恋雪の神遊び -2ページ目

恋雪の神遊び

毎日がお祭り騒ぎな創作と音ゲーのブログ。

 

こんばんは。毎日がバイトで忙しい恋雪です。

お金稼ぐために短期バイトを入れたのですが、めちゃくちゃしんどいですね。立ち仕事でフルタイムうう゛ぇぇ(

 

さてさて、今日はクリスマスですがいかがお過ごしでしょうか((

私は今年のクリスマス、もらってしまいました。

 

 

PS4+ソニックフォース!!!

最新のゲームだ!!10年ぶりくらいのソニックだ!!

 

ソニックのゲーム自体は少し前にやったんですがソニアド1と2なので、新作は何年ぶりか。多分、ソニックと暗黒の騎士以来かな?

何年前だよ

 

ソニックをやらなくなったのと同時に据え置きゲームをやらなくなったので、つまりは私のゲームは10年前で止まってます。Wiiが最盛期だったな。

PS4というか、プレステ自体あんまりやった記憶がないです。

プレステにあまり馴染みがない。ゲームは好きだけど、ソニックばっかりだったしね……。

 

 

今回は新作ソニックフォースを一通りやった感想をずらずらと書きます。もちろんネタバレもあるのでご注意を。

 

 

 

 

 

まず、ストーリーの長さは、これまでのソニックと大差ないんじゃないですかね。

4時間程度でクリアしちゃったけど、一気に進めたらそれくらいでストーリー見終わっちゃう感じ。

ソニアドだって、プレイキャラこそ多いけど一人分のストーリーの長さは同じくらいかこれより短いくらいだと思うし。

ストーリー完クリしたらアバターのコスチューム集めすりゃええのよ

 

今回ゲームはじめて驚いたのが、難易度選択できることですかね。

といっても、初心者向けか、ちょっと慣れた人向けかの違い程度ですけど。今のゲームってこんな親切設計なのか

 

ソニックフォースの最大の特徴は「自身のアバターを作れる」ことだと思うんですが、ちょっとバリエーションに欠けるかな。

キャラメイクがメインなゲームじゃないし、アバター機能なんてソニックシリーズ初だから、まあ仕方ないみたいなところあるけど。

一番上の落書きも私のアバターっ子。一応種族はオオカミにしてます。

脳内補正で美化されてますが、実際はこうです。

 

 

いや、可愛いし(半ギレ)

ロリボイスなので幼女です。多分ね。

オオカミなのに狐面。なんかコスチュームに追加されたから面白くて付けた。服装にちょっと和風要素があるのがグッドだと思います。

 

コスチュームは、色が固定されてるんですよね。出来れば、基盤のアイテムに色んな色を選べるシステムの方が良いんじゃないかと思う。

色差分を別アイテムとしてとらえるのって面倒じゃない?知らんけど。

 

 

それから操作性。

操作できるキャラはモダンソニック、クラシックソニック、アバターの3種類ですが、これの使い分けが大変なんだな。

私がプレステの操作に慣れてないってのもあるけど。「○ボタンってどれ!?」って画面からコントローラに目移したりしてるし。

 

正直なところ、クラシックソニックの存在意義とは??というのが本音。

モダンソニックと操作が若干違うのよ。

当然アバターの操作も違うから、3種類の操作方法を覚えるのが結構大変。

わざわざ出す必要あったんかなーってちょっと思う。

 

メガドライブの無印ソニックやソニック2のステージ再現は良いと思うけどね。それをまんまクラシックソニックでやるのもなあ。

ケミカルプラント……うっ頭が……(溺死カウントダウンの恐怖)

 

 

ストーリーにシルバーやカオティクスがわりと結構な頻度で登場してたのが良いなあと思った。最近のゲームはソニックとテイルス、エッグマンぐらいしかメインキャラがいないからね、過去に出てきてたキャラもどんどん出していって欲しいんですよ。

というか、クリームの出番がみたいな(小声

 

ソニックシリーズは毎回そうだけど、音楽がすごいんだよね。

一切手抜いてない。ステージ曲も良い曲だらけだった。サントラ買おう。

システムとかストーリーがどんなにクソなタイトルでも音楽だけは聴く価値があるよ。いや、マジで。

 

 

 

Switchが発売される前くらいから新作出るよ!って宣伝してて、その間やたらグッズ展開するしコラボカフェやるしセブンのネットプリントとかも出すし「おいおいセガどうした??」と思うくらいのやる気っぷりで、世界観もいつもに増してダークな気がする……と期待を膨らませてました。

 

んで、全体的な感想を言うと、「良かったところ悪かったところ半々」ってところです。

 

「このシーンいいね!」って思うところもあったし「この部分どうなん?」って思うところもあった。

ダークな感じはあんまりなかったですね。

多分、最近のソニックシリーズに見られる原点回帰的な部分だと思うけど。ソニアドの時のような壮大な感じがもっとあってもいいと思う。

あと、最近のソニックシリーズにはカオスエメラルドを見ないけど、なんでだろうね?

