朝5時半起床。
到着すると長蛇の列!!というか人だかり!!!!











朝風呂して準備をして7時に朝御飯!!!
朝食が終わるといそいでチェックアウト!!
宿が予想以上にステキやったからできればのんびりしたかったのですが、、
栗が私を待っている。
そう。
なにを隠そう、今回旅の目的は、
小布施堂の朱雀を食べること
なのです。
私は、栗で頭がいっぱいで運転どころではないのでふじいさんに運転をお願いしてスタート!!!!
最後尾に並ぶとすかさず前のおばちゃんが
「だめよ、もう。
400食しかなくて、いま500人並んでるから、並んでも私たちは食べれないの。私たちは諦めきれなくてダメで今並んでるの、、」











なんということでしょうか、、
私の血の気がひいていき
倒れそうになりました、、。
8時から整理券を配るのですが、やっぱりダメでした、、。
どうやら間に合った人達は、夜中から並んでらっしゃるとのこと。
前に来たときは、朝6時着で先頭から二番目でした!
でもこの日朝6時にきても二番目にはならなかった気がするな、、
なんということでしょうか、、

更に人気になっちゃったようですね、、。
すると小布施堂の店員さんが
「門のなかでもうひとつのモンブランの整理券も配っています!」
と案内をしていた、、
え?もうひとつって、、モンブラン朱雀は、整理券なしで前は食べられたはず、、
おいどーした!?!?
と思いつつ、せめてこちらは食さねばという思いで寒いなか並びました。
そしてゲットしたチケット。
私たちが並び始めたのは9時前くらいだったかもしれません。
ラッキーだったのは、いない人の分も整理券もらっておけること!
私たちも後でもう一人来るので、三枚買いました。
そして、
注目すべきはレ点の場所です。
一番最後の回です。
案の定私たちがならびおわると割りとすぐに
ヒイイイイイイ!!!









がっかりしている整理券を取れなかったお客さんに頭を下げる店員さん、、どちらの気持ちもわかるよ、、
こわい!
私は、行列がこわい!!!!
ま、そんなわけでなんとか私たちはモンブラン朱雀のチケットをゲットして
買いました

売り子のおばちゃん曰く、日照時間が足りなくて今年の栗は小振りのものがおおいんだそう。
てなわけで大きい栗は6Lとかいうサイズも少しあるけど、前みたいにビックリなサイズはない、、
わたしは2Lにしました

これでまた渋皮煮にします

時間が14時まであるんで、
おいしそうだったなぁ、、一個がかなりでかくて、、
で、時はたち、昼くらいにもう一人の友達が合流して、
14時!!!
三人でモンブラン朱雀を食すことに!
素晴らしいフォルム、そして大きさです!!!!
そして、同じく友人たちも
とにかくそれくらいおいしいのです!!!!
断面画像は撮れませんでした。
栗と対話してましたからね。
でも、生クリームにアーモンド粉砕したのを混ぜてあってそのうえに栗の甘露煮が乗っててアイスも乗っかってました。
素晴らしいハーモニーです。
まーなんといっても上掛けの栗のペーストが栗栗しくて栗好きには本当にうれしい。
友人たちも栗との対話を楽しんでいるようでした❤
朱雀食べられなかったけど、満足です、、(*^.^*)☀
この他にも小布施町には、栗スイーツのお店がたくさんあります!!またぜひ食べにいきたいと思いました❤
小布施堂 朱雀についてはコチラ↓
休日に朱雀を食べるなら遅くても6時に並ぶべし!ですね。