新型Ninja250にちょっと乗ってみて。 | 新型Ninja250(EX250L)/ニンジャ250(2013)のブログ!カスタムにツーリング、そしてサーキットも。

新型Ninja250(EX250L)/ニンジャ250(2013)のブログ!カスタムにツーリング、そしてサーキットも。

主に2013年発売のNinja250について、カスタム等々に関することを書いてます。Ninja250そのものだけじゃなく、カスタムパーツについてもインプレを自分のわかる範囲で書いていこうと思います。

CBR600RRから乗り換えた感じだと、もちろん排気量は600ccから250ccと半分以下になるわけで、余裕綽々ってわけにはいかない。特に、ならし運転の間はその「余裕」の差を強く思うかも知れない。Ninja250の場合、6000回転で時速はちょうど80kmとなる。下道なら流れに乗るのに十分でも、高速では遅すぎる。こればかりは、しばらくの間我慢。
 でも、誤解の無いように言っておくと、二気筒の250ccって下からトルクがあるから、とても乗りやすいし、250cc4気筒のマシンに乗ったことあるけど、同じ250ccとは思えないほど乗りやすい。それで、CBRと比べると、とてもエンジンにしろ、車体にしろフレンドリーな感じがする。なんか怖くないというか。
 こういうふうに書くと、乗っていて面白くないんじゃないか?って意見が出てきそうだけど、俺はそうは思わない。CBR600RRはとても高性能だけど、高性能すぎる。けれど、Ninja250は扱いきれる性能って感じかな。これについては、まだならし運転の段階だからって言うのもあるから、後日詳しく書こうと思う。 
 それで、少ししか乗ってないから深くまではわからないけど、誰でも気がつく良いところは、シフトフィール、デジタル速度メーターの反応速度。
 まずシフトフィール。このNinja250はバックステップを入れてるから、本来のシフトフィールとは異なるかも知れないが、少なくとも友人のNinja250Rと比べたら格段に(整備の程度による個体差もあるかも)、そして意外なことにCBR600RRと比べても気持ちのいいシフトフィールになっている。
 6000回転までしか回してないけど、加速時にクラッチを切って、シフトアップ!そしてクラッチを繋ぐという一連の動きでの快感はなかなか言葉では言い表せない。
 デジタルメーターの反応速度って、指針式の速度計と比べたらどうしても数字で見えてるだけにタイムラグがより感じられるんだけど、これはかなりラグが少なくなってる。同じカワサキのKLX125と比べたらかなり、CBR600RRと比べても早く感じる。

 写真はバトルファクトリー製のバックステップに交換したNinja250
新型!Ninja250SpecialEdition(2013)の日記。カスタムにツーリング、そしてサーキットも。-バトルファクトリー、バックステップNinja250