古き良きアメリカ映画
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

古き良きアメリカ映画 映画は私のコエンザイム


阪神と阪急の経営統合とか、村上ファンドとか、大変ですね。

資本主義の論理に異を唱えるつもりはないけれど、
タイガースの行く末は、小学生時代からのファンとしては心配。

とにかく残して欲しい。
阪急タイガースでも村上タイガースでも、何でもいいですから。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ● ●
   >■■■   映画のトリヴィア   映画と私  

          ◆ 0053 06年5月11日 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 発行者 21世紀実験室 前原 ハルオ

────────────────────────────

30年以上も、散髪は妻にしてもらっています。
息子たちが子どものころ、床屋へ行くのをいやがるので、
しかたなく妻が見よう見真似で始めたのです。

私は、その試験台でした。今では私だけのための散髪。

散髪の後、妻が一つまみの切った髪を集めて
「もう、たったこれだけね」ですと。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

熟年、中高年、シルバーエイジ・・。いろいろに呼ばれながら、
いつも健康で元気に楽しくやってくることができました。
映画のお蔭でふたたび青春まっただ中です。

私の健康のもとは映画。私を育ててくれた映画とスターたち
について、思いつくままに書いてまいります。

大好きな映画に囲まれて、映画のトリヴィアをおしゃべり
しながら、自分史のようなものが出来上がる。
そんなことを夢見てます。
                         
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

     目   次               

● 5月中旬のテレビの映画から

● 映画と私(大学時代の映画   10 )

● 映画のトリヴィア・クイズ

● 編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  < 5月中旬のテレビの映画から >

────────────────────────────

■  大統領の陰謀

All the President's Men  (76年) カラー

   スターチャンネル・クラシック 

   5月15日(月) 午後11:00~ 1:30

   5月20日(土) 午後 9:00~11:20

原題名は英国の童謡集マザー・グースの一節
「All the king's men」 をもじったものです。

米国のニクスン大統領を失脚させた、
あのウォーターゲート事件のサスペンス・ストーリーです。

監督はアラン・J・パクラ。「コールガール」など。

主演はロバート・レッドフォードとダスティン・ホフマン。

世界を揺るがしたこの事件は、「ワシントン・ポスト」という
新聞のキャンペーンから始まりました。

真相究明に、文字通り命を懸けて追跡調査を続けたのが、
二人の若い新聞記者でした。

ボブ・ウッドワードとカール・バーンスタイン。

当然、権力側からは執拗な妨害、迫害がなされ、
周囲からも冷笑や嘲笑が浴びせられたのです。

二人は、自分たちの取材活動をレポートした「大統領の陰謀」
という本を著しました。

レッドフォードはこの原作を読んで、映画化権獲得のために、
自ら交渉に出向くほどの熱心さであった、といわれています。

自分がウッドワード記者を、ダスティン・ホフマンが
敏腕で鳴るバーンスタインを演じています。

謎の人物「ディープスロート」役にはハル・ホルブルック。
ハルは、二つの大学で名誉博士号を持つインテリです。
「ウォール街」の仲買人役。

ストーリーは、二人の記者が真実の断片を集めて、
ジグソーパズルを埋めていくように、展開していきます。

そしてヒロインが出てこない、珍しい映画でもある。

共演者にはポスト紙のベテラン、
ハリー・ローゼンフェルド役にジャック・オォーデン。
「十二人の怒れる男」ではナイターに行きたがる陪審員です。

編集局長ハワード・シモンズにマーティン・バルサム。
「サイコ」の探偵役です。

編集主幹ベンジャミン・ブラッドリーには、
アメリカ演劇界の重鎮ジェースン・ロバーズが扮しています。
この映画でアカデミー助演男優賞を受賞。
「ジュリア」でも助演男優賞をゲット。

この映画はアカデミー賞の脚色賞、美術監督賞、録音賞、
音響賞にも輝いていて、全部で五つの賞を得ています。

────────────────────────────

■  アポロ13

   Apollo 13   (95年) カラー

   テレビ東京 
 
   5月18日(木) 午後 9:00~10:54

監督はロン・ハワード。「スプラッシュ」や「コクーン」です。

主演のトム・ハンクスとは「スプラッシュ」に次ぐ2回目。

米国は69年にアポロ11号で、人類初の月面着陸に成功する。

そして70年4月にアポロ13号を打ち上げました。
搭乗する飛行士が3人。

この映画は、アポロ13の計画当初から事故の発生、さらに、
乗組員とNASAの指令センターの、冷静な判断、叡智、苦闘、
そして奇蹟の生還までを描いた感動の物語です。

月面探査船アクエリアスを積載した指令船オデッセイ。

船長ジム・ラヴェルをトム・ハンクス。

飛行士フレッド・ヘイズにビル・パクストン。
多くの映画では、悲惨な最期を遂げているカワイソな俳優です。
「ターミネーター」「エイリアン2」「プレデター2」など。

独身の飛行士ジャック・スワイガートにケヴィン・ベイコン。
「激流」の悪役です。

月まであと一歩という地点で事故に遭遇して、
酸素、動力が激減していく。

3人を無事に地球へ戻すための救出作戦を、
4日以内に成功させなければならない。
必死の作業が、地上のセンターと宇宙船の双方で行われます。

地上で指揮をとるのは飛行実施責任者のジーン・クランツ。
これをエド・ハリスです。「アビス」「ロック」など。

停電、酸素タンクの消失、
自分たちが吐き出す二酸化炭素による中毒、などが襲いかかる。

ヒューストンのセンターは、ついにアクエリアスを救命ボート
にして脱出することを決定して、宇宙船に指示します。

しかし、アクエリアスは定員が2名。
3名では船内の二酸化炭素が許容量を越してしまう。

3人は炭酸ガスに朦朧としながら、空気清浄器を作ります。

地球に戻るには、次には、エンジンを噴射して、
大気圏進入角度を手動で調整しなければならない。
電力を節約するためにコンピューターを使えないからです。

トラブルと問題が山積し、さらに、大問題が。

船体の熱遮蔽板にヒビが入っていて、大気圏突入が危うい。

果たしてアポロ13号の乗組員たちは、
これらの困難に打勝って地球に、どうやって生還するだろうか。
  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  < 映画と私 >

────────────────────────────

■ 大学時代の映画   10

大学4年間に、体育を2科目履修しなければならないのです。

申込者が多い科目は抽選になります。

代表的な人気科目はテニスで、すぐに満員になるという噂。

私は軟式野球を選択したんですが、無抽選でした。

大学が所有する野球場は安部球場といって、隣接しています。
ここでは大学の野球部が練習したり、対外試合いをするところ
ですから、本格的野球場です。

学科の軟式野球もこの球場を使います。

そして指導する先生は、なんと大学野球部の有名な森監督です。

アシスタントには、これまた野球部の選手です。

100人近い学生たちが、球場で監督のお話を聞いたあとで、
8チームに振り分けられて、球場の4隅を使って野球部の選手
たちから実技を学びます。

実技の練習が数ヶ月続いた後で、いよいよ試合形式で練習です。

2時間の授業がゲームになるわけで、これは楽しみでした。

体育は1年生から4年生までの混合授業です。

私が選択した軟式野球には、偶然にも落語研究会の学生が数人
いるのがわかりました。

そこで、その3人が同じ野球チームに入るように、
なんとか計らって、首尾よく同じチームになってしまいました。

私が1年生で、あとの2人が2年生と3年生。

ポジションですが、学生たちは、くたびれる投手や捕手を敬遠。

落研の2年生がピッチャー、私がキャッチャーという、
落語研究会バッテリーができたんです。

2年生の志村さんというのですが、彼がなかなか上手なんです。
コントロールがいい上に、カーブを投げるんです。

シロートの学生たちは、
この志村投手のカーブがなかなか打てないのです。

というわけで、私たちのチームはとてもいい成績を残しました。

志村先輩は文学部で、自ら落語の「影清」という大物噺を
演じるのを得意としていました。

卒業後は私立の有名高校の教師になりましたが、残念なことに、
結婚前に夭折されました。

もう一人の3年生の先輩は、門脇さんという商学部の学生です。
物静かな方で、卒業後は大手船会社に就職され、今は自適。

私はこの軟式野球の授業で、
セーフティバントの方法を仕込まれました。

それほど足が速いわけではありませんが、シロート野球では、
まず間違いなく、ストライクをバントできるようになりました。

今でも、テレビで甲子園野球やプロ野球を観ていて、バント、
特にセーフティバントのシーンでは、上手いヘタが判るんです。

そんなわけで、
体育の1科目は軟式野球を1年間楽しく学ぶことができました。

ところが、あと1科目が大変だったのです。2年生、3年生で、
どういうわけか選択し損なってしまい、
4年生で履修できなければ留年というピンチを迎えました。


 大学時代の映画


 「雪原の追跡」

 「全艦発進せよ」

 「戦場にかける橋」

「戦慄の夜行列車」

 「捜索者」

「雪原の追跡」はカラーのサスペンス映画です。

スジは全く覚えていません。

監督はルイス・キングといいます。

主演はヴィクター・マチュア。「駅馬車」のドク・ホリデイ。

「サムソンとデリラ」のサムスンです。

舞台はグレンジャー国立公園。氷河で有名。

ここで、ニューヨークの殺人事件の目撃者の女性、
(これをパイパー・ローリーです)をめぐって、
彼女を消そうとする一味と、彼女を証人に喚問しようとする、
検察との激しい攻防戦が繰り広げられるというわけです。

彼女を追いかけるギャングの手先がヴィンセント・プライス。
ちょび髭の悪役。「肉の蝋人形」とか「恐怖の振子」など。

マイケル・ジャクスンの「スリラー」では、ナレーションを
担当していました。「八月の鯨」では元ロシアの貴族。

検察の探偵にヴィクター・マチュアです。

最後に雪崩だか山火事だかがあったような気がしますが。


「全艦発進せよ」はカラーの太平洋戦争映画。

監督がジョゼフ・ペヴニーという人。

主演はジェフ・チャンドラーという銀髪の俳優です。

精悍な顔立ちで、ネイティヴ・アメリカンの役が多かった。

「折れた矢」の大酋長コチーズに扮して有名になりました。

「バスク決死隊」とか、アメリカ人役が珍しい。

この映画は戦争での上陸用舟艇と、その母艦の話なんです。

チャンドラーが厳格な上官で、最後はケガか病気になる。
しかし部下が頑張って、ピンチを切り抜ける。

上陸用舟艇が母艦を救う。
「子が親を助ける」というセリフがあったような気が。


「戦場にかける橋」カラー。ベストセラー小説の映画化。

監督はデヴィッド・リーン。主題曲「クワイ河マーチ」が
大ヒットしました。元は「ボギー大佐」という曲とか。

主演のアレック・ギネスがアカデミー主演男優賞を受賞。
他に作品賞、監督賞、脚色賞、編集賞、撮影賞、作曲賞。

第二次大戦中のビルマ。
ジャングルの中の日本の捕虜収容所が舞台です。

その所長が日本人俳優、早川雪洲。
昔のハリウッド俳優です。
私が学んだ私立海城中学の卒業生ということで、
私の在学中に母校を訪ねることがあり、大変な歓迎でした。

斉藤大佐というのが役柄で、タイとビルマを結ぶ鉄道を、
連合軍の捕虜を使って建設するわけです。

国境のクワイ河に鉄道の橋を架ける、これが一代事業。

捕虜の親分がギネスのニコルスン大佐です。これが頑固。

ギネスは「スター・ウォーズ」シリーズでは、オビワンです。

捕虜の一人が米兵のシャース。
これがウィリアム・ホールデンで、脱走に成功します。

日本の武士道と英国の騎士道が遭遇したような感じで、
鉄道と橋の工事が進んでいく。

そこへ脱走したホールデンが、味方を連れて橋を破壊しに
やってくるのです。

橋が完成して、処女列車通過の日に、
ホールデンたちの仕掛けた爆弾が炸裂して、すべて鉄道も
ヒトも、全てが一瞬にしてすっ飛んでしまうのです。

「戦慄の夜行列車」はモノクロの異色の戦争映画。

監督はテッド・テズラフ。「窓」など。

主演はグレン・フォード。

地味な映画で、あまり記憶が無いんです。

グレン・フォードは、英国陸軍の爆弾処理係りとして有能
だった復員兵なんです。

ところが英国内で、秘密に送り出した列車に乗せた爆雷に、
爆弾が仕掛けられたという情報が飛び込みます。

その処理に借り出されたのが、フォード演じるピーターです。

あまり覚えてはいませんが、彼が一睡もしないで頑張って、
結局、爆雷の処理に成功する、というお話です。


「捜索者」カラーの西部劇の名作です。

監督ジョン・フォード、主演ジョン・ウェイン。

南北戦争から帰ってきたイーサン・エドワーズ(デューク)
はかつてコマンチ族に妻子を殺され、娘を拉致されている。

果てしない追跡と捜索の結果、ようやく成長した娘デビー
(ナタリー・ウッドです)を発見して助ける。

しかし、デビーが「私はコマンチ」といって、イーサンを
愕然とさせます。

混血青年マーティン(ジェフリー・ハンター)とその恋人
(ヴェラ・マイルズ)にデビーを託して、
イーサンは去っていきます。

デュークが、偏見と復讐に固まった男を、鬼気迫る演技で
表現していますが、ラストの入り口の向こうに去っていく
イーサンの後姿が哀しいシーンでした。

 
 次回も「大学時代の映画」です。

 
■ 映画が私を育ててくれました。

■ 映画がくれる適度の刺激が私の好奇心を活性化してくれる。
  私がいつも健康で、元気に楽しくしていられるのも、
  みんな映画のお蔭です。

■ こんな素晴らしい映画を、もっと大勢の方たちに観て
  いただきたい。これが私の夢です。理想です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  < 映画のトリヴィア・クイズです。 >

