㈱カントリーライフ -country life co.,ltd.- -2ページ目

㈱カントリーライフ -country life co.,ltd.-

京都府(京丹波地区)・滋賀県(琵琶湖地区)を中心に「中古別荘」「古民家」「ログハウス」を取り扱う㈱カントリーライフです。
毎週日曜朝9時更新:『新着物件情報』
平日どこかで:『管理人の色んなブログ』
たま~に更新:『森の動物たち劇場』

 

オフィシャルストア東ゲート店の大阪松坂屋借家店にあるオカメ

 

 

行く前は「いろんな国のソフトクリームをいっぱい食べたいなぁよだれ」なんて思っていましたが、もうとにかく暑くて何が何やら全然分からず。

パビリオンは混んでてもレストランは空いてたりするので、リサーチしてメモしていくの大事悲しい

 

 

と言うわけで数少ないありついた食たちをご紹介。

 

 

 

 

万博ごはん

 

 

 

まずは腹ごしらえ

 

  アゼルバイジャン  
プロフのおにぎり

 

アゼルバイジャンパビリオンのプロフ(炊き込みご飯)のおにぎり

 

プロフとは炊き込みご飯のことだそうです。

海苔あり・なしが選べたので迷わずありおにぎり/880円

 

こじんまりとしたカフェという感じのスペースで、カウンターで注文し受け取って空いている所で食べるという形でした。

 

 

トルコの東に位置するアゼルバイジャン。

初めて知りましたアゼルバイジャン。

 

そこここでお茶がおいしいらしいという話が聞こえて来ましたが頼まず。

スイーツは日本とあまり変わらないのか〜と思って見てましたが、どうやら入荷が滞っていて代わりにケーキを置いてるらしいアセアセ

 

 

 

 

  パソナ  
ヴィーガンアイス

 

PASONA NATUREVERSE(パソナパビリオン)のヴィーガンアイス

 

西ゲート側のパビリオン前キッチンカーで購入。

小麦の代わりに淡路島産の米粉を使うなどしたジェラートです。

 

ゆず味・オーツミルク味・いちご味/各880円

ブルーベリー味・チョコ味・もも味のアイスキャンディー/各800円もありました。

 

いちご味とオーツミルク味を頂きました。

ヴィーガンのお味はどんなもんでしょう?と思いましたがサッパリジェラートという感じ。

オーツミルクはバニラっぽいソフトクリーム

 

 

 

 

 

  ベルギー  
ビーフシチュー・クロックムッシュ・ブリュッセルワッフル

 
ベルギーパビリオンのブリュッセルワッフル
ベルギーパビリオンのビーフシチューベルギーパビリオンのクロックムッシュ

 

いい加減お腹がすいたということでちょうどあったベルギーパビリオンのレストランへ。

混んでるんだろうなぁと思いながら見てみたら意外にも列が少なく迷わず待機。

 

ベルギーは人気だと思ってたけどな〜と思っていたら、ある程度で列が規制されていてちょうどタイミングよく並べただけでした気づき

3階のレストランから2階との間の踊り場までしか並べません。

 

屋上ルーフトップにも出られるようになっていて、そこではビールが持ち帰りできるらしい生ビール

ご当地ビール巡りも楽しそうだなーと思いつつ半杯飲めたら良い方なので夢のまた夢です。

 

 

 

待っている間に係の方が人気商品とお勧め商品を教えてくれました。

 

一番人気というビーフシチュー/3,980円

ビールで煮込んだお肉がほろほろなのにジューシーで驚きよだれ

甥っ子も柔らかすぎて目を丸くしてましたねこクッキー

 

ポテトがついてくるという事で勝手にマッシュポテトを想像してましたが、本当にポテトでした爆笑

ベルギーパビリオンのビーフシチューとポテト

 

 

甥っ子初めてのクロックムッシュ/1,880円

ベルギーパビリオンのクロックムッシュ

伸びるチーズを堪能してましたニコニコ

 

 

そしてオススメブリュッセルワッフル/1,780円

ベルギーパビリオンのブリュッセルワッフル

丸いのはよくあるけど、四角いのが本場という感じらしい。

キャラメルソースでおいしさ染み渡るよだれ

 

 

 

以上…

 

もっと色々食べたかった泣くうさぎ

ディナーもしたかったけど全然時間が足りない!