 

 

まあ色々思うところはあるけど、現状は買って後悔はないです。ソニックが好きな人は買おう。

そんなところです。

 

来年の今頃、丁度ソニアドが20周年を迎えるらしい。20周年……??そんな馬鹿な

少し前にもお世話になったし、私のソニックの入り口でもあるし、ファンアートの一枚でも描こうかな。

ソニックフォースの絵も出来れば……

 

それでは。

 

 

こんばんは。風邪引きました。

といっても、先週がピークで今は落ち着いて来たので大丈夫です。今年はよく熱が上がります……:( ´ ꒳ ` ):

さてさて、前置きもこのへんにして本題に入りましょう。
Googleプレイで遊べる有料ゲームを色々紹介しようと思いまして。
好みが偏ってるんで、似たり寄ったりのゲームなんですが……😇



1.モニュメントバレー

エッシャーのだまし絵のような世界観を歩き回りながらゴールを目指すパズルゲームです。
そんなに難しくないので、パズル慣れしてる人は物足りないかもしれません。

本編はもちろんながら、追加要素である8つのステージも見応え抜群。
上の写真はそのステージの中で一番好きなステージです。



2.LIMBO

少年を操作し、あらゆる障害を乗り越えて妹の元まで向かうというのがストーリー。
色のない暗い世界観、巨大クモや悪質なトラップなど主人公を阻む様々な弊害……死んで覚える死にゲーという奴です。

もう何回かクリアしてるものの、後半になるとやっぱりキツい。ノーミスクリアは程遠い……



3.SUPER HEXAGON

最強の暇つぶしゲームです。
ルールは簡単、左右に移動して迫り来る壁を避ければいいだけ。中央の六角形を軸に、グルグル回って壁を避ける。途中から速くなったりします。
難易度は3段階、さらにその3つを1分耐えると新しく難易度が解放されるシステム。

それだけならオススメするでもない気がするんですが、このゲームのいいところってBGMがね。最高。
特別カッコイイわけでもない。ファミコンみたいなピコピコ音だけど、クセになるんだ。


4.DARK ECHO

暗闇を、音だけを頼りに進んでいくゲーム。
音が白い線になって、進む度に動いては壁にぶつかって跳ね返ってきたり。そうやってどういうステージなのか、ゴールはどこなのかを把握する。
ただ、途中には音に反応する敵も登場する。他にも色んなギミックが登場する。


ゲームオーバー時はガチ男性の悲鳴なんで、ヘッドホンをつけた状態でやると緊張感がアップします。ある種のホラゲー。



5.Gathering Sky

カラスを連れて、ただただ空を飛ぶゲーム。癒しゲー枠です。
ストーリーも特になし。六つのステージをカラスと共に旅をするだけ。「は?? 面白くもなんともねえ」って思う人いるでしょう。
これ、癒しゲー枠ですから(2回目)

いわゆる雰囲気ゲーというもので、美しい音楽を聴きながら空の旅を堪能する……というものです。
疲れた時に何も考えず、ただカラスを誘導して空を旅するのもいいと思うんですよ。そういうゲームです。





いかがでしたか?
雰囲気重視、グラフィック重視なので、こんな選抜ですが、もっと宣伝したいゲームはたくさんあります。もちろん、音ゲー以外でな。


ただ、スマホゲーだけだとどうしても限界はあるし、なかなかいいゲームはみつからないんですよね。
そろそろ新しいハードが欲しいです……ねえ?


