英検3級の受験日
昨年、おうち英語としては
中学生の基礎英語レベル2のテキストとCDを毎月買う
ということだけが親の役割だった
今年度は…
テキストすらも買わずに
テキストが手元にない状態で
2024中学生の基礎英語レベル2
をお風呂上がりのストレッチをしながらスマホで聴いて
音声だけで受け答えして流れとしては理解しているらしい
これを娘が自主的に続けている
昨年、英検4級受験してかなり余裕で合格し
今年度、学校で生徒全員にプレテストをやらされた時点では
「頑張れば準2級もいけそうだよ」みたいな結果だった
4級と違って、2次試験もあるし、確実・着実で
3級に挑戦することにした。
娘の中では3級も多分大丈夫でしょ とかなり余裕
学校の成績も、英語だけはほぼトップ
何なんだろ…たんさんは中高と、ず~~~~~っと英語で点が取れずに
嫌で嫌でしょうがなかったので
娘の頭の中がどうなってんのか不思議だ
小5の後半からゆる~く自宅でおうち英語やってきただけで
外注せずに自前でここまで出来るようになるとは
よう頑張ってくれた
5教科の中では特に
数学の点数がとれないのが改善を望むところ
そろばんで毎日コツコツやれば身につくって学習してるはずなのに
苦手意識が働いて、ワークとかも1回やって、解けない問題は答え写してそれで終わり…
口うるさく言っても素直にやる年頃ではないし難しい
この問題は、こうすれば解けるって一度やってみて
分からなければ次の日もう1回
それでも出来なければまた翌日
その繰り返しなんだけどそれがかなり苦痛なのだろう
暗算に関しては、2桁程度の四則演算なら、筆算しないで暗算で正確に計算できる能力は保ててる
かなり時短で有利にやれるのは良かったと言ってくれて
そろばんやってた恩恵もあるにはある
”英語は小1からじゃ遅い”
みたいなネットの記事も見かけて
遅かったのかとがっかりしたこともあったが
うちは、ベストなタイミング(小5の後半から)で
おうち英語導入できたと思ってる
もちろん、基礎英語聞いてるだけじゃなくて、
それなりに教科書の予習復習とかもやってる本人の努力が一番なのだろう
でもまぁ、試験本番何があるか分からんし
点数取れてることを祈ります