 

とにかくレストラン見つけたらどんどん入る方がいいですねもぐもぐ

 

 

 

 

 

万博土産大丸松坂屋百貨店

 

万博オフィシャルストア 大丸松坂屋百貨店の入口

 

お土産屋さんへは閉店ギリギリ入場終了間際に到着アセアセ

各国の物も少しはあるかしら〜ひらめきなんて思っていたら、見事にない。ミャクミャクだらけ。

 

 

同じ感覚の人がいるならお伝えしたい。

 

ここはお土産といってもミャクミャクのお店です!

各国の物が欲しいならパビリオンで買ってください!

お土産屋さんにはミャクミャクしかいません!

 

 

お隣にはMARUZEN JUNKUDOのショップもありましたが、そちらもミャクミャクショップ。

おもちゃ系、ポップ系が多い模様。

 

こちらも大きな心残りの1つです泣き笑い

 

 

万博オフィシャルストア 大丸松坂屋百貨店の奥のレジの壁にいるお福さん

奥のレジにいたお福さんに見送られながら退場。

 

 

 

 

最後に、ついに反抗期が始まった甥っ子に姉からの伝言「ママに優しくしてね」と伝えて今回の旅は終了です笑

万博会場 東ゲート万博会場 東ゲートの万国旗

さよなら万国旗…

 

 

 

おつかれさまでした〜

 

宇宙人しっぽ宇宙人からだ宇宙人からだ おわり 宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人あたま

 

 

 

 

今までのお話はこちら

下矢印 下矢印 下矢印

 

 

 

 

 

 

大屋根リングから見た万博会場

 

 

いよいよパビリオンへ!

 

の前に。

 

会場マップについての注意点

 

注意マップはプリントアウトして持っていきましょう!!

 

現地で無料配布はありません。

200円で購入はできますが、購入場所が4ヶ所の案内所と限られています。

 

あらかじめプリントアウトしてコースを決めていくのが結構重要だと思います。

これを怠ったので、なかなか右往左往してしまいました真顔

 

 

万博地図

 

そしてこの地図ですが、てっきり色ごとにゾーン分けされていてパビリオンの間も通れると思ってたんですが、通れません。

 

万博地図

 

この中とか広場っぽいですよね?でも通れません。

 

グレーの所が通行可能エリアです。

パビリオンの入口は全て外側に向いているので、基本的に大回りしまくらなければいけませんアセアセ

 

ネットには見やすい地図を作っている方もいらっしゃるので、お好みの地図を探すのも良いかもしれません指差し

 

 

それでは今度こそパビリオンへ。

 

今回まわれたのはこちら

    

・空飛ぶクルマステーション(予約済)

・コモンズ-B館

・バングラデシュパビリオン

・UAEパビリオン(アラブ首長国連邦)

・オランダパビリオン(予約済)

・クウェートパビリオン

・大屋根リング

 

 

 

 

 

空飛ぶクルマステーション

 

12時からの空飛ぶ車を取れていたのでちょっと散策しながらのんびり向かいました。


空飛ぶ車は予約なしの場合は入口当たりをクルッと回るだけですが、予約をしていると記念撮影をしてもらえ、奥にはシアタールームがあります。

 

SKY DRIVEの空飛ぶクルマ

 

この空飛ぶ車はどう見てもヘリコプターじゃないかとか、大型ドローンと言われますが、それもそのはず。公式としても「車のように自由に乗れる存在として空飛ぶクルマと名づけた」と説明しています。

 

 

名古屋の会社、SkyDriveの本物の機体に乗って写真を撮ってもらい

 

SKY DRIVEの空飛ぶクルマ

 

 

丸紅とイギリスの会社Vertical Aerospace Group Ltd.が共同制作するデモ客室で乗車体験。

 

丸紅の空飛ぶクルマ

 

 

SkyDriveの空飛ぶクルマは2028年から導入予定と具体的な目標が決まっていました。

丸紅の方はイギリスで完全に作られている大型のものだそうです。

 

 

終わったら奥のシアタールームへ通されます。

入る列に並びながら、タブレットで機体の色付け体験。

自分で色をつけた機体がシアタールームで飛び立ちます!

 

JALのぬりえした空飛ぶクルマJALのぬりえした空飛ぶクルマ

 

シアターはJALの提供。

大阪から謎の山までの運行体験ダッシュ

JALの空飛ぶクルマ没入型シアター

 

床全体が振動するという最新の没入体験可能シアターだそうです。

 

ミャクミャクに見送らながら退場。

 

JALの空飛ぶクルマ没入型シアター

 

 

 

 

コモンズ-B館

 

涼しい部屋から出ると真夏の熱波にやられましたネガティブ

風は暑くは無いものの、やっぱり日差しがどうにも暑い。

日傘レンタルもありましたが、日傘さしてても暑い。

 

とにかく涼を求めてすぐに入れたコモンズ-B館へ。

万博のコモンズB館の案内図

主にアフリカの国々が集まったコモンズで、小さなブースが沢山ルンルン

生演奏があったり、VRがあったり賑わっていました。

VRは1時間待ちという事で早々に退散 笑

 

 

 

 

ここでどうにもならんと一旦地図を買いに西ゲートの案内所へ。

途中でガンダム発見!

