先日向かいの患者さんと旅サラダをみていたら、


勝俣さんのおしり。


じゃなくて、


北海道で、床が全部翡翠のお風呂が。



北海道でもひすいがとれるのは知っていたけど、どんなものか知らなかったので調べてみましたキョロキョロ

日高ひすいというもので、日高地方で50年くらい前に発見されたみたいです。

なんとその後三年で宝石質の日高ひすいは、ほぼ採りつくされてしまったようです!ガーン

なのでこのテレビに映ってるお風呂は質の良くないものばかりなのでしょうかねあせる


そして、よく調べてみると日高ひすいには、主成分が透輝石、クロムが1 %含まれていることが判明。

鉱物上では
クロム透輝石
ということになります



それは軟玉やひすいの定義には当てはまらないものなのだそうですニコ


ただ、綾織状の微細な構造、樹脂状の透明感をしていることから、第三のひすいとされたそうな、、、真顔




ん?



なんかしこりの残る感じ、、、





ひすい輝石岩は含まれてないってことなの?




じゃあ

ひすいじゃなくね?(/。\)




日高ひすいも
軟玉をひすいって言っちゃうような感覚なのでしょうか?


旅サラダのおかげで、
またひとつ知識が増えましたが、


この低スペックな頭じゃあ、

またすぐ消えていくことでしょうww