Ninja250カスタム スプロケットガード(アグラス:スプロケットガード装着) | 新型Ninja250(EX250L)/ニンジャ250(2013)のブログ!カスタムにツーリング、そしてサーキットも。

新型Ninja250(EX250L)/ニンジャ250(2013)のブログ!カスタムにツーリング、そしてサーキットも。

主に2013年発売のNinja250について、カスタム等々に関することを書いてます。Ninja250そのものだけじゃなく、カスタムパーツについてもインプレを自分のわかる範囲で書いていこうと思います。

 寒い時期ですが、バイク乗りの皆様はいかがお過ごしでしょうか?私は2週間に一度、Ninja250を20~30㎞ほど走らせて、エンジンの調子を保っている程度です。もちろん、KLX125は雨でもない限り、雪が降ろうとも通勤で使っていますが…。

 さて今回のカスタムは、あまりカスタムとしては話題に上らないスプロケットガードというものです。スプロケットガードというのは、名前からして転倒時とかにスプロケをガードするものという感じなのですが、それ以上に重要な役目があります。それは、転倒した際に万が一指がスプロケに挟まり、切断してしまうようなことのないようにするためのものです。ですので、レースではこのスプロケガードの使用が推奨されています。

 転倒は、なにもサーキットに限ったことではないですし、バイクのチェーンをメンテナンスしていて誤ってスプロケに指が巻き込まれてしまい、指をとばしてしまうこともあるようです。そのような不必要な事故を、このスプロケットガードは防いでくれるでしょう(゜-゜)

 ちなみに、このようなスプロケガードの素材にはFRPのような樹脂製のものと、今回紹介させていただくようなアルミ製のものがありますが、樹脂製のものは割れて機能が発揮できない場合がありますので、できたらアルミ製のものにしてください(^o^)丿

 愛車の安全性を高めて、より一層バイクライフを楽しめるようにしましょう(ツ)/
アグラス スプロケットガード(Ninja250)

↑意外と厚みがあり、パーツとしての満足感があります(゜-゜)

次回の更新は、3月xx日、大阪モーターサイクルショーに行くので、その様子をアップしようかと思います。