────────────────────────────

■ 第53回  東京都の S. M様のご出題です。

次の各組の俳優から、各1本の映画を思い出してください。

例によって、ある「共通点」が見つかります。何でしょう。


 1 ハンフリー・ボガート   ベティ・デイヴィス

 2 バート・ランカスター   ジュディ・ガーランド

 3 ロバート・レッドフォード メリル・ストリープ

 4 リチャード・ギア     キム・ベイシンガー

 5 ロバート・デュヴァル   ジュリア・ロバーツ
 

答えは、回の番号を添えて、
必ず次のアドレスにメールでお寄せください。

   hal-36@nifty.com
 
正解者には先着順で10人の方に「古き良きアメリカ映画」
のパンフレットをお送りします。

ですから、住所・氏名をお忘れなく。

締め切りは 18年5月19日 といたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 前回のクイズ

■ 第52回

次の各組の俳優から、各1本の映画を思い出してください。

例によって、ある「共通点」が見つかります。何でしょう。
あまり難しく考えないでくださいね。

 
 1 クラーク・ゲーブル  エヴァ・ガードナー

 2 ジェームズ・メイスン ジュディー・ガーランド

 3 カーク・ダグラス   ジーン・クレイン

 4 ヘンリー・フォンダ  ベッツィ・パーマー

 5 ハリスン・フォード  キャリー・フィッシャー 

■ 答え
 
 「共通点」は、いずれも題名に「星」「スター」が付きます。

 1 クラーク・ゲーブル  エヴァ・ガードナー
   「栄光の星の下に」(または「一つ星」とも)

 2 ジェームズ・メイスン ジュディー・ガーランド
   「スタア誕生」

 3 カーク・ダグラス   ジーン・クレイン
   「星のない男」

 4 ヘンリー・フォンダ  ベッツィ・パーマー
   「胸に輝く星」

 5 ハリスン・フォード  キャリー・フィッシャー
   「スター・ウォーズ」


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

 ( 編集後記 )

亡くなったアリダ・ヴァリを偲んで、GW中に「第三の男」を
ビデオで観ました。英国映画もいいですね。

彼女の美しさを再認識。そしてこのモノクロ映画の、光と影の
コントラストに、あらためて感心しました。

 
 同じ内容のメルマガを「まぐまぐ」から発行しています。

 メルマガには「読者からのお便り」も載せています。

 もしよければ、ぜひご登録ください。

 http://www.mag2.com/m/0000156930.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 発行責任者:21世紀実験室 前原 ハルオ 

 毎月1日と11日と21日に発行

 メールアドレス:hal-36@nifty.com

 Copyright (c) Hal Maebara. All rights reserved. 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 



 


古き良きアメリカ映画 映画は私のコエンザイム


いよいよゴールデンウィークに入りました。

海外に旅行する人の数が過去最多とか。
それに引き換え、映画館への動員数が増えないのは淋しい。

できれば、映画は、やはり映画館ですよね。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ● ●
   >■■■   映画のトリヴィア   映画と私  

          ◆ 0052 06年5月1日 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 発行者 21世紀実験室 前原 ハルオ

────────────────────────────

裏の梨畑は白い花が終わり、一面の緑です。

そこに早朝から「ホーホケキョ」。鶯が鳴くのです。

「梅に鶯」といいますが、ここらあたりでは「梨に鶯」だな、
と妻と二人で感じ入っています。

 
 人気blogランキングに、ぜひクリックをお願いします!

  http://blog.with2.net/link.php?171793

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

熟年、中高年、シルバーエイジ・・。いろいろに呼ばれながら、
いつも健康で元気に楽しくやってくることができました。
映画のお蔭でふたたび青春まっただ中です。

私の健康のもとは映画。私を育ててくれた映画とスターたち
について、思いつくままに書いてまいります。

大好きな映画に囲まれて、映画のトリヴィアをおしゃべり
しながら、自分史のようなものが出来上がる。
そんなことを夢見てます。
                         
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

     目   次               

● 5月上旬のテレビの映画から

● 映画と私(大学時代の映画   9 )

● 映画のトリヴィア・クイズ

● 編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  < 5月上旬のテレビの映画から >

────────────────────────────

■  アルマゲドン

Armageddon (98年) カラー

   WOWOW 

   5月4日(木) 午前 7:15~ 9:50

アルマゲドンとは、聖書のヨハネ黙示録に出てくる、
世界の終末における善と悪の決戦場だそうです。

監督はマイケル・ベイ。「バッドボーイズ」で監督デビュー。

主演がブルース・ウィリスです。

テキサス州と同じ大きさという巨大アステロイド(小惑星)が、
時速35,000キロのスピードで、地球に向かっている。

衝突すれば、地球は確実に全滅してしまう。

同じ98年に製作された「ディープ・インパクト」も、
似たようなストーリーでした。
モーガン・フリーマンが大統領役。

小惑星との衝突を避けるには、その軌道を変えるしかない。
その方法も一つしか考えられないのです。

惑星の地中深くで、核爆弾を爆発させることなんです。

そこで合衆国政府は、インディペンデンス号、フリーダム号の、
2機のスペースシャトルに、操縦士と石油掘削のプロを乗せて、
軌道変化実現の計画を立てます。

ミッションのリーダーに選ばれたのが、30年間のキャリアで、
1度もミスをしたことのない伝説の男、
プロ中のプロのハリー・スタンパーでした。

これをブルース・ウィリス。

妻と別れたハリーが、
男手一つで育てた愛娘グレースにリヴ・タイラー。

この映画の主題曲を手がけた、ロックバンド「エアロスミス」
のスティーヴン・タイラーは、リヴの実父です。

ハリーがこの決死行に選んだ仲間たちの一人、
A・J・フロストにベン・アフレック。
「恋に落ちたシェークスピア」など。

A・Jはハリーの娘グレースの婚約者でもあり、
彼を選んだハリーの心境も複雑です。当然ですよね。

黒人の巨漢ベアーに扮するのが、
マイケル・クラーク・ダンカン。「グリーンマイル」です。

猛訓練の末に、全世界の期待を担って2機が出発します。

惑星では地中深くまでの掘削に成功するんですが、
今度は核爆弾の遠隔操作が出来なくなってしまうんです。

誰か一人アステロイドに残って、
核爆弾のスイッチを入れなければならない。死を意味します。

皆でクジを引くとA・Jが当たり、彼は死を覚悟して、
ハリーと二人で最後の作業に向かう。

娘グレースとA・Jの幸せを願うハリーは、
最後にA・Jを殴り倒して、
自分だけがシャトルの外に出るのです。

「娘を幸せに。それがお前の仕事だ」カッコいいですねえ。


────────────────────────────

■  シャル・ウィ・ダンス?

   Shall we Dance?   (04年) カラー

   WOWOW 
 
   5月6日(土) 午後 8:00~ 9:54

最近の映画ですから、「古き良き・・」とはいえませんが、
面白い映画でしたからお薦めします。

周防監督の日本映画「Shall we ダンス?」が原作です。

監督はピーター・チェルソム。「セレンディビティ」など。

主演はリチャード・ギアとジェニファー・ロペス。

それに大女優のスーザン・サランドンが共演しています。

ギアが演じる主人公は、遺言書の作成を専門にするシカゴの
弁護士ジョン・クラーク。

郊外の家には、高級デパートに勤めるキャリア・ウーマンの妻
ビヴァリー(これをサランドン)と娘がいて、幸せな家庭で、
幸せな生活を送っています。

しかし、満ち足りた日常なのに、何かが足りないような。

勤め先から家路に急ぐ電車の窓から、ダンス教室が見えて、
そこで毎晩、窓から愁いの眼差しで外を見つめている美人。

これがポリーナで、ジェニファー・ロペス。すごく魅力的。

これがきっかけで、主人公は社交ダンスにのめり込んでいく。

原作の日本映画の出演者と対比するのも面白いでしょう。

リチャード・ギア     役所広司
ジェニファー・ロペス   草刈民代
スーザン・サランドン   原日出子
スタンリー・トゥッチ   竹中直人
リサ・アン・ウォルター  渡辺えり子
オマー・ミラー      田口浩正
ボビー・カナヴェイル   徳井優
アニタ・ジレット     草村礼子
リチャード・ジェンキンス 柄本明

日本映画は、日本アカデミー賞を13部門で独占する作品。

このアメリカ篇も、単なる焼き回しではなく、立派な作品に
仕上がっています。

「荒野の七人」もそうですが、さすがハリウッドですねえ。

家族に隠れてダンスを習っていて、ダンス大会では、それが
遠因で優勝を逸してしまいます。

最後にギアが、ダンス仲間のパーティーに出席するのですが、
妻サランドンを職場に訪ねて、謝罪とともに、パーティーへ
誘うのです。このシーンが素敵なんですねえ。

妻ビヴァリーが忙しく働いているフロアの向こう、
下からのエスカレーターでギアが現れてくるのです。

ブラック・タキシードをビシリと決めて、
手には1本の真紅の薔薇。妻と同僚の視線が集まる。

妻の仕事仲間の見ている前で一言「シャル・ウィ・ダンス?」

ジーンとくるシーンです。

「プリティー・ウーマン」のギアもよかったけど、こちらも
渋くてセクシーで、ギアの魅力が爆発していますね。

ぜひぜひご覧くださいね。

  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  < 映画と私 >

 人気blogランキングに、ぜひクリックをお願いします!