万博にいるガンダム

 

 

 

 

バングラデシュパビリオン

 

こちらも並んでなかったので…

万博のバングラデシュパビリオン

 

1971年にはパキスタンから独立したバングラデシュ。

名前は知っているけれどよく知らなかったバングラデシュ。

 

昔から若者の志が強い国で、昨年2024年7月にも抗議活動が起きたということに驚き。

その時の再現でしょうか。壁に負けないぞという感じのヒーローたちがいっぱい描かれていました。

こういった部分も国として展示しているのがすごいなと思いました。

 

万博のバングラデシュパビリオンの壁画万博のバングラデシュパビリオンの模型

 

 

綺麗な内装にも満足して終了。

万博のバングラデシュパビリオン

 

 

 

 

さて、次はどうしようと思いながら甥っ子が見たがっていたクウェートパビリオンをチラ見。

 

どうやらものすごい人気のようで予約はほぼ取れない。

列に並びたい人がパビリオンの前に沢山いました。

 

これはなかなか難しそうだねなんて話していたら、なんと雷注意報雷

各国の待ち列は解散の上、全員大屋根リングの下に行くように言われました。

 

しょうがないので大屋根リングの下を歩きながらパビリオンを見ていたら、UAEのパビリオンが入場を受け入れしてくれていましたニコニコ

早速入ったら涼しくてありがたい!

 

 

 

 

UAEパビリオン(アラブ首長国連邦)

 

なんと200万本のナツメヤシの廃材を持って来て作られた90本の大きな柱が立っています。

万博のUAEパビリオン(アラブ首長国連邦)

 

 

UAEではコーヒーとお香でお客様をもてなします、と楽しくお話ししてくれたり

万博のUAEパビリオン(アラブ首長国連邦)

 

 

砂漠の砂の色や形質は地域によって違うと説明してくれたり

万博のUAEパビリオン(アラブ首長国連邦)


文化のお話をしてくれるスタッフさん達のおかげで、「その国の文化を紹介する」という意味ではここが一番強く感じられました。

万博リベンジできたらまた行きたい飛び出すハート

 

 

 

 

オランダパビリオン

 

雨が止み、ちょうど予約していたオランダパビリオンへ入れる時間になりました。

予約していた人の列が通路を挟んだ大屋根リングの下まで伸びちゃってましたが、列を進める時に素早く移動するよう係のお姉さんが[天国と地獄]をかけて楽しく誘導してくれました笑ううさぎ

 

 

オランダ館は、水害と戦い共存してきた歴史をミッフィーと一緒に見ていきます。

 

万博のオランダパビリオン

晴れてる日はここに大きなミッフィーぬいぐるみがいるらしい。

 

 

ミッフィーのお耳もらえました。ハウステンボス…笑

万博のオランダパビリオンでもらったハウステンボスのミッフィーの耳

 

 

 

大きなミッフィーと記念撮影カメラハッ

万博のオランダパビリオンのミッフィー

 

 

オーブと呼ばれる光る球体が配られ、壁にかざしながら進んでいきます。

万博のオランダパビリオンのオーブ

この球体がいろんな色に変わってきれいニコニコ

 

 

シアターになっているこの球体の中でオランダと水との関係についての映像を見ます。

万博のオランダパビリオン

 

まるでプラネタリウム

 

万博のオランダパビリオンのオーブとシアター

 

 

シアターを出ると大きな鏡?の前にオーブをかざして終了です。

万博のオランダパビリオンのオーブ

 

 

途中13個あるらしい絵本式の説明。

万博のオランダパビリオンのミッフィー絵本万博のオランダパビリオンのミッフィー絵本

10個しか見つけられず悲しい

 

 

万博のオランダパビリオンのミッフィー

 

ミッフィーに見送られての退場。

ミッフィー好きにはたまらない場所ですねニコニコ

 

 

 

 

クウェートパビリオン

 

19時58分からの花火を見たいけどしばらく時間が空くね、ということでこの並ばない、待たない2人でクウェートパビリオンに挑戦してみることにしました。

 

 

クウェートパビリオンの待ち時間

クウェートパビリオンの順番待ちはかなりのカオスです。

なので改正される事を祈りつつ今回の待ち時間等をここに鉛筆

 

18:00 パビリオン前到着

 

予約の人達をあまり見なかったので、そこまで予約枠が多くないのかな?

