ホンダオデッセイ 星のカスタムブログ

ホンダオデッセイ 星のカスタムブログ

当店で行っている作業やカスタムについて、よりマニアックな内容でお伝えしていきます!

Amebaでブログを始めよう!

当店ブログファンの皆様、こんばんわ!星です。


シルバーウィークの真ん中ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?


当店がある宮城県仙台市ではあの有名な「嵐」のコンサートの影響により、


とても盛り上がっている様子。


先週土曜日は観光バスが何台も通っており渋滞も発生していました。


さすが「嵐」人気はすごいですね!




さて、今日はホイールをご紹介していきたいと思います。


先日はSSR MK-Ⅲをご紹介してましたが、今年は新品ホイールのご注文を昨年以上に頂いております。

何よりも、「こだわり」が年々強くなっているようにも感じられます。


どうせカスタムするなら自分好みにしたいですし、人から注目を浴びたい、カッコよく思われたい…等、様々な理由があって良いと思います。


どこまでこだわるかの線引きは人それぞれですので、明確な正解はないと思いますが例えばノーマル車にフルカスタムのヘッドライトだけ付けていても浮いてしまいますよね。。。


例えばミニバンにホイールを履かせるとして、そこで重要なのがバランスだと思いますが、やっぱりホイールを入れるのであれば多少でも車高は下げたいところ。


服装で言えば…よく見たらスーツの袖丈があっていない、と言うのはおかしいですよね(笑)


何でもコーディネートするときにコンセプトってありますが、それと同じで車もコンセプトが大事な部分!

カーカスタムに長けている人ならわかると思いますが、目指すスタイル、仕様、イメージ・・・様々な物がコンセプトとして挙げられます。


基本はそのコンセプトを崩さず如何にして形にできるか、魅せることができるか。


もちろんその人のセンスもありますが…


まずは、こうしたい!ああしたい!という部分が何より重要なことではないでしょうか?


取って付ければ良いってもんではないですね!


…んん~カーカスタムって奥が深い(笑)


話がだいぶそれてしまいましたが、今日ご紹介するのはこちらのホイール




ウルトラマンみたいなのがいますが、スーパースター レオンハルトです!


レオンハルトでもホイールはこちら




レオンハルト ゲミュート…今年新発売されたモデルになります。


よく見るとスポーク部分にもこだわっています。




表面は3Dブラッシュド加工


今回オーダー頂いたのは30ヴェルファイアの○○君よりオーダー頂きましたが、


コンセプトは大人仕様!


ゴールドクリア×ブラッシュドも考えましたが、大人っぽく魅せれる仕様ということで3Dブラッシュドに決めました。

サイズにもこだわりました。




フロント8.5J+30




リア9.5J+25




タイヤはNITTO NT555 225/35 235/35の組合せ


これから装着が楽しみですね!


アライメント調整もしっかり行い、20インチでも走れる車を作りたいと思います。


それではーっ。。。








当店ブログファンの皆様こんばんわお月様星です星



先日からお知らせしているRB1オデッセイの進捗が気になっている方も多いのではないでしょうかニコニコはてなマーク



今日もRB1オデッセイの作業についてご紹介して参りますのでご拝読ください目



さて、作業している○○様RB1オデッセイ車キラキラ



先日アッパーアームやあれやこれやを取付しますとお知らせしましたが、



想定内の出来事が起こりましたひらめき電球ビックリマーク



文字通り想定内ですのでびっくりすることはありませんでしたが、やはりなビックリマークと言うのが正直な感想です(笑)



何が起きたかと言うと…こちらをご覧くださいひらめき電球





右フロントの足回りですが、車高調とナックルアームが干渉しています叫び!!



なぜかと言うと…はてなマーク



先日ご紹介したT-DEMANDさんのフロントアッパーアームを取付し、キャンバー角が付いてしまったからパー



ナックルアームも変えればはてなマーク



と思う方もいるでしょうが、ナックルアーム変更は最終手段ひらめき電球



今回は当たる部分を削って干渉を避けていきたいと思いますグッド!



ナックルアームを削るのは、RB1オデッセイにエアサスを取付する際では当たり前な作業レンチ



なぜか…はてなマークはてなマークはてなマーク



単純にエアサスのシリンダーが太くなってしまうから注意



車高調と比べエアサスは元々太くなってしまうのもありますが、エアーを抜いて行ったときにエアバッグが潰れますひらめき電球



風船を潰した時と同じイメージですねひらめき電球



そうすると潰れた分だけ外側に広がってしまいますあせる



削らないままにしてしまうと、擦れてエアバッグ破裂!!…という恐ろしい事故が起きてしまいます叫びあせる



ですのでそうならないように削るというわけですパー



今回は足回りこそ違いますが、同じように当たってしまいますので削り加工をします得意げ



左側も干渉するので、こちらもやらねば…




その前に走れる車高まで上げないとっガーン汗



…VOL.3へ続く車DASH!DASH!DASH!















当店ブログファンの皆様こんばんわお月様星です星



本日も雨模様雨ですが皆様いかがお過ごしでしょうかはてなマーク



さて、今日は先日お伝えしていた○○様RB1オデッセイのカスタムの模様をご紹介して参りますパー



写真も撮りまくりましたのでご覧くださいカメラ



こちらが元のオデッセイひらめき電球




このままでも十分低いですが…!?




J'sレーシングさんロールセンターアジャスタークラッカー  CUSCOさんリアアッパーアームクラッカー 



T-DEMANDさんフロントアッパーアームクラッカー





326powerさん:マジバネ前後、ヘルパースプリング、326ナットクラッカー



などなど、足回りパーツのほとんどを入れ替えしちゃいます!!



リアスプリングが異様に短い気がしますが…汗




H100 バネレート32K仕様のショートスプリングえっ



さすがにこのままでは短すぎるので…




H40のヘルパースプリング:密着長25㎜ひらめき電球



こちらをリアに組み合わせるわけですニコニコ



ベースとなる車高調はHKSさんのS-STYLEⅡビックリマーク 元々リアの自由長がH120ですので組み合わせると自由長H140になりますパー



単純に20㎜伸びてしまう計算になりますがヘルパースプリングの密着長が25㎜ですので



ヘルパースプリングが縮まるとH125になる計算ですひらめき電球



ヘルパースプリングを入れる意図として、バネで下げた時に遊びを作らないようにする為注意



S-STTYLEⅡの場合、ショックを全縮めにしてからバネを下げるとどうしてもバネが遊んでしまいますので



今回のバネ交換に伴いヘルパースプリングを入れることにしましたにひひ



バネ交換は後にし先に車高を決め、アーム関係を交換しホイールを装着させフェンダーの出し幅を決めていきますDASH!DASH!



フェンダー加工はもちろんこの方ビックリマーク



師匠イサゴ音譜





写真がブレブレですが、作業中でしたのでご了承を…(笑)



車高、キャンバー角も調整しフェンダーの出し幅も徐々に見えてきました目








今回はガッツリキャンバーを寝かせていきますので、意外に出し幅は少ないと思われますひらめき電球



出し幅を最小限に抑え、ぶっといホイールを履かせるという根端でしたのでそこはクリアできそうです得意げ



VOL.2に続く…