  http://blog.with2.net/link.php?171795

────────────────────────────

■ 大学時代の映画   9

3年に進むとゼミを選択することになります。

必修ではないので、ゼミを取らない学生もいるんですが、
やはりゼミで担当教授を囲んで、少人数の仲間と学ぶのは魅力
です。

私は正田健一郎助教授の「日本経済史」を選択して、
運良く先生の面接にも合格して、ゼミの一員になりました。

先生は、その後教授になられ、政経学部長を務められました。

どういうわけか、後に、伝統ある「野球部長」にもなりました。

野球部長は早稲田大学では、総長に次ぐステータスとか。

私たちOBは「先生、野球知ってんのかなあ」と心配しました。

昨年、めでたく傘寿を迎えられて、
私も祝賀会に出て乾杯の発声をつとめました。

というのは私たちの回が、ゼミの最年長なのです。

ゼミのメンバーは10人足らずで、今でも交流が続いています。

先号で触れた東宝東和の元専務のHさんもゼミ仲間です。

他には、現役として活躍中の国際帝国石油会長のI君や、
綜合警備保障の前社長のU君など、元気な仲間たちです。

私たちのゼミには女子学生は一人もいませんでした。

昨年の先生の傘寿のパーティーでも、女性の数は少ない。
「日本経済史」というと地味なんでしょうかね。人気がない。

飲み会はやった記憶がないんですが、
先生と仲間とで、卒業前に東北旅行をしたのを覚えています。

ケチケチ旅行ですから、硬い座席で眠りながらの旅でした。

部屋も個室ではなく、大部屋で酒を飲んで議論をしたあと、
先生を中心にして皆で床を並べて寝たのです。

仙台、秋保温泉、中尊寺、毛越寺、鳴子温泉、飯坂温泉などを
廻って、とにかく楽しい旅行だった。

ゼミの卒業論文。
私のテーマは「鹿児島県における農民層の分解」という、
今の私ではとても考えつかないものです。

提出期限ギリギリに書き上げて、
文京区音羽にある先生のご自宅に届けに上がったのですが。

先生はお留守で、先生のお母様が「ご苦労様」とおっしゃって、
受け取ってくださいました。


 大学時代の映画

 「七年目の浮気」

 「ショウほど素敵な商売はない」

 「知りすぎていた男」

「スカートをはいた中尉さん」

 「スミス都へ行く」

「七年目の浮気」は私の大好きなビリー・ワイルダー監督作品。

カラーのコメディーです。とにかく面白いですよ。

主演はマリリン・モンローとトム・イーウェル。

結婚して7年経つと、浮気の虫がムズムズしてくるらしい。

ニューヨークの出版社の社員リチャード(トム)は、
奥さんのヘレン(イヴリン・キース)と息子を避暑地に
送り出して、独身生活を楽しむのですが・・。

蒸し暑い真夏のニューヨークです。

リチャードのアパートには冷房がある。

そこに冷房の無い1階上の住人の若い娘、
それもマリリン・モンローにそっくりなセクシーな女の子が、
涼を求めて、彼の部屋にやってくるのです。

早速、彼は彼女を映画に誘い出す。その帰り道で、道路にある
彼女が地下鉄の通風孔の上で、下から吹き上げる風で涼を取る。

ここが有名なシーン。
彼女のスカートが下からの風に吹き上げられるのです。

リチャードにとっては、浮気のチャンスなんですが、恐妻家で
臆病と来ているので、結局どうにもならない。

そこがなんともオカシイのです。

ワイルダー監督の「第十七捕虜収容所」に出ている、
ロバート・シュトラウスがアパートの管理人役で出ていて、
笑わせてくれます。

モンローが、ホントに可愛らしいです。


「ショウほど素敵な商売はない」カラーのミュージカル映画。

監督はウォルター・ラング。これにもモンローが出ています。

ダン・デイリーとエセル・マーマンが夫婦で、
ショー・ビジネスの一家なんです。

子どもたちが、ジョニー・レイ、ミッツィ・ゲイナー、それに
ドナルド・オコナーなどの、芸達者たちです。

オコナーは「雨に唄えば」に出ていますし、「ボー・ジェスト」
では、ゲイリー・クーパーの少年時代役を演じています。

そのオコナーも恋人になるのがモンローなんです。

いろいろなトラブルが起こるのですが、一家が力を合わせて
解決して、最後はめでたしめでたしとなります。


「知りすぎていた男」カラー。
ヒチコック監督の巻き込まれ型サスペンス映画です。

この映画でヒロインのドリス・デイが歌った「ケ・セラ・セラ」
は一躍大ヒットしました。ウチのカミサンの大好きな歌です。

主演はドリスの夫役のジェームズ・スチュワート。いい味です。

このジミーがベン・マケンナ博士というお医者さん。
妻のジョー(ドリス)は元歌手という設定です。

夫婦と一人息子がモロッコを旅行中に事件が発生。

謎のフランス人ルイ・ベルナール(ダニエル・ジュランです)
と偶然遭遇するんですが、彼が一家の見ている前で殺される。

彼が死の間際にささやいたのが、某国首相の殺人計画と、
「アンブローズ・チャペル」という名前です。

息子のハンク(クリス・オルセン)が誘拐されて、
舞台はロンドンに移ります。

最後の見せ場がロイヤル・アルバート・ホール。

オーケストラのシンバルが響く瞬間に、殺人者の拳銃が・・。

ジョーが歌う「ケ・セラ・セラ」に応えて、
誘拐されているハンクの口笛が聞こえてくる大使館のシーン。

ヒチコック流の洒落たラストシーン。いい映画でした。


「スカートをはいた中尉さん」カラーのコメディーです。

「七年目の浮気」のヒットで、その再現を狙ったような映画。

主演も同じくトム・イーウェルなんですね。

監督はフランク・タシュリン。ワイルダーじゃありません。

スジは覚えていませんが、トムの芸で笑わせる映画でした。

テレビのライターの彼に召集令状が舞い込み、
奥さん(シェリー・ノース)も婦人将校として志願する。

ところが奥さんだけが入隊してしまう。

トムは独身生活をエンジョイして・・。

そこに現れるのがモンローではなく、リタ・モレノなんです。

リタは、「雨に唄えば」とか「王様と私」に出ていますし、
「ウェストサイド物語」ではアカデミー賞を受賞してます。

これがまたお色気を振りまいて・・・。

もちろん、最後はハッピーエンドです。


「スミス都へ行く」

製作・監督はフランク・キャプラ。

アカデミー原作賞を受賞しているモノクロの傑作です。

主演はジェームズ・スチュワート。

ヒロインにはジーン・アーサー。
「シェーン」で農民(ヴァン・ヘフリン)の美人の妻です。

音楽はディミトリ・ティオムキン。

ある州の上院議員が急死して、ボスが代役を立てる。

ボスは上院議員ペイン。
これをクロード・レインズ、「カサブランカ」の警察署長です。

そこで選ばれたのが、少年団の団長のジェフ・スミスです。
ジミー・スチュワートが、理想に燃える青年政治家を見事に演
じました。

彼を助けるのが美人秘書のサンダース(ジーン・アーサー)。

やがて、州のボスたちが利権を求めて、ダム建設を計画し、
これに不正を憎む青年議員のスミスが、敢然と闘いを挑む。

ボスたちの反撃でスミスは窮地に立たされてしまいます。

ワナにはめられたスミスは、議員を除名されないために演説
を続けなければならなくなります。

ここで、スミスは24時間にも及ぶ、
長い長い正義の演説を展開する。

filibuster という、アメリカで許されている、
一種の議事進行妨害策ですね。

 アメリカ合衆国憲法全文を読み上げたり、大変な思いをして、
アメリカの自由と民主主義を、長時間にわたって訴える姿は、
観る者の心を揺さぶります。

スミスの悲壮な名演説に、
悪役議員のペイン(クロード・レインズ)は敗北を認め、
全てを告白します。

いかにもキャプラらしい映画ですね。

 
 次回も「大学時代の映画」です。

 
■ 映画が私を育ててくれました。

■ 映画がくれる適度の刺激が私の好奇心を活性化してくれる。
  私がいつも健康で、元気に楽しくしていられるのも、
  みんな映画のお蔭です。

■ こんな素晴らしい映画を、もっと大勢の方たちに観て
  いただきたい。これが私の夢です。理想です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  < 映画のトリヴィア・クイズです。 >

────────────────────────────

■ 第52回

次の各組の俳優から、各1本の映画を思い出してください。

例によって、ある「共通点」が見つかります。何でしょう。
あまり難しく考えないでくださいね。

 
 1 クラーク・ゲーブル  エヴァ・ガードナー

 2 ジェームズ・メイスン ジュディー・ガーランド

 3 カーク・ダグラス   ジーン・クレイン

 4 ヘンリー・フォンダ  ベッツィ・パーマー

 5 ハリスン・フォード  キャリー・フィッシャー 
 

答えは、回の番号を添えて、
必ず次のアドレスにメールでお寄せください。

   hal-36@nifty.com
 
正解者には先着順で10人の方に「古き良きアメリカ映画」
のパンフレットをお送りします。

ですから、住所・氏名をお忘れなく。

締め切りは 18年5月9日 といたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 前回のクイズ

■ 第51回  読者の、神奈川県 A. S様の出題です。

次に4本の映画が並んでいます。例によって、この4本には
「共通点」があります。

その「共通点」と、その根拠を述べてください。


 1 「荒野の七人」         60年

 2 「暴行」            64年

 3 「荒野の用心棒」        64年

 4 「ラストマン・スタンディング」 96年

■ 答え
 
 「共通点」は「日本映画・黒澤作品のリメーク」です。

 根拠は次のとおりです。

 1 「荒野の七人」  「七人の侍」  
     
 2 「暴行」     「羅生門」

 3 「荒野の用心棒」 「用心棒」 

 4 「ラストマン・スタンディング」 「用心棒」


 人気blogランキングに、ぜひクリックをお願いします!

  http://blog.with2.net/link.php?171800

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

 ( 編集後記 )

イタリアの女優アリダ・ヴァリが亡くなりました。
84歳とのこと。

キャロル・リード監督の英国映画「第三の男」。
オースン・ウェルズの愛人アンナ役。よかったですねえ。

あのラスト・シーン、忘れられません。

いつまでも想い出に残る女優です。

 
 同じ内容のメルマガを「まぐまぐ」から発行しています。

 メルマガには「読者からのお便り」も載せています。

 もしよければ、ぜひご登録ください。

 http://www.mag2.com/m/0000156930.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 発行責任者:21世紀実験室 前原 ハルオ 

 毎月1日と11日と21日に発行

 メールアドレス:hal-36@nifty.com

 Copyright (c) Hal Maebara. All rights reserved. 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 



 


古き良きアメリカ映画 映画は私のコエンザイム


格差社会その2。死んだ親父がよくいったもんです。

「駕籠に乗る人、担ぐ人、そのまた草鞋を作る人」

「駕籠に乗る人になるよう頑張れ」ということなのか、
「草鞋を作るのも人のためだ。どんなんなっても世間様を
恨んじゃいけねーよ」という意味なのか、
ついに聞きそびれてしまいました。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ● ●
   >■■■   映画のトリヴィア   映画と私  

          ◆ 0050 06年4月11日 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 発行者 21世紀実験室 前原 ハルオ

────────────────────────────

犯人の男に押し倒されて、68歳の女性は抵抗したので
15階から落とされずに無事でした。妻と同年輩。

ウチのカミサンだったら抵抗できるかしら。とても心配です。

誰だえ、逆に男を落としちまうんじゃねェか、なんてェのは。

 
 人気blogランキングに、ぜひクリックをお願いします!

  http://blog.with2.net/link.php?171793

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

熟年、中高年、シルバーエイジ・・。いろいろに呼ばれながら、
いつも健康で元気に楽しくやってくることができました。
映画のお蔭でふたたび青春まっただ中です。

私の健康のもとは映画。私を育ててくれた映画とスターたち
について、思いつくままに書いてまいります。

大好きな映画に囲まれて、映画のトリヴィアをおしゃべり
しながら、自分史のようなものが出来上がる。
そんなことを夢見てます。
                         
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

     目   次               

● 4月中旬のテレビの映画から

● 映画と私(大学時代の映画   6 )