予約なしの人たちの行列がずらっと前まで。

万博のクウェートパビリオン

 

「今は受付を中断しています」と言うものの、しばらくしたら受付が始まると分かっている人たちがパビリオンの前にわんさか。その人達を見て待ってみる人もわんさか。

 

「通路なので下がってください」と言うスタッフさん、下がったらその前にまた増える人…

不穏な空気が立ち込めています不安

 

整理券も配られていて、まずは整理券を持った人が呼ばれ、その後整理券のない人が並べるようになっていました。

その「整理券がない人」となった瞬間の人の流れ方がすごいガーン

将棋倒しになって怪我人が出るのではとヒヤヒヤ。

 

 

私と甥っ子はおとなしくその混乱の後ろに並んでみることに。

ちょうどお隣の中国パビリオンの前あたりまで列が伸びていました。

 

18:45 整理券ゲット

並んでいるとようやく落ち着いた列が進み出し、整理券をもらえましたキラキラ

万博のクウェートパビリオンの整理券

 

「整理券を持って近くでお待ちください」と言われたのでまた殺伐とした中で待ちます泣き笑い

 

 

19:00 待機列に並ぶ

ついに呼ばれて列に並べました!

万博のクウェートパビリオンの前

しかし、ここからが長かった真顔

 

 

パビリオン前の列からパビリオン横に進むとクウェートの衣装などが描かれた鏡があります。

万博のクウェートパビリオンの待ち列途中の鏡

これはフラミンゴ

衣装の顔はめやれば良かった

 

 

19:45 入場!

行列前から考えると1時間45分

疲れた体に最初のシアターが染みる!

行列慣れしてる人にはそんなでもないのかな…

 

 

 

クウェートパビリオン内

パビリオンの最初は約5分のシアターになってます。

謎のキャラたちがクウェートについて説明。

万博のクウェートパビリオンの説明シアター

 

 

次の部屋では砂漠の砂を触り、名産品の匂いをかぎ、歴史を見られます。

 

砂漠の砂はちょっと手につくサラサラの砂で、粒は意外と大きく感じました。

万博のクウェートパビリオンの砂漠の砂

ひたすら砂を掘り続ける甥っ子

 

 

レバーを回すと歴史が進むお勉強コーナー

万博のクウェートパビリオンの歴史コーナー

 

 

ポンプを押したら石を水で持ち上げられるという何か

万博のクウェートパビリオンのポンプ

 

 

なぜか滑りたくなってしまう滑り台

万博のクウェートパビリオンの滑り台

イベントテンションってすごい笑ううさぎ

 

 

お隣には綺麗な休憩室がありました。疲れた大人はここで休めそう魂が抜ける

と、ここで花火の音が!!

花火見られなかった泣き笑い

 

 

最後は天井がスクリーンになった広い部屋。

少し寝転がれるような感じの椅子になってます。

万博のクウェートパビリオンのプラネタリウムシアター

気付かなかったのですが、設置されているパイプに願い事をすると星になってくれたそうです流れ星

 

大きなスクリーンにクリアな映像で綺麗でしたニコニコ

 

 

 

 

その後私の行きたかったドイツ館に行ってみたものの、もう時間オーバーで並べ入れず悲しい

グッズだけでも欲しかったのですが、パビリオンに入らないと買えないとの事でした。

ドイツ好きとしては必ず行きたかったんですが…残念真顔

 

これがリベンジしたい1番の理由ですダッシュ

 

 

 

 

大屋根リング

 

最後は全長2kmの大屋根リング。

エレベーター&階段で登るとまた違う構造が見えてすごい。

大屋根リングの上層部

この木の接続部分に建設した3社の違いがあるそうですが、そこまで見られてませんでした。

 

 

お昼にもちょっと登ったのですが、夜はまた一段と雰囲気が上がります。

大屋根リングから見た万博会場

上のレーンと下のレーンがあるのですが、上のレーンは20時40分以降は上がれませんと警備員さんが立っていました。

 

 

スペインパビリオンはぜひ大屋根リングから眺めていただきたい

大屋根リングから見たスペインパビリオン

 

 

海にはみ出たウォーターエリアでは水のショーが行われていました。

大屋根リングから見えるウォータープラザ

 

 

20:57 ドローンショー開始

 

南側から大きなプロペラ音と共にドローンショー開始。

万博のドローンショー

 

1000機のドローンがどんどん形を変えていきます。

 

 

しかしここで緊急事態ハッお土産屋さんが21時20分までしか入場できない!

