なんとカシパンは割れちゃうし、
牛の歯はなくすし!
牛の歯は多分探せばあるんだろうけど、、
帰って来て洗浄したあと眺めて、、
そのあと出掛けてる間にどこにいったのかな笑

どこいったかな、、。
まあ、さて、それ以外をのせます。
まず、貝殻たち。

カシパンはあと二個あったのに、、w
毛がはえてるカシパンのみ生き残りました。
持ち帰り方をもっと丁寧にしたいですね
次は瓶のかけらシリーズ!

左上は一力と書いてある瓶片。
その右は6って書いてある。
おはじきも二個
いい擦れ具合
そして、

レートクレーム瓶のかけら!

☝☝この白い瓶です!
あと

土器と思われるものも、、、
今回はたくさん陶器片が落ちていたので、
いろいろ拾いました。

強いからだに??
次は

馬の足と思われる絵の陶器片
裏側は、

なにか文字が、、、、なんでしょう

Nihonkoshitsu?
Made inなに?w
あとは、

青磁とおもわれる人たちです

断面図。
宋の青磁。
はるか昔宋の時代に和賀江島が海のシルクロードで青磁が流通していたため、いまでも破片が拾えるということで、
世界でも鎌倉の海辺だけで拾えるんだそうです
実はあんまりどういうものがとかよくわかってなかったけど、
青緑の塗装?が両側についていて中の土が灰色なのが青磁みたいです、、。
でも正直あんま惹かれない笑
きれいか?コレw
しかも結構な頻度で出会います。
どうせならアネハヅルの入った高麗青磁がほしいなぁ
最後に

将棋の絵柄の陶器片。
どなたかのブログでみたことあるのですが、、、
陶器はもっと知識があれば、たのしいのだろうけど、、

わからないものが多過ぎて、でもどこで調べればいいかわからないし、
難しいですね
さて、つぎの休みは糸魚川にいってきます~
牛の歯はなくすし!
牛の歯は多分探せばあるんだろうけど、、
帰って来て洗浄したあと眺めて、、
そのあと出掛けてる間にどこにいったのかな笑


どこいったかな、、。
まあ、さて、それ以外をのせます。
まず、貝殻たち。

カシパンはあと二個あったのに、、w
毛がはえてるカシパンのみ生き残りました。
持ち帰り方をもっと丁寧にしたいですね

次は瓶のかけらシリーズ!

左上は一力と書いてある瓶片。
その右は6って書いてある。
おはじきも二個

いい擦れ具合

そして、

レートクレーム瓶のかけら!

☝☝この白い瓶です!
あと

土器と思われるものも、、、
今回はたくさん陶器片が落ちていたので、
いろいろ拾いました。

強いからだに??
次は

馬の足と思われる絵の陶器片
裏側は、

なにか文字が、、、、なんでしょう


Nihonkoshitsu?
Made inなに?w
あとは、

青磁とおもわれる人たちです


断面図。
宋の青磁。
はるか昔宋の時代に和賀江島が海のシルクロードで青磁が流通していたため、いまでも破片が拾えるということで、
世界でも鎌倉の海辺だけで拾えるんだそうです

実はあんまりどういうものがとかよくわかってなかったけど、
青緑の塗装?が両側についていて中の土が灰色なのが青磁みたいです、、。
でも正直あんま惹かれない笑
きれいか?コレw
しかも結構な頻度で出会います。
どうせならアネハヅルの入った高麗青磁がほしいなぁ

最後に

将棋の絵柄の陶器片。
どなたかのブログでみたことあるのですが、、、
陶器はもっと知識があれば、たのしいのだろうけど、、


わからないものが多過ぎて、でもどこで調べればいいかわからないし、
難しいですね

さて、つぎの休みは糸魚川にいってきます~