● 映画のトリヴィア・クイズ

● 編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  < 4月中旬のテレビの映画から >

────────────────────────────

■  メリー・ポピンズ

Mary Poppins (64年) カラー

   WOWOW 

   4月13日(木) 午後 1:35~ 4:00

とても楽しいミュージカルです。ウォルト・ディズニーが贈る
カラーの超大作。

アカデミー賞の5部門を受賞しました。

主演のジュリー・アンドリュースが主演女優賞。
映画デビュー作での主演女優賞ですよ。

あと作曲賞、主題歌賞、編集賞、それに特殊効果賞。

ジュリーはイギリスの女優ですが、ブロードウェイで
「マイ・フェア・レディ」でヒットを飛ばしました。

その映画化では、当然イライザ役と思われていたのに、
その役は、なんと

オードリー・ヘプバーンでした。

オードリーは、その報を受けて部屋中を踊り回ったと
いわれています。嬉しかったんでしょうね。

しかしジュリーは、この「メリー・ポピンズ」へ出演。

「メリー・ポピンズ」と「マイ・フェア・レディ」は
その年のアカデミー賞でガチンコの対決になりました。

主演女優賞は

「メリー・ポピンズ」のジュリーの頭上に輝いたのでした。

舞台はロンドン。銀行家のバンクス氏は多忙で子どもたちを
かえりみる暇も無い。奥さんは婦人参政権運動で忙しく、
2人の子ども、ジェーンとマイケルは乳母まかせ。

バンクスはデヴィット・トムリンスン、奥さんには、ギョロ
目のグリニス・ジョーンズです。

子どもたちのわがままに怒って乳母が辞めてしまったあと、
やってきたのが、若くて美しい、メリー・ポピンズです。

しかも東風に乗ってパラソルを片手に空からやってきた。

彼女が呪文の
「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリトーシャス」
(supercalifragilisticexpiaridocious)
と唱えると、乱雑な子ども部屋が片付いたり、不思議が起こ
るのです。

そういえば、東京ディズニーランドの駅に隣接して設けられた
新しい建物の名前が「エクスピアリ」ですが、ここから取った
ネーミングなんですね。

ポピンズの友だちの大道芸人に扮するのが、歌、踊り、演技、
なんでもござれのディック・ヴァン・ダイク。

「バイ・バイ・バーディー」や「チキ・チキ・バンバン」です。

ディズニーらしく、アニメと人間の共演が随所に見られます。

歌は有名な「チム・チム・チェリー」をはじめ15曲。

みんなが幸せになるのを見届けて、メリー・ポピンズは、
来たときと同じくパラソルを片手に、今度は西風に乗って
飛んで行くのでした。

悪人が一人も出てこない、心温まる映画です。

 
────────────────────────────

■  フック

   Hook   (91年) カラー

   WOWOW 
 
   4月15日(土) 午前 5:30~ 7:57

「子どもは誰でも大人になるのです。ただ一人を除いては・・」

スティーヴン・スピルバーグ監督によるピーター・パン物語。

主人公はアメリカ人弁護士のピーター・バニング。かつての
ピーター・パンなんです。これをロビン・ウィリアムス。

彼が妻や子どもを連れて、妻の祖母ウェンディのいるロンドン
に里帰りしたときに事件が起こりました。

妻モイラにはキャロライン・グッドール、イギリスの美人女優。
祖母ウェンディには名優マギー・スミス。「ハリポタ」や
「天使にラブ・ソングを」などですね。デイムの称号保持者。

子どもたちが誘拐されてしまう。

祖母ウェンディが、救えるのは「空を飛ぶピーター・パンだけ」
というのです。

そして妖精のティンカー・ベルが現れて、
ピーターを地図には載ってないネヴァーランドへと・・

ベルはジュリア・ロバーツです。これがとっても可愛らしい。

敵は鋼鉄の鉤爪を持つ宿敵フック船長です。

なんと

キャプテン・フックには、ダスティン・ホフマンなんですよ。

なんたったって、キャストがすごいのなんのって。

しかも、すごいのはこれだけじゃありませんよ。

誘拐されたこどもたちの捜査にやってくる、
スコットランド・ヤードのグッド警視は、ロック・スターの
フィル・コリンズなんです。

まだあります。

悪女役で有名な名女優グレン・クローズ(「危険な関係」や
「危険な情事」など)が、ヒゲの海賊ガットレスとして、
大変身して出ていますが、よくご覧になっていないと、
どこにでているか判らない。よーくご覧くださいね。

この映画を観て童心に帰ってみましょう。

  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  < 映画と私 >

 人気blogランキングに、ぜひクリックをお願いします!

  http://blog.with2.net/link.php?171795

────────────────────────────

■ 大学時代の映画   6

入学して最初のクラスは1年C組でした。
第二外国語にドイツ語を選択した学生で、男子ばかりの50名。

このことは前にもお話したとおりです。

このクラスは2年生まで、そのまま持ち上がりました。

3年からは語学クラスがなくなるのですが、その後も、
なにかというと、学生は語学クラス単位で集まるのでした。

文集なども出しましたが、これは2回か3回で廃刊の憂き目に
あいました。なぜって、みんな遊ぶのに忙しくて寄稿する学生
がいなくなってしまったからです。

文集のタイトルは「蛙鳴」(アメイ)というので、
私の提案が採用されました。

漢文で習った「蛙鳴蝉噪」(アメイセンソウ)から思い出した
ものです。へたな文章とか、無用の口論を意味します。

当初は他の学生が提案した「白と黒」という題名が、多数決で
採択されたのですが、
クラス委員の長老U君が、「白と黒」は下世話では「女と男」
を意味していて、なおかつ大変淫猥な語である、
という大演説をぶった結果、
みんなが、そんなにいうならやめようと、なったものなんです。

表紙のイラストは、結局、題名を言い出したんだから、と
私が描かされる破目になりました。

第1号に、私は「アガサ・クリスティ」について拙文を寄せた
記憶があります。もちろん現物など残っていません。

クラスでは、アッという間に流行ったものがあります。麻雀。

はじめはマージャンをする学生は私を入れて4人ていどでした。

ですから、そのうちの誰が欠けてもメンバーが組めない。

もう、忙しくってしょうがないんですね。

そこで、4人が手分けしてクラスメートに教えたわけです。

また、クラスメートたちも、マージャンの面白さに惹かれて、
本で勉強したり、それぞれの友人たちから習うなどして、
瞬く間にマージャン人口が増えていったのです。

その頃は、大学の周辺には雀荘がたくさんありました。

クラスメートのT君の家は、大学の近くで飲食店をやっていた
んですが、
T君が薦めたのかどうか、雀荘に変わってしまいました。

当然ですが、ここが私たちクラスの集会所に変貌していったの
です。いついってもクラスの誰彼がいるという按配です。

期末試験が近づくと、ここでマージャンをやりながら、
休んでいる学生がノート写しをするんです。

当時はコピー機なんて便利なものがありません。

勉強家の学生のノートを借りてきて、カーボン紙を使って、
筆記による複写です。メンバー分だけ複写するんです。

私は、マージャンは、どちらかというとヘタな方でした。

自分でいうのも何ですが、パイさばきとか、モーパイとか、は
上手い。上手がパイを振ってからツモる、とかマナーも心得て
いる。年季は入っている、だけど勝負は弱いんですね。

もうマージャンをやらなくなって久しい。
ルールも点数の数え方も、すっかり忘れてしまいました。

 
 大学時代の映画

 「黒い狐」

 「黒い絨毯」

 「ケイン号の反乱」

「ケンタッキー人」

 「現金に体を張れ」


「黒い狐」は、メルヴィン・フランクが製作・監督したダニー・
ケイの歴史物のコメディです。カラー。

これはあまり覚えてないのです。

ケイの時代劇というのも珍しいですね。

たしかロビン・フッドのようなストーリーだったと思う。

彼が宮廷内で大暴れして、悪い王様やその家臣たちを
やっつけるという、よくあるお話ですが、例によって、ケイの
早口の歌などが出て、とにかく笑わせてくれるのでした。


「黒い絨毯」は、カラーの異色の映画です。

監督はバイロン・ハスキンといいます。

主演がチャールトン・ヘストン。ベン・ハーですね。

ヒロインはエリナー・パーカー。金髪の色っぽい女優です。

「サウンド・オブ・ミュージック」では、恋人のトラップを
ジュリー・アンドリュースに譲る役でした。

この映画の舞台は南米アマゾンの奥地です。

ヘストンは、ここを開拓して大農園を経営している無骨な男性。
パーカーは彼の妻ですが、なんてったって気位が高いんです。

そのため夫婦の間では波風がたっていて、その仲は今にも
崩れんばかり。

と、そのときです。

マラブンタと呼ばれる蟻の大群が発生して、周辺一体を荒らし
まくり、この農園にも押し寄せてくるんです。

なにしろこのマラブンタが通り過ぎた跡は、草木1本も
残らない、というすさまじさ。

相手が人間だろうと動物だろうとおかまいなし。

ボートに乗っていて昼寝をしていた男を、アッという間に
食べ尽くしてしまう。スゴイのなんの。スゴイのです。

さしものマラブンタも水には弱いことが判ります。

そこでヘストン、農園も大邸宅も、河の水を洪水のように引き
入れてマラブンタを駆逐し切る。しかし跡は農園も大邸宅も
水浸し。

疲労困憊、財産を失った夫婦に残ったものは、互いの強い愛情
であった、という感動の結末です。

私は、これを浅草の映画街で観ましたが、感激したもんです。


「ケイン号の氾濫」はカラーの海軍内幕物語。

原作は、世界的ベストセラーになった、ハーマン・ウォークの
同名小説です。ピュリッツァ賞にも輝いています。

監督はエドワード・ドミトリク。カナダ出身の社会派です。

主演はハンフリー・ボガート。この映画では悪役です。

駆逐艦ケイン号の新任艦長クイーグ中佐の役。

ボギーが偏執狂的な艦長を憎らしく熱演します。演習中に1人
の水兵を叱るのに夢中になって、大きなミスを犯す。

冷蔵庫のイチゴが無くなったという理由で、乗組員の身体検査
をする。そのくせイザとなると責任逃れをする臆病者。

いくらなんでも、
なんでボギーに、こんな役やらせたんでしょうね。

艦が台風に遭遇したときに、業を煮やした副官のマリク大尉、
(これをヴァン・ジョンスン)が艦長に反抗して、
代わって指揮をとります。

マリクと、彼を支持した少尉候補生のウィリー(ロバート・
フランシス)が軍法会議にかけられることになります。

彼らの弁護人になるのが、
ホセ・ファーラー扮するグリーンウォルド法務中尉です。
あのシラノ・ド・ベルジュラックですよね。

この弁護人と艦長の、法廷での質疑応答が見せ場なんです。

結局、中尉の巧妙な質問で、艦長の無能振りと、異常性格が
暴露されて、二人は無罪となります。

ボギーが、法廷で、手のひらでもてあそぶ胡桃のようなもの、
健康器具でよくありますよね、をカチャカチャさせる音が、
静寂の中で響くシーンだけを覚えています。

フレッド・マクマレイも出てるんですが、覚えてないんです。

当時、海軍批判の映画として評判になりました。


「ケンタッキー人」カラーの西部劇です。

42号で、NHK衛星第二で放映予定ということで
ご紹介しましたが、国会中継で取りやめになりました。

25日(火)にNHK衛星第二で再放映される予定です。

バート・ランカスターが自分のプロダクションで、はじめて
監督した映画です。

あのウォルター・マッソーのデビュー映画でもあります。
もちろん当時は悪役です。町のボスです。

舞台は開拓期のケンタッキー。

原作はフェリックス・ホルノの小説「ガブリエルの角笛」。

ランカスターの恋人になるハンナという女性。私は小学校の
先生役かと思っていましたが、読者の方から、
そうではなかったのでは・・というお便りをいただきました。

42号にも書きましたが、覚えているのは、
つぶらな瞳が美しいヒロイン(ディアース・フォスター)が、
ランカスターが商売物の貝をマスル(mussel)というと、
筋肉(マスル muscle)と間違えるシーンだけ。

