本日は池袋まで聞きにいってきましたラブ音譜
わたし、結構多趣味で飽きやすいんですけど、
吹奏楽は中高専門からのOGとクラリネットをやっていて一番長い趣味になります。


生憎の曇天。


天下の東京佼成ウィンドオーケストラですが、毎回どこにこんな立派な会場を借りるお金があるのかなと思ってしまいますが、それは置いといて、、。

今回は堅い演奏会ではなく観客も参加型の演奏会。

いつもの演奏会は難しいマニアックな吹奏楽オリジナルが多いのですが、今回は吹奏楽部だったひとなら一度は聞いたことのある曲ばかりでした。







一曲目のアルヴァマー序曲は演奏したことないものの中学生のときからずっと聞いておりました。
こんな豪華で優美なアルヴァマーは初めて聞いた、、ってくらい鳥肌です。

風之舞では、笑ってコラえての吹奏楽の旅を思いだし、、うるうる。
さや先輩とキラくんの話題でもりあがったなぁ。

次のラ フォルム ドゥ シャク アムール ションジュ コム ル カレイドスコープというやたら長たらしい曲は昨今の吹奏楽コンクールの自由曲でとても流行っている曲ですが、時間制限のないノーカットバージョンで聞けて嬉しかったです。
オーボエ宮村さんのあのふくよかなソロ!
耳かっぽじって聴かせてもらいましたww
ただ、コンクールバージョンを聴きすぎたせいか、ゆったり演奏しすぎてる気もしましたが、、

しかも会場に作曲者の天野正道先生が!\(^_^)/サインほしい~❤

ルイブージョワーの讃美歌による変奏曲も生で聞けて嬉しかった☺

初めて聞いたのは、2004年吹奏楽コンクールの精華女子の演奏でした。


なんだこのキラキラかがやいている曲は!?

と当時はかなり衝撃を受けました。

讃美歌のコラールの部分の美しさが半端ない、、、!
指揮者がワンフレーズごと区切って丁寧に聴かせてるのもすっごくよかったなぁ。
ただ、演目の最後の方のため、トランペットの大ソロがこけたのは残念です(/´△`\)
天下のTKWOさんならきめてほしかったぜ、、
この曲もテンポの速い部分がゆったり演奏されててすこし違和感でした。

カレイドスコープもだけど、それがインテンポなのか?

難易度は7くらい難しいので譜面すらみたことがないけど。

そして、アンコールはわたしの大好きなコンサートマーチアルセナールでした。

曲が始まったとたん、大号泣です(  ;∀;)
この曲にはいろんな想いつまりすぎて、、
辛かった思い出ばかりだけど、、!w

一人で恥ずかしい❗

終わって会場をでると結構鼻すすったり目潤んでる人おおいよ~泣
みんな思うこと同じですね。

そして演奏を聴きながら動いてしまう指w
結構何年たってもフィンガリングは正確に覚えてるもんです。
隣のおねえちゃんも動いてたw

音楽でみんながひとつになった瞬間だったとおもいます。

いゃぁ~青春だキラキラ
夜勤明けで寝ないで行ってよかったです(?)\(^_^)/

バンド全体としては若年齢化しててすこしさみしかった。トランペットのおじちゃんがいなくなって若い衆がたくさんいました。
世代交代の時期ですかね。
TKWOをよりもり立てていってほしい!(何様w)

興奮冷めやらぬうちに演奏会レポでした。