こないだのビーチコーミングでゲットした壜たちです。


発見時、水中でピンク色に輝いてて
とてもきれいでした


よくわからない壜たち~!

真ん中の平たい壜は何をいれてたんでしょう?ほとんど量入らないけど、、

しかも作りが雑で、壜ぞこにバリのような鋭利な突起が、、!
あやまって指を切りそうです



なんでしょう、、

壜のBでしょうか





最後の文字があまりよく読めませんでしたが、糊じゃないな、、耳へんなのは分かるんですが、、
でもよーくみたらわかりました

「聯」という漢字でした

このタイプの壜が結構落ちてました

他にもあったけど置いてきちゃったのです、、

で調べてみると、同じ壜を見つけてる人はいるのですが、イマイチ正体がわからない壜らしいです。
恐らく靴のクリーム👞なのでしょうね

お次は、

牛乳壜です!!
ちょっとだけ傾きのあるこの壜、

「守山文化牛乳」
「意匠登録180cc入」
のエンボスがあります。
んー、気泡ないですし、あんまり古い牛乳壜ではなさそーです





実はこの壜は、コーヒー牛乳の壜だったらしいです。
コーヒーと乳製品を日本に広めるべくして守山文化牛乳によりコーヒー牛乳が開発され、この壜で売られてたそうな

しかし、なんでコーヒー牛乳が緑色の壜に入れられてたのか



ぜったい透明の瓶のが美味しそうに見えますよね

これにも理由があるのです

もうお分かりの方もいると思いますが、、
戦争での物資不足で透明の瓶が作ることができなくなり、不純物をいれた緑色の壜しか作れなかったんだそうです。
こういう背景がまた壜の魅力を何割か増しにさせてくれますね、、



と長くなりましたが、次へ、、
茶色ぽいのはノーエンボス。
そしてインク壜には、お!?なんだこのエンボスは、、
なんだろうと思っていたら、
イズボンさん「それ、俺も前に掘り出したことあるー!
」

と!

そんなわけで次の壜は、、
左は口がかけてて超残念でしたが、気泡がものすごいのでお持ち帰りしました!
見えてる面は、ラベルを貼るところだから柄はないけど、他の側面は斜線模様がとても綺麗です

たしかに洗浄時、黒い汁が出てきました



というわけで、画像がいっぱいになってしまったので、次に続きます