もう一度テレビで観てみるつもりです。


「現金に体を張れ」これは文句なしに面白かった。モノクロ。

もちろん「現金」は「ゲンナマ」と読みます。

原作はライオネル・ホワイトの犯罪小説です。

監督がスタンリー・キューブリック。彼の初演出作品です。
「2001年宇宙の旅」「時計じかけのオレンジ」など。

ギャング映画の傑作といっていいと思います。

主演はスターリング・ヘイドン。
「ゴッド・ファーザー」の汚職警部ですね。

そのヘイドンが演じるのが、刑務所帰りのジョニーという男。

彼は太く短く生きようとばかりに、
競馬場の売上金を強奪しようと計画します。

この強奪シーンをセミ・ドキュメンタリー手法で描いている
ところが斬新で、高い評価を得ました。

最後に、風の中におびただしい量の札が舞い上がるシーンが
あったような気がします。

ギャングの仲間にエライシャ・クックがいます。
「シェーン」で、ジャック・パランスの殺し屋ウィルスンに
射殺される、開拓者トーリーですね。

せっかくうまく大金を奪取したものの、仲間の一人が計画を
妻にしゃべっちゃったことから、計画は破綻します。

夫から計画を聞いた女(コリーン・グレイ)が、自分の情夫
に明かして、大金の横取りを企むのです。

その結果、仲間全員が殺しあったり、逮捕されてしまう。

私は、この映画と、同じくスターリング・ヘイドンが出た
「アスファルト・ジャングル」がゴチャゴチャになってしま
うんです。これもいい映画でした。

 
 次回も「大学時代の映画」です。

 
■ 映画が私を育ててくれました。

■ 映画がくれる適度の刺激が私の好奇心を活性化してくれる。
  私がいつも健康で、元気に楽しくしていられるのも、
  みんな映画のお蔭です。

■ こんな素晴らしい映画を、もっと大勢の方たちに観て
  いただきたい。これが私の夢です。理想です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  < 映画のトリヴィア・クイズです。 >

────────────────────────────

■ 第50回

 次に5本の映画をリスト・アップしました。例によって、
この5本には「共通点」があります。

 「共通点」と、その根拠を述べてください。

 1 「ザ・フォッグ」

 2 「ハンナとその姉妹」

 3 「パシフィック・ハイツ」

 4 「The War 戦場の記憶」

 5 「トゥームレイダー」
 

 答えは、回の番号を添えて、必ず次のアドレスにメールでお
寄せください。

   hal-36@nifty.com
 
 正解の方には「古き良きアメリカ映画」のパンフレットをお
送りします。

 正解者が大勢のときは抽選で10人の方にお送りします。

 ですから、住所・氏名をお忘れなく。

 締め切りは 18年4月19日 といたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 前回のクイズ

■ 第49回

 次に5人の西部劇俳優が並んでいます。このスターが、それ
ぞれ出演した5本の映画を思い出して題名を述べてください。

 「共通点」にお気づきのことでしょう。

 1 ゲイリー・クーパー

 2 ランドルフ・スコット

 3 ジョン・ウェイン

 4 ジョエル・マクリー

 5 ウィリアム・エリオット

■ 答え
 
 「共通点」は「西部」です。

 映画の題名は次のどれでもOKです。

 ゲイリー・クーパー
 「西部の男」(40)、「西部の人」(58)

 ランドルフ・スコット
 「西部の掟」(35)、「西部魂」(41)、
 「西部の裁き」(48)、「西部のガンベルト」(52)

 ジョン・ウェイン
 「西部の顔役」(42)、「西部を駆ける恋」(43)、
 「西部開拓史」(62)

 ジョエル・マクリー
 「西部の王者」(44)

 ウィリアム・エリオット
 「西部の覆面男」(46)、「西部の無法者」(50)、
 「西部の怒り」(50)
 

 人気blogランキングに、ぜひクリックをお願いします!

  http://blog.with2.net/link.php?171800

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

 ( 編集後記 )

 先旬の号はミスだらけでした。恥ずかしい限りです。

 1 立川「談志」を「団志」と書いてしまいました。
   読者のご指摘で気が付いたのです。お礼を申し上げます。

 2 大学時代の映画で、「ダニーケイの黒い狐」を説明する
   のに「ダニーケイの牛乳屋」を語ってしまいました。

 どうもすいません。
   
 
 同じ内容のメルマガを「まぐまぐ」から発行しています。

 メルマガには「読者からのお便り」も載せています。

 もしよければ、ぜひご登録ください。

 http://www.mag2.com/m/0000156930.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 発行責任者:21世紀実験室 前原 ハルオ 

 毎月1日と11日と21日に発行

 メールアドレス:hal-36@nifty.com

 Copyright (c) Hal Maebara. All rights reserved. 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 



 


古き良きアメリカ映画 映画は私のコエンザイム


「格差」という言葉が、毎日どこかで使われてます。


神様からいただいた能力、自ら切り拓いた運、不断の学習、そして努力。
その結果、文芸、芸能、スポーツの世界は、まさに「格差社会」ですね。


でも誰も何も言わないところをみると、
世の中に「格差」は当たり前ということなんでしょうか。 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 
   古き良きアメリカ映画           18年4月1日


  ● ●
  >■■■    映画のトリヴィア 映画と私    ◆ 049
       

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 発行者 21世紀実験室 前原 ハルオ


──────────────────────────────────


 読者の作品などのご紹介(ホームページ、ブログ、メルマガなど)


● ブログ 「石内の四季」 http://blog.livedoor.jp/qnxjq020/

● ブログ 「やっぱりどうしても猫が好き」
              http://mikeneko.wablog.com/

● ブログ 「イタリア・絵に描ける珠玉の町・村 そしてもろもろ」
              http://blog.italia-shiho.com

● メルマガ 「イタリアNord-Est発 絵に描ける珠玉の町・村」
              http://www.mag2.com/m/0000177715.html


読者のご希望作品を広告いたします。
ただし、掲載の適否は前原が拝見してから決めることを、
あらかじめご了承ください。

内容については、作者の自己責任といたします。


宣伝広告料は、もちろん、無料です。メールでお知らせ願います。


──────────────────────────────────


庭に桜の樹を植えれば、春先には居ながらにして「お花見」ができる。

といつも思うんですが、
妻にいわせると、桜は毛虫がたくさん付くらしいからダメ。


毛虫だっていずれは蝶になって舞うのですから、オツなもんですが。


といって、ウチのカミサンに逆らうのは怖いし。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


熟年、中高年、シルバーエイジ・・。
いろいろに呼ばれながら、いつも健康で元気に楽しくやってくることが
できました。映画のお蔭でふたたび青春まっただ中です。


私の健康のもとは映画。
私を育ててくれた映画とスターたちについて、思いつくままに書いて
まいります。


大好きな映画に囲まれて、映画のトリヴィアをおしゃべりしながら、
自分史のようなものが出来上がる。


そんなことを夢見てます。

                         
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


     目   次


● 4月上旬のテレビの映画から 

● 映画と私(大学時代の映画   5 )

● 映画のトリヴィア・クイズ

● 編集後記

● 読者からのお便り


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  
  <<< 4月上旬のテレビの映画から >>>


──────────────────────────────────

 
■  ワン・フロム・ザ・ハート


One from the Heart (82年) カラー


   WOWOW   4月1日(土) 午前 8:00~ 9:45


フランシス・F・コッポラ監督が、「地獄の黙示録」の次に演出した、
新しい試みの作品です。


当時としては、最先端の映像技術や音響、色彩の技術が駆使されています。


撮影はカメラとビデオカメラの両方が使われて、
VTRで画面を合成しました。


画面もスタンダード・サイズ。
色彩も40年代のテクニカラーを真似したそうです。


舞台はラスヴェガスですが、この街をオール・セットで作りあげています。
芝居の書割のような街です。


開幕と終幕は、まるで演劇の舞台感覚。
カーテン・コールまであるんですから。


ミュージカル仕立てで、映画の外から男性歌手(トム・ウェイツ)と、
女性歌手(クリスタル・ゲイル)のデュエットが流れ、
スクリーンの男女の、そのときの心情を謳いあげるといった按配です。


ラスヴェガスで、小さな自動車解体工場を経営しているハンク
(フレデリック・フォレスト)と、旅行代理店で働くフラニー
(テリー・ガー)は、5年間も同棲している仲ですが、しっくりいかない。


ハンクは工場経営で頭がいっぱい、
フラニーは南太平洋のボラボラ島に旅行したいという夢でいっぱい。


口喧嘩しては、仲直りにセックス、といった生活を続けてきました。


フレデリック・フォレストは、「地獄の黙示録」でチャーリー・シーンに
従っている部下の一人を演じています。
マーロン・ブランドのカーツ大佐に殺される役です。


テリー・ガーは「未知との遭遇」で、リチャード・ドレイファスの奥さん役。


二人とも、コッポラ一家のメンバーといっていいでしょうね。


フラニーがハンクと喧嘩して家を飛び出します。


おりしも独立記念日で、ラスヴェガスの街は大勢の男女が乱舞している。


フラニーは、そこで、ハンサムなレイ(ラウル・ジュリア)に誘われ、
彼のアパートでベッド・イン。


ラウル・ジュリアは、プエルト・リコ出身のブロードウェイの代表的役者
でしたが、94年に亡くなりました。
「アダムス・ファミリー」の家長ゴメスに扮しています。


一方、ハンクのほうは、盛り場を歩いていて、サーカスの踊り子ライラ
(ナスターシャ・キンスキー)の美しさに惹かれる。


キンスキーは、ドイツの個性的俳優クラウス・キンスキーの娘です。
クラウスは、マカロニ・ウェスタンの常連悪役。


ハンクもライラと、自分の工場で、遠く街のネオンを眺めながら、
共に一夜を過ごすのです。


しかし、ハンクはフラニーを忘れることができない。


ようやく、フラニーがレイと一緒にいるところを探し当て、
結局は二人がボラボラ島へ行くのを空港へ見送りに行く始末。


自分の所に戻って欲しいと、かきくどくんですが、ダメ。


二人を乗せた飛行機が、大きな爆音を残して飛び去っていきます。


傷心のハンクが家に戻っていると、ドアの方で物音がする。


フラニーが戻ってくれたのです。


バックの歌が聞こえてくる。


「家に帰ってきたのは、迷いから覚めたから。
あなたを苦しめた私を許して。私の心はあなたのものよ」


「あなたに捧げよう 心からのこの想いを(ワン・フロム・ザ・ハート)」

 

ビデオは廃版だそうです。録画をお忘れなく。


──────────────────────────────────


■  マーシャル・ロー


   The Siege   (98年) カラー


   WOWOW   4月3日(月) 深夜 2:30~ 4:30


監督は、エドワード・ズイック。
「グローリー」「戦火の勇気」などがありますね。


主演のデンゼル・ワシントンは、上記の2作品に出ていて、
「マーシャル・ロー」が、この監督との3本目のコンビです。


「ダイハード」のブルース・ウィリスと、
「アメリカン・プレジデント」のアネット・ベニングが共演しています。


世界の各地で米国が遭遇した、数々のテロが冒頭で紹介されるわけですが、
ついにニューヨークがテロの標的になった話。


原題のシージとは、「軍事包囲」というような意味ですが、
日本語タイトルの「マーシャル・ロー」は戒厳令のことです。


 Martial Law  は、戦時とか大事変のときに、軍が一時的に特定地域の
行政・司法の権力を行使することで、現在の日本にはありません。


映画は、臨場感を出すため、CGやミニチュアを一切使わずに、
実際にニューヨークで撮影したそうです。オール・ロケ。


市の協力を得て、数千人のエキストラが兵隊や外国人抑留者に扮しました。


ニューヨークがアラブ・ゲリラに襲われて、
バスが人質もろとも爆破されて、たくさんの死傷者が発生する。


市警とFBIの、合同テロリズム対策本部の本部長に指名されるのが、
FBIのエリート捜査官アンソニー・ハバードです。


これをデンゼル・ワシントン。


NSC(国家安全保障会議)の職員で、CIA(中央情報局)の捜査員
でもあり、ハバードに協力する、謎めいた美女エリース・クラフトに
扮するのが、アネット・ベニングです。


「アメリカン・プレジデント」では
マイケル・ダグラスの大統領と恋に落ちる役ですね。


そして、当初はNSCの会議で戒厳令に反対していたが、
大統領の命令で戒厳司令官になるや、与えられた強大な権力に酔う将軍
ウィリアム・ダヴローに、ブルース・ウィリスです。


ほかに、ハバードのパートナーのFBI捜査官で、アラブ系アメリカ人の
フランクをトニー・シャルホウブ。


彼はアラブ系のため、これまで国家に忠誠を尽くしてきたのに、
自宅を封鎖され、その上に息子まで強制収容されてしまう。


この4人が、それぞれの使命と、課せられた責任と義務感の重圧に耐え
ながら、この非常事態にどのように対処するのか。


果たして、テロを終わらせることができるのか、
というスリルとサスペンス、アクションがいっぱいの映画です。


オール・ロケーションというのは、とにかく迫力満点ですね。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  
  <<< 映画と私 >>>


