屋久島三日目、激しくどしゃ降り!!!w
まるでスコール、、、ww

2日目は午前中しとしとで午後からぼんやり晴れるって感じでしたが、、


本当はカヤックの予定でしたが、予定変更で屋久杉で箸を作ることに。

まず、たくさんの細くきってある屋久杉から好みのものをえらびます。
みんなまっすぐじゃなくてちょっとうねってたりするのでそれがまた味がある、、(*´ω`*)

これは先生なんですけれど、この人も相当味のある先生だったw
ゆっくりな口調から放たれる毒www

ノミで削っていくんですが、非常に楽しい⤴❤
ある程度形になればあとはヤスリ?みたいなのでみがいていきます。
するとホンワカ屋久杉の薫りが、、Wハート好
屋久杉って普通の杉とはちがって、なんか薫りが甘いんですよね。

そして完成した私の屋久杉箸。
我ながら上手くできた
すこしうねってるのも屋久杉らしくて気に入りました。
削りかすもいい匂いなのでお茶パックにいれてもらいました。

この体験、1080円でとっても安いのでオススメです。
先生もおもしろいし
\(^_^)/

屋久島を半周ドライブすることになりました。
反対側はガードレールもない危ないところみたいなのでやめとこうと、、

まず、友達のお土産で茜霧島を買ってきてほしいと頼まれたので、適当な酒蔵さんにゴー。


もれなく酒蔵見学を見に行こうせてもらえました。
なんと働いてるひとみんなわかい男のひと❤
若いメンズが一生懸命働いてる姿はぐっとくるねぇ~www
酒の作り方よりそっちの方が見物でした\(^_^)/

が、茜霧島がない!
違う酒蔵さんだった、、
てか、霧島って本土にいかないとないんじゃね?
とみんなでひらめく。

さて、次は千尋の滝に行きました。
道を盛大に間違えるハプニングを経て、やっと着いたとおもったら、、
スコール!!!その後すんごい霧。
なんか天気がとても変わりやすくて、、
雨がすごいので車で待機してたら10分後やんだりして、、

霧すごいですよね、、
なんか嫌な予感がしながら歩いてくと案の定千尋の滝は展望台から見えず。
目の前真っ白(/´△`\)

悔しいので売店でかからん団子をみんなで食べて撤退、、


いばらまんじゅうのはっぱだ。
おかあさんが良く山で取ってきて作ってくれました。
お母さんのは中にあんこが入ってましたが、これは団子というだけあってヨモギのもっちりしたおもち?がはいっていました。

そしてちかくにあった可愛い雑貨屋さんを訪問。
honuというお店。
honuは、ハワイ語でウミガメなんだそうです。


この黒いわんちゃんはイルカ。
このイルカ、結構凄いわんちゃんでしたw

御主人が庭師さん?らしくて、いろんな可愛いハワイっぽい植物がありました。




イルカさん、人懐っこいなぁと思ってたら、御主人が
「こいつ、女の子が大好きなんだよなぁ」
と。

ふむふむ。
なんと、イルカのお父さんは島々のメスイヌ達を妊娠させてきたそうで。
なるほど、受け継いでるw
おばあちゃんが通るとめっちゃ吼えるんですよねw

「でもそんなイルカを語る御主人もプレイボーイぽいよね。」と、あとでみんなで笑いましたw


初対面の女の子に目をつむって体を預ける犬は見たことないですw

肝心の雑貨は夜光貝を加工したアクセサリーや屋久杉の雑貨などがありまして、とても可愛い~❤



わたしはイヤホンジャックを購入ちゅー


さて次は、尾之間温泉に行きました。


とてもレトロ。
本当は干潮時にしか入れない混浴の温泉に入りたかったのですが、みんな嫌がったので断念笑
男だったらなぁ~






この温泉、凄かった、、
なんと源泉が湯船の底からわきだしているのです。
そのため、湯温が49℃!!!
激熱。
管理人さんのこだわりで加水は禁止。
そして、湯船まわりで頭や体を洗うおばちゃんたち。
その光景に裸で戸惑っていたら、おばちゃんたちが優しく入り方を指南してくれました。
洗い場が二ヶ所くらいしかないのでみんな湯船のまわりで洗うんだとか。
で、お湯に浸かるときは冷水のおけとお湯のおけと用意して慣らしてから入る。

三人で悲鳴。
「ぎぇー!あ″づい"〰〰〰!!!」
一番先に慣れた私。

すんなりはいれるようになりましたが、すぐ顔が真っ赤になって20分くらいで退散w
三人とも、風呂上がりは顔も頭もぐちゃぐちゃでした笑

でもくせになる。あわよくば次の日も行きたいとさえ思わせる。そんな温泉でした得意げチョキ

さて、宮之浦に帰って来て、夜ご飯は前日の ガイドさんのお店に。
地元の人にもお勧めされた
ガイドブックに載ってない穴場です。

あぁ、もうまた写真のせられない。
思い出がたくさんすぎる。