イズボンさんが教えて下さったお店
名前は知ってはいたのですが、
まさか、
下北沢にあるとは!!
おうちからチャリンコびゅーんです❤❤❤
夜勤夜勤の間に行くにはもってこいの距離感であります
だがしかし、炬燵のなかで放心状態の私w
重い腰があがったのが16時笑

着いたら暗くなっていました


かわいい店構え💓
手前のバケツなんだろう?と覗くと、

えっえっww
瓶の洗浄中でした


(おもむろすぎて盗まれないか心配w)
青い瓶は井ゲタの目薬瓶だそうです
やばー!ちっちゃ!かわいい!
入る前から興奮です。
入店するとたくさんのレトロなものが、、、!
ショーケースが昔のタバコ屋さんのカウンター?なのもめちゃんこトキメキでした!
生神薬をそこで初めて拝んだんですが、すんごいちっちゃいんですねぇ

でかいタイプもあるみたいですけどね!
でも買いません。
今年の目標は正に
神薬瓶を拾うこと!
自分でなんとしてもGETします~
❤
それにしても、ニッキ水や、古いラムネ瓶。
面白い醤油瓶や、江戸キリコ模様の一升瓶。
アラバスター色の石蹴りは迷ったけど、買うのやめちゃった、、
やっぱり、ほんとに欲しいものは自分でGETしたい!

エンボスなしの薬瓶500円でうれるのかぁ。
店主のマダムは、とても物腰の柔らかい方で、無知な私に色々教えて下さいました!
瓶と一緒に陳列してた、さまざまな陶器たちのことも
ディギング中に出てきた陶器たちの正体がいつもわからないので陶器についても教えてもらいました。
私「古伊万里ってなんで名前が入ってるわけでもないのに古伊万里ってわかるんですか??」
マダム「磁器そのものの色がすこーし青いのが特徴ですね。」

これは、借り物画像です。
たしかに!
白の部分がほんのり青っぽいのが古伊万里の特徴なのだそうです。
あと
私「この前ディギングで九谷って書かれた磁器を見つけたんです。(でも、ハケに忘れてきた)」
マダム「パチもんも、あるからどうかなぁ。でも大抵は本物ですけどね。」
という返答。
あと、明治~昭和の焼き物で、紙に模様を書いたものを焼き物にくっつけて焼成する印判染付けというのかな?というものが流通したようなのですが、それも手作業だったから、微妙なズレとかがでてきちゃうんだとか。
あと明治になると濃くてはっきりした青で絵付けされることが多かったようです
なるほど、ざっくりだけど、おもしろい!、もっと焼き物も知りたくなりました

そんなあんてぃかーゆさんで購入したのは、

あらかわいいお店のハンコ


この2つ!
どちらも1000円
安いのか高いのかは、、わからない!ww
裏は、

こんなかんじ!
井ゲタ目薬瓶は、こっちが表か笑
目薬瓶は、藁に包まれた状態でたくさんがみつかったから安く仕入れできたんだとか。
コバルト瓶がたくさん見つかるとかみてみたいww
左は仁丹瓶。
なんと中身入り!
私「これ食べれるんですか?」
マダム「食べれません(о´∀`о)」
わかってることなのになぜに聞いた笑笑
そんな私はもう今年で29歳、、見えないと言われるが、わたしもそう思う
それがいい意味でないのはわかっているのだ、、






中身入りなんて、蔵出しとかしない限り見つからないのでこれを買うことにしました
「あんてぃかーゆ」かわいーくて素敵なマダムのお店でした
ただ、店内は狭いので、物を壊さぬように慎重に歩くこと


名前は知ってはいたのですが、
まさか、
下北沢にあるとは!!
おうちからチャリンコびゅーんです❤❤❤
夜勤夜勤の間に行くにはもってこいの距離感であります

だがしかし、炬燵のなかで放心状態の私w
重い腰があがったのが16時笑

着いたら暗くなっていました



かわいい店構え💓
手前のバケツなんだろう?と覗くと、

えっえっww
瓶の洗浄中でした



(おもむろすぎて盗まれないか心配w)
青い瓶は井ゲタの目薬瓶だそうです

やばー!ちっちゃ!かわいい!
入る前から興奮です。
入店するとたくさんのレトロなものが、、、!
ショーケースが昔のタバコ屋さんのカウンター?なのもめちゃんこトキメキでした!
生神薬をそこで初めて拝んだんですが、すんごいちっちゃいんですねぇ


でかいタイプもあるみたいですけどね!
でも買いません。
今年の目標は正に
神薬瓶を拾うこと!
自分でなんとしてもGETします~

それにしても、ニッキ水や、古いラムネ瓶。
面白い醤油瓶や、江戸キリコ模様の一升瓶。
アラバスター色の石蹴りは迷ったけど、買うのやめちゃった、、
やっぱり、ほんとに欲しいものは自分でGETしたい!

エンボスなしの薬瓶500円でうれるのかぁ。
店主のマダムは、とても物腰の柔らかい方で、無知な私に色々教えて下さいました!
瓶と一緒に陳列してた、さまざまな陶器たちのことも

ディギング中に出てきた陶器たちの正体がいつもわからないので陶器についても教えてもらいました。
私「古伊万里ってなんで名前が入ってるわけでもないのに古伊万里ってわかるんですか??」
マダム「磁器そのものの色がすこーし青いのが特徴ですね。」

これは、借り物画像です。
たしかに!
白の部分がほんのり青っぽいのが古伊万里の特徴なのだそうです。
あと
私「この前ディギングで九谷って書かれた磁器を見つけたんです。(でも、ハケに忘れてきた)」
マダム「パチもんも、あるからどうかなぁ。でも大抵は本物ですけどね。」
という返答。
あと、明治~昭和の焼き物で、紙に模様を書いたものを焼き物にくっつけて焼成する印判染付けというのかな?というものが流通したようなのですが、それも手作業だったから、微妙なズレとかがでてきちゃうんだとか。
あと明治になると濃くてはっきりした青で絵付けされることが多かったようです

なるほど、ざっくりだけど、おもしろい!、もっと焼き物も知りたくなりました


そんなあんてぃかーゆさんで購入したのは、

あらかわいいお店のハンコ



この2つ!
どちらも1000円

安いのか高いのかは、、わからない!ww
裏は、

こんなかんじ!
井ゲタ目薬瓶は、こっちが表か笑
目薬瓶は、藁に包まれた状態でたくさんがみつかったから安く仕入れできたんだとか。
コバルト瓶がたくさん見つかるとかみてみたいww
左は仁丹瓶。
なんと中身入り!
私「これ食べれるんですか?」
マダム「食べれません(о´∀`о)」
わかってることなのになぜに聞いた笑笑
そんな私はもう今年で29歳、、見えないと言われるが、わたしもそう思う

それがいい意味でないのはわかっているのだ、、







中身入りなんて、蔵出しとかしない限り見つからないのでこれを買うことにしました

「あんてぃかーゆ」かわいーくて素敵なマダムのお店でした

ただ、店内は狭いので、物を壊さぬように慎重に歩くこと