──────────────────────────────────

 
■ 大学時代の映画   5


早稲田大学落語研究会のこと。


私が入会した頃の指導者は、教育学部の興津要先生(当時・講師)でした。


先生は名誉教授になられた後に亡くなりました。
講談社から「古典落語」シリーズを出しています。


落研は、戦後、先生の学生時代に同好の学生だった、小沢昭一
(役者になりましたね)や大西信行(脚本家・作家)といった人たちと
創立したものです。


私が在学した当時、これらの大先輩たちが大学に遊びに来たもんです。


私が入会した54年頃(昭和29年)の落研を支えていた学生は、
大村彦次郎、岡野満武という二人の3年生でした。


大先輩たちが創った落研が休眠状態にあったのを、
この二人が興津先生を担いで再興したのです。


大変な苦労だったと思います。


大村さんは卒業後に講談社に入社して常務になりましたし、
岡野さんは三菱商事で副社長になりました。


この二人にリードされて、落研部員は毎日のように、大学の隣にあった
観音寺という、小さなお寺の小部屋を借りて活動を続けたのです。


落語を実演したい学生はここで高座の練習です。


雑談をしたい者は、とにかくおしゃべりです。


ときどきは、噺家を呼んで落語を聴きました。


興津先生が「小さん」師匠(故人)と仲がよく、
「小さんとその弟子」がよく来てくれたもんです。


その中に「小えん」という若手噺家がいました。これが上手いのです。
とにかくめっぽう上手い。


大田区の「鵜の木」という町の出身で私より1・2歳年下。
すぐに部員と仲良しになりました。


この「小えん」ちゃんが、真打になり芸名が立川団志となりました。
参議院議員になったり、新しい落語の流派を興したり、
話題の絶えない師匠になりましたね。


噺家で、私たちが最も指導を受けたのは、金原亭馬之助師匠です。
当時は未だ「二つ目」(真打の前の位です)で
「昔家今松」と名乗っていました。古今亭志ん生師匠の弟子。


テレビの「日曜寄席」で永く活躍しましたが、残念ながら夭逝しました。


テレビの「笑点」の三遊亭円楽師匠も二つ目でしたが、ときどき
来てくれました。もちろん故・円生師匠のカバンを持ってですが。


故・林家三平師匠も、大学に来てくれて、あの破天荒な話芸を何度となく、
聴かせてくれたものでした。


人気絶頂で、師匠が来ると講堂が学生で一杯になりました。


毎日がこんなことで過ぎて行くんで、
期末試験の直前以外は勉強をすることを忘れてました。 

 
 大学時代の映画

 「海底二万哩」

 「帰らざる河」

 「グレンミラー物語」

「素晴らしき哉、人生」

 「ダニーケイの牛乳屋」


「海底二万哩」はカラーのSF古典映画です。


原作はジュール・ヴェルヌの、古典的科学小説を、
ディズニーが映画化したものです。


監督はリチャード・フライシャー。つい先日、亡くなりました。


主演は名優ジェームズ・メイスンです。


この映画は、アカデミー特殊技術賞と色彩美術賞を受賞しています。


世界中の海で、船舶の謎の沈没事件が続発します。


事件の調査のために派遣された、アメリカの軍艦までも、あえなく撃沈
されてしまう。


これが、ジェームズ・メイスン演じるネモ船長が指揮する、
潜水艦ノーチラス号の仕業なんですね。


スジはほとんど覚えていませんが、面白かったという感想です。


カーク・ダグラスがカナダ人の銛打ちネッドに扮してでています。
ノーチラス号の捕虜になってしまう。


ほかに捕虜になるのが、アロナクス博士(これをポール・ルーカス)と、
その助手コンセーユ(ピーター・ローレです)などの顔ぶれです。


他に人食い人種とか、海底に住む大イカとの戦いが連続して、
大いに楽しめました。


最後はネモ船長が、ノーチラス号もろとも爆破して幕でした。


 
「帰らざる河」はカラーの西部劇です。当時では珍しいシネマスコープ。


監督はオットー・プレミンジャー。ワイルダー監督の
「第十七捕虜収容所」では俳優として、収容助長シェルバッハ大佐を
演じて、映画史上最高のドイツ将校役者といわれました。


主演はマリリン・モンローとロバート・ミッチャム。


私の大好きな俳優2人ですから、興奮して観ました。


モンローが歌う「帰らざる河」は大ヒットしました。
あのハスキー・ヴォイスが忘れられません。


ミッチャム扮する開拓農場主マットは、かつて、やむにやまれぬ状況で
人を撃った過去を持っていて、
小さな息子がそれを許さない、というか、気にしています。


一方、酒場の歌い手ケイ(これがモンローです)には、
博打うちのハリーが情夫としてまとわりついています。


このハリーをロリー・カルホーン。
西部劇ではいつもイケメンの悪役が多い人です。


農場のそばを通る河は、いつも荒れていて人を寄せ付けないことから、
人呼んで「帰らざる河」。


マットが息子とケイを連れて、この河を筏で下るのが見せ場です。


両岸から先住民たちが筏を襲撃する、河が荒れ狂い筏を呑み込もうとする、
など、一難さってまた一難。


町に着いてやれやれというところに、ケイを追ってハリーが現れる。


ハリーがマットを撃とうとする。


それを見た息子がとっさにハリーを背後から射殺します。
自分も父親と同じに、やむを得ない状況下で同じような行動をしてしまう。


ここで息子がはじめて父親を理解して、マットがケイと結ばれて、
めでたしめでたし、というような記憶がするんですがねえ。


「グレンミラー物語」カラーの音楽映画。
グレン・ミラーの伝記映画であります。


監督は、ジェームズ・スチュワートと組んで西部劇をいくつも作った
アンソニー・マン。


そして主演は、このジミーとジューン・アリスンのペアです。


このペアは、「蘇る熱球」でも夫婦役でしたね。


バンド・リーダーとしても、またトロンボーン奏者としても有名な、
グレン・ミラーの青春から亡くなるまでを描いています。


当時有名だったジャズメンたちが特別出演していて、
中でもルイ・アームストロングが際立っています。


ジミー扮するグレン・ミラーは、トロンボーンを演奏する傍ら、
新しい音楽のスタイルを作り出すために苦心する。


偶然のチャンスに、彼が編曲した曲が
バンド・リーダーであり名演奏家でもあるベン・ポラック(本人が出演)
に認められて、彼はその楽団で働くことになるのです。


彼の生涯の親友役でハリー・モーガンが出演しています。


演奏旅行の途中で、デンヴァーに来たとき、
グレンは学校時代の女友だちのヘレンに再会する。
これがジューン・アリスン。


二人は互いに惹かれるところとなって、結婚します。


グレンは自分の楽団を持つことになり、ミラー・スタイルの
演奏が大衆の心をつかみ、大成功。人々の人気を集めるのです。


やがて第二次世界大戦が勃発して、グレンは空軍に志願して、
軍でもバンド・リーダーとして成功を収めるのでした。


パリで米国向け放送をするため、彼はロンドンを飛行機で
発ったのですが、彼を乗せた飛行機は英仏海峡で消息を絶つのでした。


ジミーとアリスンの息の合ったコンビが、見事な夫婦愛を見せてくれて、
いくつかのエピソードを、グレンの名曲が彩ります。


「茶色の小壜」「真珠の首飾り」などなど、
グレンの名前を高めたスウィングが演奏される、懐かしい映画です。


「素晴らしき哉、人生」はモノクロの御伽噺的名作。


監督は人情物の大家、フランク・キャプラです。


アメリカでは、今でもクリスマスの近くになると、
この映画が放映されると言われています。


主演は、これもジェームズ・スチュワートです。
彼は当時のアメリカを代表する善意の持ち主なんですね。


善人のジョージ(ジミー)は建築会社を経営していて、
町の人々に資金を用立てながら家を販売することで、
皆から感謝されている。


しかし、彼の善意と誠意に反して、物事がすべて裏目に出るので、
失望してしまう。


大切なお金を落としてしまう叔父になるのが、トマス・ミッチェル。
「駅馬車」の飲んだくれ医者や、
「風と共に去りぬ」のスカーレット(ヴィヴィアン・リー)の父親役
など。


いっそのこと自殺をしようとするんですが、
2級天使のクラレンスというオジサンが出てきて、彼を救ってくれます。


この天使を演じるのがヘンリー・トラヴァースという名脇役。


天使は、ジョーに、もし彼がこの世にいなかったら
世間はどうなっているか、ということを幻で見せるのです。


自分が社会に役立っていることを再確認して、ジョーは生きる希望を
取り戻す。


そして、町の人々に迎えられて、ハッピーなことが続くのです。
キャプラ監督らしい映画といっていいでしょう。


  
「ダニーケイの牛乳屋」はカラーのミュージカル的喜劇です。


かつての喜劇役者のハロルド・ロイドが演じた「牛乳屋」を、
ダニー・ケイが再映画化したものですが、ケイ一流の多芸ぶりが
余すところなく発揮されている、楽しく笑わせてくれる映画。


監督はノーマン・Z・マクロード。
私をダニー・ケイおたくにした、あの「虹を掴む男」の監督です。


ケイは成績の悪い牛乳配達人ですが、あるとき自分の妹にからんできた
チンピラたちを、怪我の功名でノシてしまう。


この妹に扮するのがヴェラ=エレンという女優なんです。
「ダニー・ケイの天国と地獄」で映画デビュー。ほかには「踊る大紐育」
「ホワイトクリスマス」などに出てます。ダンスの名手です。


さて、チンピラをやっつけたお蔭で一躍人気者になってしまい、
ボクシングの選手に仕立て上げられる。


しかも八百長試合で連戦連勝、ついに世界チャンピオンになっちゃう。


ヒロインは「虹を・・・」でも共演している、ヴァージニア・メイヨです。


悪役俳優のスティーヴ・コクランも出てます。ケイ、メイヨ、コクランの
トリオは、ケイの「ヒット・パレード」にも出ていますから、
よっぽど、相性がいいでしょうね。


近頃は、こういった、ミュージカル仕立ての、笑える映画というものが、
めったに観られなくなりました。
 

 
次回も「大学時代の映画」です。


■ 映画が私を育ててくれました。


■ 映画がくれる適度の刺激が、私の好奇心を活性化してくれる。私がい
 つも健康で、元気に楽しくしていられるのも、みんな映画のお蔭です。


■ こんな素晴らしい映画を、もっと大勢の方たちに観ていただきたい。
 これが私の夢です。理想です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


  <<< 映画のトリヴィア・クイズです >>>


───────────────────────────────────

   
■ 第49回

次に5人の西部劇俳優が並んでいます。
このスターが、それぞれ出演した5本の映画を思い出して

それぞれの「題名」と、「共通点」を述べてください。


 1 ゲイリー・クーパー

 2 ランドルフ・スコット

 3 ジョン・ウェイン

 4 ジョエル・マクリー

 5 ウィリアム・エリオット

    
 答えは、回の番号を添えて、必ず次のアドレスにメールでお寄せください。


   hal-36@nifty.com

 
 正解の方には「古き良きアメリカ映画」のパンフレットをお送りします。


 正解者が大勢のときは抽選で10人の方にお送りします。


 ですから、住所・氏名をお忘れなく。


 締め切りは 18年4月9日 といたします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 前回のクイズ


■ 第48回

 次の3人の女優は、それぞれの映画で同じ人物の役を演じています。


 その「共通の人物」と、それぞれの映画の題名を述べてください。


 1 ジーン・アーサー

 2 ジェーン・ラッセル

 3 ドリス・デイ


■ 答え
 

  「共通の人物」は、カラミティ・ジェーンです。


 1 ジーン・アーサー    「平原児」

 2 ジェーン・ラッセル   「腰抜け二挺拳銃」

 3 ドリス・デイ      「カラミティ・ジェーン」    

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 ( 編集後記 )


 今旬は、1日に放映される「ワン・フロム・ザ・ハート」を
ご覧いただこうと思いまして、3月30日にアップしました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


    < 読者からのお便り >  神奈川 A. S 様

(前略)

昭和23年生まれの、現在57歳です。今は主に主夫で、時々趣味と実益を兼ねて、
映画やTVのエキストラをやっています。


最近インターネットを始めて、先日、前原さんのメール・マガジンを
拝読させて頂き、嬉しくなってしまいました。


私も映画好きの父親に連れられて、小さい頃から様々な映画を見てきました。
前原さんのお書きになった、懐かしい映画に関する文章を読ませて頂き
感動しました。


これからも、映画に関する楽しいお話を期待しております。
宜しくお願いします。


第47回 映画のトリビア・クイズの正解と思われるのは、
全5作共、作曲がビクター・ヤングではないかと思います。


「シェーン」は知っていましたが、他の4作品もビクター・ヤング作曲とは、
今回ネットで検索して、始めて知りました。
あの名曲「ジャニー・ギター」もビクター・ヤングだったんですね。


又、面白いクイズを楽しみにしています。

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

         
       発行責任者:21世紀実験室 前原 ハルオ 


       毎月1日と11日と21日に発行


       メールアドレス:   hal-36@nifty.com


 このメールマガジンは、「まぐまぐ」 http://www.mag2.com/  を利用して
 配信してます。


         配信中止はこちらをクリックしてください。


        http://www.mag2.com/m/0000156930.html


         Copyright (c) Hal Maebara. All rights reserved.

