「お彼岸」と「春分の日」と「秋分の日」 〜お墓参りでも旅行気分〜 | ㈱カントリーライフ -country life co.,ltd.-

㈱カントリーライフ -country life co.,ltd.-

京都府(京丹波地区)・滋賀県(琵琶湖地区)を中心に「中古別荘」「古民家」「ログハウス」を取り扱う㈱カントリーライフです。
毎週日曜朝9時更新:『新着物件情報』
平日どこかで:『管理人の色んなブログ』
たま~に更新:『森の動物たち劇場』

 

先週から今週にかけてはお彼岸でしたね。

 

私もお墓参りに行ってきました。

 

 

 

…という訳で調べてみました。

『お彼岸』

『春分の日』『秋分の日』を挟んでの前後3日間、計7日間。

 

 仏教的には三途の川のあちら側とこちら側が一番近くなる時期。

 

あの世から帰ってきてもらうお盆以外に、年に2回も近付くチャンスがあるんですねひらめき

 

 

 

 

そして3月と9月の

『春分の日』と『秋分の日』

 

祝日を覚えきれない私としては、祝日が来てやっと「ほお、春分の日か」位でした。

 

 

が。

 

 

固定の日じゃないの、ご存知でした?

もしや常識…?

 

 

 

私はまっっっっったく知らなかったので驚きました。

 

 

なんと毎年2月に国立天文台が次年度分を決めているんです

 

科学的には太陽の通り道「黄道」と地球の赤道の延長線が交わる日太陽

閏年な影響などで日が前後するようです。

 

詳しくは国立天文台のHPで右矢印『国立天文台」

 

 

 

 

 

そんなことに驚きながら、お墓までの道中に道の駅で旅行気分を味わったのでしたニコニコ

 

 

コンパクトな道の駅【瑞穂の里・さらびき】

 

絶対撮りたい顔はめパネル

 

鳴らす勇気は出ない鐘

 

ご当地アイスは必須

 

この辺では絶対有名なはずのたまご屋さん

 

 

あれ…?会社らしい話は…?