あと20分で1km近く歩かなければ!

チラチラ眺めながらお土産屋さんへ急ぎますダッシュ


 

万博のドローンショー

エスカレーターを降りながら見るドローンは意外と穴場でしたラブ

 

 

 

 

 

持ち物の話① ドリンク

会場には各所に給水場があります。

水は大阪市の水道水を冷やしての提供で特にフィルター等は通していないとのこと。

 

水質が気になる人は別ですが、持っているボトルに補給することができます。

ただしぬるいです。冷やしてると言っているけどぬるいです。

 

水筒を持ってくる人は氷を多めに入れていきましょう。

コンビニ等でペットボトルを買ってくる人は、凍ったタイプを買った方が良いです。

 

私はこのポーチが使いやすかったです。

ステマではありません 笑

 

 

持ち物の話② カメラ

カメラ、私は邪魔になりました泣き笑い

暑さにバテつつ次はどこだ?などやっているとカメラ覗いてる暇なかったですアセアセ

綺麗な写真を残すんだ!て事でなければスマホで十分でした。

 

 

 

 

次回はラスト、お食事&お土産編!

宇宙人しっぽ宇宙人からだ宇宙人からだ つづく 宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人あたま

 

下矢印 下矢印 下矢印

 

 

 

予約回りやアクセス、入退場はこちら

下矢印 下矢印 下矢印

 

 

 

万博会場の東ゲート入口

 

 

交通手段と入退場にかかった時間をおさらいします。

ここにも結構時間が費やされました時計

 

 

 

 

 

万博交通手段

 

チケット予約の際に西ゲート・東ゲートを選ぶ為に交通手段を決めておかなければなりません。

チケット争奪戦と並んで大変なのが駐車場やシャトルバスの予約です車ダッシュバスダッシュ

 

 

 

車の場合

P&R (パーク&ライド) が推奨されていますが、まずその駐車場が万博会場に面しているわけではありません。パーク&ライドなので駐車場からシャトルバスに乗っての万博会場到着です。

P&R専用入場ゲートもあるようです。

 

 

海を渡ります波

万博P&R駐車場の位置マップ

 

 

京都から予約してみようとすると堺駐車場推奨されました。

専用なのに遠過ぎる…魂が抜ける

 

舞洲の駐車場を選ぶと注意書が出てきますが予約はできるようです。

入場時間はどの駐車場も15分刻みの予約制です。

 

 

万博P&R駐車場の予約画面

 

 

駐車場からは無料シャトルバスが出ていますが、尼崎・堺はなかなかの時間無気力

 

指定駐車場からのシャトルバス移動時間

舞洲駐車場:約15分

尼崎駐車場:約30分

堺駐車場:約35分

夢洲障がい者用駐車場:徒歩

 

ちなみにシャトルバスは基本的に予約不要ですが、帰りは予約優先(LINEで予約)になってます。

 

 

 

駐車場料金は少しややこしく、基本料金+時間別日程別で追加料金がかかってきます。

指定のETC出口や迂回路を使うと割引になるのですが、未だにETCの付いていない我が家の車には無縁です爆笑

 

 

指定駐車場の料金

〜基本料金〜

 

舞洲駐車場:6,500円

尼崎駐車場:6,000円

堺駐車場:6,000円

夢洲障がい者用駐車場:2,750円

〜追加料金割引料金〜

 

◎繁忙期(土・日・祝・10月全日)

舞洲・尼崎・堺駐車場:+500円

夢洲障がい者用駐車場:+250円

 

◎閑散期(9月末までのその他平日)

舞洲・尼崎・堺駐車場:-500円

夢洲障がい者用駐車場:-250円

現時点では予約画面ではなぜか割引料金なしで計算されています…

 

------------------

 

◎10時台までの入庫

舞洲・尼崎・堺駐車場:+500円

夢洲障がい者用駐車場:+250円

 

------------------

 

◎指定ETC出口利用(要申請・利用後割引)

舞洲・尼崎・堺駐車場:-1,000円

夢洲障がい者用駐車場:割引なし

 

◎迂回路利用(要申請・利用後割引)

舞洲・堺駐車場:-500円

尼崎駐車場:割引なし

夢洲障がい者用駐車場:-250円

 

 

MAXだと舞洲駐車場で7,500円かかります。

最安だとETC利用で堺駐車場の4,000円(現在4,500円?)

