尽くされ、独特の威圧感、緊張感が漂いましたね。
これが全国常連校の貫禄か、、!!
どんな演奏かと期待してると、課題曲が朝飯前かのような軽やかなマーチでした

まるでなんでもないかのような演奏に彼らの余裕を感じました

そして期待の高まる自由曲。
冒頭のホルンもっと吠えてほしかったな。
あと、スネアのキレも悪かったなぁ。
もっとパキパキと、、、
ってこれは、精華と比べてるからよくないのかな?
音の強弱、全体のサウンドのバランスがよくなかったです。
とにかく音を追うのに必死だなぁという印象。
かなり粗削りで統一感のない演奏におもえたのですが、、
見事全国への切符を勝ち取りましたね。
課題曲が評価されたのかな?
個人的には安城学園のほうが曲として完成されてた気がしますが、、
銀賞でしたからね、、(´д`|||)ナンデー
名電はこれから、全国へ向けてさらに曲を完成形へと昇華させていくよでしょうね





しかし、、、観客(部員たちの父兄と思われる)のマナーがすこぶる悪いのには、ドン引きしました。
演奏中にぺちゃくちゃおしゃべり。
たまらず、一団体が終わったあとで、注意しに行きました。
私「さっき演奏中にお話しされてましたよね?」
夫婦(ビックリした顔で固まる)
私「コンクールは発表会ではなく審査する場なので静かにしてもらえますか。」
夫婦「はい、、。」
終始二人はびっくりしてました!!
知らなかったのかな、、
あと、
舞台上の生徒に手を振りだすお母さん方、、
ほんまにありえない

自分が子供で親にそんなことされたらガチギレです!
一番最初の開会式でもマナーについては、口酸っぱく言われていました。
先日の大会でお子さんが、演奏中にずっと観客席でゲームをしていたとか、、、

親注意しなさいよ!
なんとかならないものですかね、、。
せっかく頑張ってる吹奏楽部のみんなに対して失礼です!!
高校生に感動を頂いた半分、大人のマナーの悪さにヘキヘキした一日でした。
なにはともあれ、全国への切符を勝ち取った、
名電
浜松聖星
光が丘
のみなさん、これから全国へ向けて頑張って下さい!!!(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)
我母校も東海大会出場してたらしく、まだまだ頑張ってるんだなぁとしみじみ思う今日この頃でした