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 


 

古き良き映画 映画は私のコエンザイム


 プロ野球の審判と、大相撲の行司の、「判定の権威」に大き
な差異があるようですね。

 大相撲では、最終的には検査役の合議制。プロ野球も、球審
と塁審たちの合議制にすればよいのに。テレビを観ての思い。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ● ●
   >■■■   映画のトリヴィア   映画と私  

          ◆ 0048 06年3月21日 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 発行者 21世紀実験室 前原 ハルオ

────────────────────────────

 この時期は花粉症に悩まされています。

 その上に、鳥インフルエンザに牛はBSE。イヤな時代にな
りました。

   行く春や 鳥泣き牛の目は涙

 
 人気blogランキングに、ぜひクリックをお願いします!

  http://blog.with2.net/link.php?171793

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 熟年、中高年、シルバーエイジ・・。いろいろに呼ばれなが
ら、いつも健康で元気に楽しくやってくることができました。
映画のお蔭でふたたび青春まっただ中です。

 私の健康のもとは映画。私を育ててくれた映画とスターたち
について、思いつくままに書いてまいります。

 大好きな映画に囲まれて、映画のトリヴィアをおしゃべりし
ながら、自分史のようなものが出来上がる。そんなことを夢見
てます。
                         
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

     目   次               

● 3月下旬のテレビの映画から

● 映画と私(大学時代の映画   4)

● 映画のトリヴィア・クイズ

● 編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  < 3月下旬のテレビの映画から >

────────────────────────────

■  チャイルド・プレイ

Child's Play (88年) カラー

   WOWOW 

   3月25日(土) 深夜 4:20~ 5:55

 監督はトム・ホランド。「フライトナイト」など。

 人形に殺人鬼の魂が乗り移るというホラー映画です。

 人形がしゃべり、動き、人を殺し続けるサスペンス・スリラ
ー。

 舞台はシカゴ。冷たい風の吹く夜、精神異常の殺人鬼チャー
ルズ・リー・レイが、マイク・ノリス刑事(クリス・サランド
ン)に追い詰められた。

 困った殺人鬼は偶然そばのオモチャ屋に進入しますが、刑事
の銃弾に倒れます。

 殺人鬼は最後の力を振り絞って、かたわらにあった人形を握
り締めて、不気味なブードゥー教の歌を口ずさむのです。

 すると突然、天から稲妻が殺人鬼の身体を貫きます。

 この刑事を演じるクリス・サランドン、姓が「依頼人」「テ
ルマとルイーズ」や「シャル・ウィ・ダンス」の女優スーザン・
サランドンと同じですね。

 そうなんです。二人はかつて結婚したことがあるのです。

 さて数日後、アパートに住む6歳の少年アンディ(アレック
ス・ヴィンセント)は、母親カレン(キャサリン・ヒックス)
から、誕生日のプレゼントに、言葉を3言しゃべるグッドガイ
人形をもらいます。

 人形はアンディに、自分はチャールズ・リー・レイだと名乗
る。死んだ殺人鬼です。

 この人形を片時も離さないアンディの周囲で、次々に奇怪な
事件が起こり始めるのでした。

 先ず、残業をする母親カレンに代わって、アンディを子守り
するカレンの友人マギーが、人形に殺されてしまいます。

 この人形チャッキーという名ですが、アンディを操って死ん
だ殺人鬼の復讐を遂げ始めるのです。これが怖いのです。

 登場人物が全員このチャッキー人形に襲われていく。

 謎が謎を生み、ドンデン返し。そしてショッキングな結末を
迎えます。   


 ビデオもDVDも廃版だそうです。録画をお忘れなく。
 
────────────────────────────

■  グーニーズ

   The Goonies   (85年) カラー

   WOWOW 
 
   3月28日(火) 午前 8:00~ 9:57

 製作総指揮がスティーヴン・スピルバーグで、監督がリチャ
ード・ドナーです。「オーメン」の監督ですね。

 トム・ソーヤーの冒険とピーターパンを足したような、冒険
ファンタジー。

 舞台はアメリカ北西部のオレゴン州アストリアという、小さ
な町です。オレゴンの北には、カナダと国境を接するワシント
ン州があります。イチローのマリナーズの本拠地、シアトルは
ワシントン州ですね。

 アストリアの海岸沿いにある、グーンドッグスという所に住
む子どもたちが、このグーニーズなんです。

 この物語の主人公たちは、先ずマイキーとブランドの兄弟。
それにマウス、チャンク、データ、の5人の悪ガキです。

 彼らに敵対する悪役たち。

 フラテッリ一家の面々。一家を取り仕切るママ。凶悪な割に
やさしい母親らしさも見せます。

 彼女の長男フランシス。いつもママに甘えている。

 次男のジェイク。町の刑務所にブチ込まれていましたが、マ
マと兄貴に助けられて脱獄して、一家で逃げ回っています。

 5人の少年たちは、マイキーの家に集まって、退屈しのぎに
入ってはならないといわれている、屋根裏に上がってしまう。

 そして、そこで古い地図を発見するのです。

 スペイン語で謎めいた言葉が記された、そのボロボロの地図
は、有名な海賊、片目のウィリーの残した宝物の隠し場所の地
図だったのです。

 暖炉の下にあった地下道への通路を発見して、彼らの宝捜し
の冒険が始まるのでした。

 死んだ海賊たちは、後年、自分たちの財宝を盗まれないよう
にと、ブービー・トラップという、とんでもない危険な仕掛け
と、罠(トラップ)を、いたる所に残しています。

 キッズたちは、必死の冒険の末に、たくさんのトラップを解
決して、ついにウィニーの骸骨に対面して、おびただしい財宝
を手に入れるのでした。

 彼らがようやく発見して乗り込むのが、海賊船インフェルノ
号です。

 ところがそこに、あのフラテッリー一家が追ってきて、財宝
を横取りされそうになる。

 ママがウィリーのトラップにかかってしまう。

 インフェルノ号が宝物を乗せたまま、皆の前から去っていっ
てしまいます。

 水平線のかなたに消えていくラストシーン。

 マイキーになるのは14歳のショーン・アスティン。父親も
俳優でジョン・アスティン、母親は女優のパディ・デュークで
す。「奇跡の人」でオスカーをゲットしている名女優。

 マイキーの兄のブランドに扮したのが、ジョッシュ・ブロー
リン、17歳です。父親は俳優のジェームズ・ブローリン。

 チャンクになるのが、ジェフ・B・コーエンという10歳の
少年。これで映画デビューですが、TVでは子役として活躍中。

 マウスはコリー・フェルドマン。「グレムリン」「13日の
金曜日」に続く3作目がこの映画です。

 データはキ・ホイ=クァン。中国系。「インディ・ジョーン
ズ魔宮の伝説」に出てスピルバーグに認められました。

 たまにはこういう映画も楽しいと思います。
  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  < 映画と私 >

 人気blogランキングに、ぜひクリックをお願いします!

  http://blog.with2.net/link.php?171795

────────────────────────────

■ 大学時代の映画   4

 入学すると、いろいろなクラブや同好会の新入生勧誘がスゴ
イのです。

 掲示板に、それぞれの勧誘ポスターが所狭しと貼られるほか
に、部に所属している学生がキャンパスで直接に話しかけてく
る。

 私はポスターだけの英字新聞部に入りました。

 前号で、部の先輩や同期生たちと、早慶戦を観戦した話をし
ました。

 英語の勉強くらいのつもりで入部したんですが、これが大失
敗。なんたったってムズカシイのです。歯が立たない。

 そのことを、仲良くなったGさんという2年生にコボシたら、
「俺は落研にも入っているんだ、行ってみないか」と誘われま
した。

 これが縁で、入会して、当時の友人たちとのお付き合いは今
に続いています。英字新聞からは退散しました。

 卒業後も親しくご指導いただいた興津 要教授は、残念なが
ら既に鬼籍に入られました。

 「落研」とは早稲田大学落語研究会のことで、「落研」はラ
ッケンと発音します。当時は「オチケン」などと読んだり発音
する輩は一人もいなかったんです。

 今は、まずほとんどの方たちがオチケンというのを聞いて、
私たちはガッカリしてます。

 当時は東京の大学で落研のあるところが、まだ珍しかった。

 東京大学、法政大学、国学院大学くらいでした。

 そこで、どの大学が呼びかけたのかは判りませんが、4大学
で横の連絡をとろう、ということになりました。

 第1回の旗揚げ口演会が、市谷の法政大学の講堂で開かれて、
私も行きました。

 競技形式ではなく、ただ各大学の落語のうまい学生が順番に
高座で得意の噺を演じて、ハネてからみんなで駅前の蕎麦屋で
交歓したのでした。

 その席上で正式名称をつけようということになり、とにかく
すんなりと「全落連」と決まりました。

 もちろん、当時から有名だった「全学連」をもじったもの。

 ところが「全落連」の正規の長い名称は誰も論じない。

 ついに、それからずっと「全落連」で通してしまいました。

 当時の落研は、自分で落語を演じようという学生は少数でし
た。聴いて楽しもう、研究しようという学生が多数でした。

 テレビの普及率が低く、メディアとしてはラジオで聴くしか
ない。ですから、学生たちはもっぱら寄席に通って落語を見る
のでした。

 落語は聴くものではありません。観るものです。

 私の特技は「寄席文字」を大きな筆で書けることだったんで
す。

 在学中に講堂に噺家を招いて口演会をやるとき、大きな立て
看板に白い紙を張り、そこに墨汁で演目や噺家の名前を寄席文
字で書くのですが、これが見せ場だったんです。

 書くときは地面に看板を置いて、その上をまたぐような格好
で、中腰で書いていきます。

 物珍しいので、すぐに大勢の学生たちが周りを囲み、人だか
りができるのです。女子学生などもいるわけ。

 すると落研の上級生が、私の周りの地面にチョークで白線を
引き、「この線から入っちゃいけねえよ。投げ銭なんざお断り
だヨ」なんて、落語に出てくる大道香具師の口上を真似たりす
るんです。