 

 

大体の人は朝から使いたいからまず+500円はかかると思うので、人数等を加味しての選択になると思います。あとは時間を買うかどうか…¥

今回は2人だし繁忙期だしETCもないしいっか…と途中駅の駐車場に止めることにしました。

 

 

 

P&R以外でシャトルバス利用の場合

 

主要駅・近隣駅からもシャトルバスが出ています。

各バス会社が運営しているので、お値段や発着場所もバラバラ。

 

下矢印 下矢印 下矢印

 

こちらは朝夜の時間帯はすぐに埋まります泣き笑い

 

なので、実質もう電車かP&Rか…というチョイスになってきます。

 

 

 

電車の場合

東ゲートも結構サクサク進むと言う情報を見て、弁天町駅の近くの駐車場に車を止め、そこからは電車で行く道をチョイス。

 

駐車場は万博とタイムズが提携しているサイトで予約しました。

 

下矢印 下矢印 下矢印

 

まだ空いていた「タイムズ波除1丁目」770円/日びっくりを予約。

ここだけ1000円切ってた…のに残ってた…なぜ…

弁天駅まで10分ほどでしたが、一本道で途中ファミマもあり飲み物を調達できたので良かったですルンルン

 

 

弁天町駅がJRとの接続駅なので乗りやすいかなと思ったんですが、既に乗車人数は多かったです。

とは言えすぐ乗れる。

 

夢洲駅まで約15分…

 

夢洲駅の1駅前、コスモスクエア駅を出たところで盛り上げるアナウンスが笑い

「次はいよいよ夢洲駅です!」からのコブクロが歌うテーマソングニコニコ

これは夢洲に他のものがないからこそできることですね。

 

 

 

 

そしていよいよ!

 

万博入場

 

駅も人が沢山ですが、並び列まで止まることはありません。

 

10:20 夢洲駅到着

 

ゲート前広い!

万博会場の東ゲート入口

 

 

携帯各社の基地局車!

万博会場の東ゲートにいる基地局車両

 

 

万博だもの、万国旗!

万博会場の東ゲートにある万国旗

 

 

遅れてきた9時&10時入場の人達が進むレーンと、11時入場の人達が並ぶレーンで別れていました。

12時入場の待機列まで既にありました不安

 

11時入場の私達もするする進んでゲート前の列に進みます。

 

10:30 ゲート前最後尾到着

ちょうど駅とは反対側の端の列に到着。

ここからのそのそ進みます。

ハンディファン、扇子、団扇、、何かしら風を作れる物があった方が良いです台風

 

11:00 テント前到着

ようやく手荷物検査だ!と思ったのも束の間、テントの下はただの行列。

ここからが長かった…

 

ゲートの真下でX線検査が行われます。

ここでまさかの

 

二車線合流泣き笑い

万博会場のX線検査の並び列

 

まあそうなりますよね。

どれに並べるかでこれまた待ち時間は変わってきます。

 

11:30 入場!!

駅到着から1時間10分。もう一仕事終えた気がします魂が抜ける

 

なーんて言ってられません!

 

まずはミャクミャク像の前でカメラハッ

ミャクミャク前で写真撮影

甥っ子も私も並ぶのが苦手で遠目から笑い

 

 

大屋根リングでもカメラハッ

大屋根リングの下で写真撮影

 

この後のパビリオン巡りはまた明日!

 

 

 

 

万博退場

 

1日タップリお疲れ様でした!からの帰りの戦いが始まる…!

帰りも東ゲートから電車に乗って弁天町まで帰ります。

 

21:45 東ゲート退場

東ゲートすぐのお土産屋さんへ最後に行きゲートを出ました。

自動的にゲートの右端から出ることになったのですが、それがベストでしたグッ

 

 

めちゃめちゃ大回りで放流されます。

東ゲートから帰る時の大回りルート


そうは行ってもそこまで混まないかなぁと思ってたんですが、こちらも「サクサク進む」だけを見て甘く考えていました。

 

進みはしますがサクサクまではいかないかな、というのと人の多さが疲れに染みます魂が抜ける

 

22:10 東ゲートの反対側へ到達

綺麗だね、、、

夜の万博会場東ゲート

 

 

22:25 夢洲駅到着

ゲートを出てから40分でようやく駅へ!

そこからは電車はすぐ来るのでどんどん乗り込みます。やっぱり満員電車です。

 

 

西ゲートからコスモスクエア駅までタクシーで2000円位みたいなので、駐車場代を安くした分タクシーで夢洲から脱出すると言うのも手かもしれません。

とにかくいかにあの島から抜け出すかですランニングダッシュランニングダッシュ

 

 

 

明日はいよいよパビリオン編!