こんばんは。私だ。

もう前置きもあんまり思いつかないので早速本題に移りたいと思うのですが((

私がフェルトでオリジナルぬいぐるみを作り始めて1年以上経ちました。早い。時の流れ早すぎ。
1年経ったけど、作業が全部手作業なためか総数はそう多くありません。1体作るのに労力がかかりすぎるんじゃ……

それでも1年経って、それなりに上手くなったと思っちゃったりしているので、そろそろリメイクしたい。
そう、一番最初に作った「フェリチタ」のぬいぐるみです。



リンク先を見てもらえればどんなものかだいたい分かります。いやあ、改めてみると酷い。当時はこれでも自信作だった

私のオリキャラを代表する子なのに、いつまでもこんなんでいいのか!と思ったので、さっそく設計図をたててみる。





設計図と、参考用にイラストも。
初代は色々面倒くさがって靴を作らなかったり、本来はベルトのところをフリルにさせちゃったり
今回は完璧にデフォルトのこの姿で作りたい! だから余計なものは一切つけない!
と決め、作業開始。




恒例の面倒くさい胴体と頭。服の段階まで来たら1日あればできるって((ry
前回のコロンちゃんぬいぐるみの経験を糧に、糸は出来るだけ見えないように縫い付ける。



ポニテ。前回よりもボリューミーにするのを意識してフェルトも二枚合わせ。





胴体作って、おめめつけて合体。そしてドロワ。
いくつ作っても顔を描くのは大変で、目が少しでもズレてるとそれだけで目立っちゃうし、口の形もちょっとの違いが大きく印象を変えてくる。その上直書きなのでほぼ一発描き。つらい。

ドロワの布は、フェルトでは厚みが出てしまう経験から、今回は柔らかい薄地の布を使用。
ちょっと短かったかな。まあモコモコ感は出たので文句はなし。



服に突入。ここまでこれたならもう怖いもんなしだ。
着々と進めるぜ。



スカート。
黒い線は2本取りでチクチク。青いスカートは切り込みも忘れずに。

そうしてできたのがこちら。



でーん。
フェリチタ第二号作!
靴とベルトは合成革。ベルトの金具は色々まわって代用品を探してみたけど丁度いいのがないので諦めました。
まあ、あればより良い程度のものだったし文句なし。



後ろ。
このボリューミーなポニテが原因なのか、何か背もたれをつけてあげないと上手く自立しなくなってしまいました……まあこれは仕方ない。

腕は結構前後動くようになってるので、頑張れば両手をくっつけたりもの持たせたりもできる。



コロンちゃんぬいぐるみとツーショット。


くっ…………可愛い((


作業の効率をあげるため、次からはミシンの導入も考えてます。
ミシンでガーっと縫っちゃえば、30分かかる頭も10分で終わるかもしれないし。

次回のぬいぐるみもきっとリメイクになるでしょう。
次はあの子です。


それでは。



こんばんは。
今日は映画館に行って参りました。

見に行ってきた映画はFate/staynight[Heaven's Feel]です。
久々のFateですね。UBW以来か。


最近はFate Grand Orderたるゲームがあるみたいですが、私はリリース直後少しやってすぐ飽きました。
FGOにはイリヤちゃん出ないんですもん……(´・ω・`)

ということでトップ絵はイリヤちゃんことイリヤスフィールです。


タイトルにもあるとおり、若干のネタバレを含みますのでご注意を。







まず、最初の印象としては、「やっぱりFateルートとUBWルートを踏まえた上で見ないと分からない内容だなあ」と思いました。
セイバーが召還されて「問おう、貴方が私のマスターか?」と聞くあの名シーン。ああいう始まりのシーンがどんどんすっ飛ばされていく。

だってFateルートとUBWルートで散々見せられてきたところだし、カットできるところはどんどん削らないと……


序盤はFateルートに近かったですね。教会を出た直後のVSバーサーカー戦とか。
ufo版UBWでイリヤが使っていた髪の毛で作られる魔術(エルゲンリートと言うらしい)が映画でも使われてたのは少し嬉しかった。

三章に分けられて、今回はまだ第一章であるはずなのに、中盤からどんどんストーリーが重くなっていく……。
真アサシン……というかハサンだけど、Fate/Zeroではあんなにあっさりと死んだくせに今回やたらめったら強いなって思いました。そりゃ強敵じゃなきゃ全く面白みもないんだけどさ……
キャスター組が早々に退場したのは意外だった。どのルートでも悲劇になるキャスター組、スピンオフだけでもいいから幸せになってくれ……
あとは映画の中で少しの時間出てきたキャスターの私服が個人的に好きでした。

ランサーと真アサシンが戦うシーン。あれもなかなか派手でしたね。なんかもう、派手にやりすぎて「被害総額どうなるんやろ」とかそれしか頭になかった。なんかそんなのあったよね、Fate/Zeroの奴で。


