熊本県の女子校です。


九州は女子校が強いですね~。




こちらの高校の持ち味は、




歌心が豊かなところです。




「音楽は歌が原点」

というお考えの先生から熱心に指導を受けた玉名女子のみなさんのサウンドは、


もはや歌です。






1994年、「ローマの祭り」で九州代表になってから、

代表は遠のいていました。

しかし、2010年、またもや「ローマの祭り」で16年越しの代表になられてからは、

全国常連校になりました。


更に、近年めきめきと音の美しさが洗練されてきて、

吹奏楽コンクールも、マーチングコンテストも2014、2015とW金賞続きです。


玉名女子 「森の贈り物」 2014

https://www.youtube.com/watch?v=1eiNPWs3g-o


2002年に作られた曲です。

序盤から玉名女子の歌心に魅せられます。

とってもファンシーな曲なだけに雰囲気作りが難しそうですが、

非常に丁寧な曲作りで、森の新緑のさわやかな風を感じます。

各所のソロもすごい。

特にトランペットトゥクトゥクタンギングソロは軽やかです。






玉名女子 2015

「マーチ 春の道を歩こう」

「ラフォルムドゥシャクアムールションジュコムルカレイドスコープ」

https://www.youtube.com/watch?v=yPmnI1pWUA8

https://www.youtube.com/watch?v=yPmnI1pWUA8


課題曲は、冒頭からさすが、マーチングもされているだけあって、トランペットがしっかりリードした演奏。

マーチだけど、女性らしい演奏です。


自由曲のこの長たらしい名前はフランス語で

「愛は万華鏡のようにさまざまに移り変わる。」という意味みたいです。


あえてのフランス語の意味?ww


冒頭のメロディーが夢の中のような甘美で幻想的なかんじです。

ホントこういうの、ここの学校得意だよな~・・

複雑な和音が絶妙に絡み合います。

万華鏡のように曲調がコロコロ変わるので場面転換が大変そう。

しかし、完璧にさまざまな愛を表現しているところに、

常連校の風格を感じます。







今回は、マーチングは紹介しませんが、

そちらも、マーチングやってるとは思えないほど女性らしいサウンドです。


今年の4月は、熊本地震がありましたが、玉名女子の皆さん被害は大丈夫でしょうか・・・


楽器とかだめになったやつもあるかもしれませんね・・

特に打楽器は上にものが落ちてきてとか・・・

マップで調べると結構震源から近いのですね。




地震に負けずに、全国に上がってきてほしいです。