宇宙人しっぽ宇宙人からだ宇宙人からだ つづく 宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人あたま

 

下矢印 下矢印 下矢印

 

 

 

前回はこちら

下矢印 下矢印 下矢印

 

 

 

 

 

万博ロゴ

 

 

東京に住む甥っ子がお盆にこちらに来るということで、万博にでも行ってみるか!と遂に行ってきちゃいました!

 

結果としては…なかなか反省点だらけ悲しい

とにかく情報戦かつ情報に踊らされる万博でした泣き笑い

 

数々の悪戦苦闘をここに残します…鉛筆

 

まずはチケット予約・パビリオン予約に四苦八苦した記録です。

 

 

 

 

万博のHPとアプリ

 

まずはHPをチェック。

 

万博のHP

 

・・・うん、情報量が多い。

 

 

アプリを入れてみると…

 

万博アプリの画面万博アプリの画面

 

・・・うん、ほぼサイトに飛ばされる仕様。

このショートカットアプリ、見覚えがあるぞ…

 

 

USJやがなバイバイ

 

 

そういえば広告ポスター等々もUSJ仕様!

なるほど、その集団が作ってらっしゃるのかな

この仕様、アプリはアプリではないと見做せないとなかなか上手く付き合えませんネガティブ

(最終的にはほぼマイチケットサイトしか使わなくなります笑)

 

 

とりあえずチケット購入ページへダッシュ

 

 

 

 

入場チケット予約

 

    

① IDを作る

 (代表者だけでOKグッ

 
 (西ゲート・東ゲートどちらから入るかを購入時点で決めなければいけません)
 

 

 

 

① IDを作る

 

顔写真登録しなきゃいけないんだっけか…??

などとザワついたニュースを思い出しましたが、それは通期チケットだけでした。

 

ただし、IDは作らなければいけません。

必要事項を入力して…とよくある会員登録なんかと同じです。

※まとめて買うなら代表者だけでOKグッ

 

 

 

 

② アクセス方法を決める

 

東ゲートは夢洲駅から出てすぐ。

万博開場東ゲート

 

電車は中央線のみ。

夢洲駅までのピストン輸送でどんどん到着します。

どんどん到着しますがしっかり満員電車です。

 

 

西ゲートは駐車場やその他の駅からのシャトルバスが乗り付けます。

お値段気にせずのタクシーという方法もあります。

電車で行って西ゲートまで約1.6kmを歩くというコースもあります。

 

 

どちらからの入場が良いかは未だ大量のレビューが流れてくるのでどれを信じるかです笑い

何で行ってどういうルートを選ぶか、とりあえず体力勝負は間違いないオエー

 

 

 

ちなみに現在チケットはどの日も朝一の9時台は売り切れ状態。

 

万博行くかぁ〜となったのが当日まで2週間を切った8月初旬。

お盆で直近という事もあり、10時入場の予約も既に埋まっていました泣き笑い

 

万博のチケット予約画面

 

回りきれないかもと考えるとなるべく朝から入っておきたいですもんね。

これはみんな本気だぞ…不安

 

後で思いましたが地元常連組が多い笑い

 

 

ここは大人しく11時入場を購入。

 

 

 

 

③ チケットの種類を決める

 

通気パスではない一日利用分のチケットは大きく分けて3つあります。

 

一日券:日時の制限なし

    大人    7,500円(18歳以上)

    中人    4,200円(12~17歳)

    小人    1,800円(4~11歳)

平日券:平日のみ利用可能

    大人    6,000円(18歳以上)

    中人    3,500円(12~17歳)   

    小人    1,500円(4~11歳)

夜間券:17時以降入場可能

    大人    3,700円 (18歳以上)

    中人    2,000円 (12~17歳)  

    小人    1,000円(4~11歳)

電球年齢は2025年4月1日時点の満年齢

 

リベンジするぞ!!と思ってるものの気軽にリベンジできるお値段ではないのが悩み所ショボーン

 

 

 

 

 

パビリオン予約

 

パビリオンの予約方法は4種類。

 

マイチケットページに行くと自分のチケットが確認できます。

その中にある『まとめて予約・抽選に申し込む』でパビリオン予約ができます。

 

注意ブラウザの戻るボタンは使わない!!注意

 

 

 

 

① 2ヶ月前予約(抽選)

入場2ヶ月前に抽選が行われます。

万博は10月13日迄なので、2ヶ月前抽選は終わってしまいましたアセアセ

 

 

 

 

② 7日前予約(抽選)

入場7日前に抽選が行われます。

抽選の受付は1ヶ月前から8日前まで。

 