黒くてヒラヒラしたあの影? あれ何なんでしょうね。
あの影が映る数秒間、無音だったところが妙に不安を煽って恐かった。それに立ち向かおうとする士郎もなかなか勇気あるなあ……。


セイバーさんが思った以上に早く退場してしまったのは、きっとこれからオルタさんに変わるからなんでしょうかね。というか、終盤で出てたし。
オルタさんの服、好みでした(どうでもいい

第一章ではほとんど姿を出さなかったアーチャーとギルガメッシュが今後どう動くのか……ギルガメッシュはどう考えても強敵になると思いますが。第四次で散々やったやろがい……(
あと、士郎とイリヤの絡みがとても気になります。とても気になります。

UBWではギルガメッシュに散々な目にあわされたし、今回は多少でもいいからイリヤに幸せになって(


そんな感じです。


映画をみたのは去年の君の名は。以来ですけどなかなか体力使いますね。しんどい。
見た後は軽く偏頭痛も起こったし……

実写が苦手というか、無駄に感情移入激しいのでめちゃくちゃ疲れます。アニメ映画より疲れる。
何年か前に共感性羞恥とか言葉が出てきて、まさにこれだって感じです。実写はしんどい。

しかし来月もみたい映画がある。Fateみたいに殺伐としたものじゃないむしろ真逆の雰囲気の映画ですが、ちょっと癒やされに見に行きたい。


以上、映画レポでした。
 

さて、名古屋旅行一日目編。

 

新千歳空港で無事飛行機に乗り、離陸。

私は昔からこの離陸の瞬間が非常に苦手かつ嫌いなのである。

 

あのなんか、ふわふわした感じ。

あーーー!!! 落ち、あー!!!!落ちるああああああ!!!!!! 

 

…………あれ落ちてない……(手汗ぐっしょり)

 

こんな感じです。分かれ。

テレビで散々飛行機墜落事故のニュースなり再現VTRなり観てしまってビビってるため、常に墜落しないでくれと願う……

 

 

まあ何事もなく名古屋に着きました(

2時間弱の空の旅。高校の寮と実家の往復に比べたらちょろいもんよ

 

 

中部国際空港セントレア。ここでも自らの足でマップ確認。

新千歳よりわかりやs……

 

そこから特急に乗る。ミュースカイでも良かったけどシステムがよく分からなかったため特急。別に急いでるわけでもないしいいかと思って。

名鉄名古屋駅まで30分程度。着くまでは流れる景色を眺めつつスマホいじったり。

 

そんなこんなで、とりあえず昼食をとるためにご飯を食べれる場所を探す。

着いたばっかりだし、さくっと済ませられるファストフードでいいかーって思いながら探す。何処行っても混んでる。

 

 

札幌駅じゃまず見られないというか、こんな混雑してるの予想してなかったぞみたいな

どこをみても行列作ってるし。並んでまで食べたいという気はない

 

三時にはホテルのチェックイン。まだ2時間近く猶予があるとはいえ、初めての地、目的地に行く際は常に1時間半前行動を心がけたい。

 

ということで昼飯を諦めホテルの場所確認のため移動。

 

 

ホテルは駅の近くで、駅から歩いて15分程度かな。

しかしここは未開の地!!!!!! 全くわからん!!!!!

電車から降りてとりあえず地上に出たらホテルの反対方向じゃん!!!

 

ここで修学旅行の時にもお世話になったGoogleマップを開く!

GPSを使って現在地を確認しながらホテルに行けば迷わず行ける!!!

 

と、思ったのか?

 

GoogleマップのGPS機能、何度も何度も場所確認すると位置が狂い始める仕様なのです。

そのため、突然駅を挟んだ反対方向に現在地が飛ぶわ、GPSでの現在地から結構歩いたのに全然現在地のマーカーが動かない……ということが多々。

 

GPSばっかりに頼るの駄目、絶対。

 

GPSに翻弄されひーひー言いながらなんとかホテルへ到着。チェックインの2時間前くらいです()

丁度その近くにCoCo壱番屋があったのでそこで昼食。地味に初ココイチ

 

 

ホテルの部屋。安い割に良い部屋。

 

ばたばたで休む暇もなかったため、少し休憩。

 

 

この日のために作ったトリノちゃん人形。

親からは謎の名前で呼ばれております。

 

ある程度休憩したら次はついにライブ会場。

駅からライブ会場までどれくらいかかるのか全く分からないのでとりあえず早めに行くスタイル。

 

次回、名古屋ライブ編です!