私、算数数学が特に苦手なんです。
ていうか、数を数えるのも苦手。
数える度に数が違うなんてことしょっちゅうです(。>д<)
高校生のときにはバッチリ零点とったこともあります🙇
答えが決まってる数学より
答えがもやっとしている国語の方がすきなんですね。
「比重測ってみたら?」
って何回か言われてたけども、計算するのがめんどくて避けてました。
だがしかし!
この石にいけない今。
面倒くさいけど、やることないからやってみることにしました
用意するもの。

☆キッチンスケール
☆輪ゴム
☆糸
☆コップに入ったお水
☆ひすい
※輪ゴムに糸をくくりつけておく。
まず、

ひすいの重さを測ります。
次に、お水をスケールに置いて0表示に戻してから、

翡翠を輪ゴムで結います。
ホントは釣糸がいいみたいです。
そして、

お水のなかに入れます。
(コップの底につかないように)
翡翠の重さ➗水に浸けた翡翠の重さ
= 比重
となります。
だから、このひすいの場合は、
38÷12=3.1666666....
ん?3.16じゃと?
ひすいはの比重は3以上だと言われています。
純度の高いものだと3.5とかになります。
不純物が入っていると比重は低く、2.9とかにもなることもあります。
このひすいちゃんは結構結晶ビッチリで純度の高いひすいだと思ったので3.3はあると思ってました。
3.1っておかしいなぁ。
他のものもはかってみました。

はかってみました。
おいおいおいおい!!!
2前半ってどういうことでしょう。
考えられることは、
●キッチンスケールが小数点単位まで測れないので精密じゃない。
●釣糸を使わないで輪ゴム使うので輪ゴムが重たい?
ということでしょうか。
それとも、、、、
●これらはひすいではない(。´Д⊂)
ぬをぉぉおぉおおおおおお!!!!!
ていうか、数を数えるのも苦手。
数える度に数が違うなんてことしょっちゅうです(。>д<)
高校生のときにはバッチリ零点とったこともあります🙇

答えが決まってる数学より
答えがもやっとしている国語の方がすきなんですね。
「比重測ってみたら?」
って何回か言われてたけども、計算するのがめんどくて避けてました。
だがしかし!
この石にいけない今。
面倒くさいけど、やることないからやってみることにしました

用意するもの。

☆キッチンスケール
☆輪ゴム
☆糸
☆コップに入ったお水
☆ひすい
※輪ゴムに糸をくくりつけておく。
まず、

ひすいの重さを測ります。
次に、お水をスケールに置いて0表示に戻してから、

翡翠を輪ゴムで結います。
ホントは釣糸がいいみたいです。
そして、

お水のなかに入れます。
(コップの底につかないように)
翡翠の重さ➗水に浸けた翡翠の重さ
= 比重
となります。
だから、このひすいの場合は、
38÷12=3.1666666....
ん?3.16じゃと?
ひすいはの比重は3以上だと言われています。
純度の高いものだと3.5とかになります。
不純物が入っていると比重は低く、2.9とかにもなることもあります。
このひすいちゃんは結構結晶ビッチリで純度の高いひすいだと思ったので3.3はあると思ってました。
3.1っておかしいなぁ。
他のものもはかってみました。

はかってみました。
おいおいおいおい!!!
2前半ってどういうことでしょう。
考えられることは、
●キッチンスケールが小数点単位まで測れないので精密じゃない。
●釣糸を使わないで輪ゴム使うので輪ゴムが重たい?
ということでしょうか。
それとも、、、、
●これらはひすいではない(。´Д⊂)
ぬをぉぉおぉおおおおおお!!!!!