マイチケットページの『まとめて予約・抽選に申し込む』で《7日前抽選申込》を選びます。

持っているチケットを選択し、『選択したチケットで申し込む』に進みます。

万博のパビリオン予約画面万博のパビリオン予約画面

 

 

第5希望まで選べます。

抽選予約ではこの5つ選んだ中で当たるのは1つだけです。

 

ちゃんと説明を読まずうまいこと時間をずらして「何個当たるかな〜♪」なんてお花畑だった自分、馬鹿でした泣き笑い

 

 

 

選ぶときはパビリオン名で検索しても良いですし、絞り込みで《パビリオン》《イベント》を選ぶとズラっと一覧で出て来ます。

 

万博のパビリオン7日前予約画面万博のパビリオン7日前予約画面

 

 

最後に『この内容で抽選を申し込む』を押して完了!

 

万博のパビリオン7日前予約画面

 

ちなみにやっぱり違うの選びたーい

となったら一旦全部キャンセルしてから取り直すという方法しかありません。

なかなかな根気が必要です。

 

 

 

 

③ 3日前予約(先着)

さてここからが戦ですバレエ

3日前の0時から〜前日まで先着受付が行われます。

全てのパビリオンが0時に開始というわけではなく時間をずらして受付する所もあるそうですが…

 

 

先着ということは繋がったもん勝ち!

 

・キャリア電波(ahamo)のiPhone

・WiFiに繋いだiPad

・有線ネットに繋いだPC

 

の3台で挑みましたグー

 

可愛い甥っ子の為におばちゃんは頑張ります笑い

 

 

 

マイページは10分ほどで自動ログアウトしてしまうようなので、22時頃にログインしてからは念の為5分刻みでページ更新してましたスマホ

 

結果…

 

 

WiFi+iPadの勝利!

 

絶対有線PCが一番に繋がるかと思いきや…

ルーターに近かったからかしら?

 

 

 

ちなみにこちらの記事を参考にしてすぐに繋がりましたスター

 

下矢印  下矢印  下矢印

 

 

 

すぐさま7日前と同じような流れで《空き枠先着申込》をクリック!

 ※ちなみにここでも予約できるのは1つだけ

 

 

混雑状況は…

既にバツレッドだらけアセアセ

 

 

万博のパビリオン先着予約画面

 

「オランダ館は2時に受付開始してるらしい」という噂のおかげか、オランダ館だけやたら空いていて無事ゲットできましたグッ

 

 

こちらもまたまた変更したい場合はチケット1枚分ずつ取り消してから再予約となります。

恐らくやってる内になにも取れなくなるので大人しくしておきました。

 

 

 

④ 当日予約(先着)

こちらもまたまた同じ手順で 《当日登録》から。

万博に入場してから進む事ができます。

USJのニンテンドーワールドと同じ仕組みです。

 

で。

 

取れない!!!爆笑


 

バツレッドだらけの中何度も見直して空きを見つけても…

 

 

取れない!!よだれ

 

 

万博のパビリオン当日登録画面万博のパビリオン当日登録画面

 

結局何も取れませんでした泣き笑い

 

 「万博来たのにスマホばっか見てるな?」となるので諦めも肝心です。

 

現地には当日登録端末もあります。

そこもまた行列なので避けてしまってましたが、もしかしたらそっちの方が取りやすかったのかも?

 

 

 

もちろん予約が必要なパビリオンは一部なので、予約不要の所へどしどし回る、多少並ぶのも許容する、という感じで攻略するのが一番平和かなと思います指差し

 

 

並ばない万博?

そんなもんはない!!笑い 

 

 

 

 明日はアクセス&入退場編!

宇宙人しっぽ宇宙人からだ宇宙人からだ つづく 宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人あたま

 

下矢印 下矢印 下矢印

 

 

 

 

雨上がりの山科駅上空の夕焼け

 

先週の雨上がりの空です。

なんというか…渦巻いてましたうずまき

 

ちょうど映画『来る』を見た直後だったので、「来るよ…」と心の中で呟いてしまいました照れ

ホラーだよなと敬遠していたのですが、ジャパニーズホラーという感じではなくアベンジャー感があって面白い映画でしたキラキラ

 

 

さて、お盆は楽しく過ごされましたか?

今日は先週新しく入った安曇川の土地のお知らせですベル

山側とびわ湖側とありますよ~指差し

 

 

 

新着土地


 

 滋賀県高島市安曇川町

[No.01628]

スチール物置と簡易ウッドデッキが佇む平坦地約299坪です。

なるほど、最低限の物を置いておけばキャンプに来るのも身軽になりますねひらめき

お問合せお待ちしております~流れ星