 古き良きノンビリした時代でした。

 
 大学時代の映画

 「襲われた幌馬車」

 「襲われた町」

 「男の魂」

 「俺たちは天使じゃない」

 「友情ある説得」


 「襲われた幌馬車」はカラーの西部劇です。

 監督がデルマー・デイヴィスで、主演はリチャード・ウィド
マーク。

 この映画もスジはほとんど覚えてないのです。

 ウィドマークの妻がネイティヴ・アメリカンで、彼はその妻
と子を白人に殺されている。

 たしか、ウィドマークがアパッチに襲われた、幌馬車隊の一
行の生き残った人たちを救い出す物語です。

 
 「襲われた町」もカラーの西部劇で、監督がアルフレッド・
ワーカー。

 主演はフレッド・マクマレイ。ワイルダーの作品によく出て
ますね。「アパートの鍵貸します」ではジャック・レモンの上
司で、シャーリー・マクレーンを愛人にしている。

 このマクマレイは雑貨屋の主人で、奥さんがドロシー・マロ
ーン。

 平和に暮らしていたところ、ある日ひょんなことから、銀行
強盗を射殺してしまいます。それも、まぐれ当たりなんです。

 そのときは賞賛されるんですが、なんと強盗仲間が町に復讐
しにやってくるという噂。

 さあ、そうなると町の人たちは冷たい。誰一人として協力し
ようとしない。その上、彼を町から追い出そうとさえするんで
す。

 「真昼の決闘」によく似てますね。

 しかし、最後には町の人たちが助けに入ってメデタシです。


 「男の魂」はカラーの戦時冒険映画。

 ジョン・ウェインがドイツ人に扮して、しかも死んでしまう
映画です。今なら考えられない映画ですね。

 そんな映画を監督したのがジョン・ファロウ。

 デューク(ジョン・ウェインの愛称です)はドイツ人で、貨
物船の船長ですが反ナチスです。この変に救いがありますね。

 オーストラリアのシドニー港に船がいるときに、第二次世界
大戦が勃発してしまう。

 そこで、貨物船を脱出させるわけですが、船に乗船している
女スパイがいる。これを妖艶ラナ・ターナーが演じてます。

 で、二人が愛し合うまではお定まりなんですが、最後はなん
と、船が撃沈されて二人は船と運命を共にする。ひどい話。


 「俺たちは天使じゃない」カラーのコメディ。面白いの一言。

 原作はフランスの作家アルベール・ユッソン。

 監督がマイケル・カーティスです。

 19世紀末の仏領ギニアが舞台。ここは犯罪者が島流しにさ
れている所です。

 3人の囚人が脱獄します。ハンフリー・ボガート、ピーター・
ユスチノフ、アルド・レイ。

 ユスチノフはアガサ・クリスティの、いくつかの「・・殺人
事件」で、エルキュール・ポアロを演じていますね。

 アルド・レイは嗄れ声が特徴で、「雨に濡れた欲情」「裸者
と死者」などに出ています。

 3人は、お金や衣服や旅券を手に入れるために、雑貨屋に押
し入ります。これがホールドアップじゃないんですね。

 この町には、昼間は囚人が囚人服のまま自由に往来している
のです。だから雑貨屋さんも脱獄囚とは思ってない。

 この雑貨商の主人がレオ・G・キャロル。ちょび髭がトレー
ドマーク。ヒチコック映画によく出てます。

 3人は雑貨商一家の人たちと接しているうちに、親しみをお
ぼえて、経営的に窮地にある一家を助けることになるのです。

 一家を苦しめる事業家を、レイが小型バスケットに入れて飼
っている毒蛇(映画には出ません)が、偶然殺してしまい、一
家が助かる。

 3人は、シャバより監獄の方が、善人がそろっている、と悟
って監獄へ戻っていくのです。

 ラストシーンは、監獄に戻っていく3人の後姿。3人の頭上
に天使の輪が、音と共に次々に出現し、しばらくして、レイが
持つ毒蛇のバスケットの上にも、小さな輪が現れる。

 愉快で、オシャレな映画でしたよ。

 後年、リメークされています。


 「友情ある説得」ウィリアム・ワイラー製作・監督の西部劇
で、同監督の初のカラー作品です。

 南北戦争の最中です。

 平和主義者のクエーカー教徒のジェス(ゲイリー・クーパー)
は、負けず嫌いのところがあって、それが妻(ドロシー・マク
ガイア)の悩みの種です。

 ドロシーは、「ブルックリン横町」とか「らせん階段」が有
名ですね。

 夫婦の長男がジョッシュで、これをアンソニー・パーキンス。
この映画が日本初登場です。なんといっても「サイコ」ですね。
エイズで亡くなりました。

 この長男が地方義勇軍に応募して戦場にいってしまいます。

 ジョッシュは敵を一人殺しますが、自分も負傷してしまう。

 父親のジェスはこれを知って、自分も銃をとる。

 戦場へ赴く途中で、南軍の奇襲隊に撃たれ瀕死になっている
友人のサムを発見して、復讐心の燃えます。

 敵を追い詰めてみたものの、ジェスには人を殺せない。

 負傷した息子のジョッシュを連れて家に戻るのでした。

 一家は、またもとのように平和に暮らし始めることになるの
です。

 いくつかのエピソードを挿入しながら、ワイラー監督がアメ
リカとアメリカ人の平和を問いかけている、いい映画です。
 
 
 次回も「大学時代の映画」です。

 
■ 映画が私を育ててくれました。

■ 映画がくれる適度の刺激が、私の好奇心を活性化してくれ
る。私がいつも健康で、元気に楽しくしていられるのも、み
 んな映画のお蔭です。

■ こんな素晴らしい映画を、もっと大勢の方たちに観ていた
 だきたい。これが私の夢です。理想です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  < 映画のトリヴィア・クイズです。 >

────────────────────────────

■ 第48回

 次の3人の女優は、それぞれの映画で同じ人物の役を演じて
います。

 その「共通の人物」と、それぞれの映画の題名を述べてくだ
さい。


 1 ジーン・アーサー

 2 ジェーン・ラッセル

 3 ドリス・デイ


 答えは、回の番号を添えて、必ず次のアドレスにメールでお
寄せください。

   hal-36@nifty.com
 
 正解の方には「古き良きアメリカ映画」のパンフレットをお
送りします。

 正解者が大勢のときは抽選で10人の方にお送りします。

 ですから、住所・氏名をお忘れなく。

 締め切りは 18年3月29日 といたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 前回のクイズ

■ 第47回

 次に5本の西部劇を挙げました。例によって「共通点」があ
ります。

 その「共通点」を述べてください。


 1 「リオ・グランデの砦」    (50年)

 2 「シェーン」    (53年)

 3 「大砂塵」  (54年)

 4 「白昼の対決」  (54年)

 5 「たくましき男たち」  (55年)

■ 答え
 
  音楽担当がヴィクター・ヤングです。
 

 人気blogランキングに、ぜひクリックをお願いします!

  http://blog.with2.net/link.php?171800

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

 ( 編集後記 )

 大ヴェテランの名脇役女優、モーリン・ステイプルトンが、
13日に亡くなりました。80歳だそうです。

 81年の「レッズ」でアカデミー助演女優賞を受賞。

 私は「コクーン」がよかったと思っています。ご冥福をお祈
りします。

 
 同じ内容のメルマガを「まぐまぐ」から発行しています。

 メルマガには「読者からのお便り」も載せています。

 もしよければ、ぜひご登録ください。

 http://www.mag2.com/m/0000156930.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 発行責任者:21世紀実験室 前原 ハルオ 

 毎月1日と11日と21日に発行

 メールアドレス:hal-36@nifty.com

 Copyright (c) Hal Maebara. All rights reserved. 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 



 


古き良きアメリカ映画 映画は私のコエンザイム


 1通のメールが国会を揺さぶりました。

 サーバーに全てが電磁的に記録されるものを、完璧に偽造す
る者はよほど頭のいい人で、すぐバレル贋作を本物と信じる者
はその正反対の人のようです。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ● ●
   >■■■   映画のトリヴィア   映画と私  

          ◆ 0047 06年3月11日 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 発行者 21世紀実験室 前原 ハルオ

────────────────────────────

 ひな祭りの宵に雪が降りました。

 そういえば昔から3月3日には雪が降ったものです。この日
には国立大学の入試があって、受験生を悩ませました。

 
 人気blogランキングに、ぜひクリックをお願いします!

  http://blog.with2.net/link.php?171793

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 熟年、中高年、シルバーエイジ・・。いろいろに呼ばれなが
ら、いつも健康で元気に楽しくやってくることができました。
映画のお蔭でふたたび青春まっただ中です。

 私の健康のもとは映画。私を育ててくれた映画とスターたち
について、思いつくままに書いてまいります。

 大好きな映画に囲まれて、映画のトリヴィアをおしゃべりし
ながら、自分史のようなものが出来上がる。そんなことを夢見
てます。
                         
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

     目   次               

● 3月中旬のテレビの映画から

● 映画と私(大学時代の映画   3)

● 映画のトリヴィア・クイズ

● 編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  < 3月中旬のテレビの映画から >

────────────────────────────

■  風と共に去りぬ

Gone with the Wind (39年) カラー

   NHK衛星第2 

   3月11日(土) 午後 7:30~11:20

 監督はヴィクター・フレミングです。「オズの魔法使」や
「ジャンヌ・ダーク」ですね。

 「駅馬車」と同じく39年(昭和14年)の作品。というこ
とは、大東亜戦争の前です。

 すでにテクニカラーで撮影されています。

 日本で初公開されたのは52年(昭和27年)ですが、よく
聞くのが、それ以前に、日中戦争の最中に上海で観たとか、日
本占領下のシンガポール(戦中の日本名「昭南島」)で観たと
かいう話。

 いずれも、この映画の色彩の美しさ、技術水準の高さに驚い
て、こんなスゴイ映画を作る国と戦争していては、いずれ負け
るだろうと思った、という話でした。

 アカデミー賞を10部門で受賞している名作です。

 原作はマーガレット・ミッチェルの同名小説で、彼女は後に
も先にもこの小説のほかは世に出していません。

 「風と共に去りぬ」というのは、アーネスト・ダウサンとい
う詩人の恋愛詩「シナラ」の一節で、「一つの文化が戦争とい
う烈風と共に消え去った」ということを意味しているそうです。

 原作は36年に出版されて、初日に5万部が売り切れたとい
うことです。

 30ヶ国の言葉に翻訳された、世界的ベストセラー。

 南部ジョージア州タラの大地が生んだ、野生の淑女スカーレ
ット・オハラの、南北戦争をはさんだ波乱の物語を、絢爛たる
絵巻物で展開しています。

 スカーレットには英国の新人女優ヴィヴィアン・リーが抜擢
されました。直後に恋人ローレンス・オリヴィエと結婚。

 スカーレットと一度は結ばれるが、ことごとに反発して別れ
る行動力の男レット・バトラーには、キングといわたクラーク・
ゲイブルがあてられています。

 スカーレットの侍女マミーには、黒人で初のアカデミー助演
女優賞を受賞した、ハティ・マクダニエル。

 スカーレットが変わらぬ愛を告白しても、ついに聞き入れな
かった南部貴族のアシュレー・ウィルクスには、英国の舞台俳
優のレスリー・ハワード。

 そのアシュレーが愛し妻にする、受動的で天使のように善意
に満ちた従妹のメラニーをオリヴィア・デ・ハヴィランド。彼
女は東京生まれで、女優ジョーン・フォンティーンの姉です。

 スカーレットの父で、大地主のジェラルド・オハラにトマス・
ミッチェル。「駅馬車」の酔いどれ医師ですね。

 北軍の大尉の役で、ジョン・フォード一家のワード・ボンド
が出ていますよ。

 すべてを失ったスカーレットが、自分が愛していたのはレッ
ト・バトラーだったことに気づき、タラの大地にすっくと立っ
て、明日を誓います。そのセリフがいいですねえ。

 Tomorrow is another day.

 主題歌「タラのテーマ」はいまだに世界中で愛されています。

 
────────────────────────────

■  ゴッドファーザーPART2

   The Godfather Part2   (74年) カラー

   NHK衛星第2
 
   3月17日(金) 午後 7:30~10:55

 製作・脚本・監督がフランシス・F・コッポラです。

 前作の大ヒットを受けて作られた続編ですが、この映画自体
は独立しています。

 音楽はニノ・ロータが担当していますが、シシリー出身のカ
ーミン・コッポラが作曲などに協力してる。

 コッポラ監督の実の父親です。

 主演は、ゴッド・ファーザーのビドー・コルレオーネ(マー
ロン・ブランド)の末っ子マイケルを演じるアル・パチーノ。

 マイケルの実兄で弟を裏切り、弟に殺されるフレドーに扮す
るのがジョン・カザール。パチーノもカザールも「狼たちの午
後」で共演してますね。

 マイケルの妹コニーを演じるタリア・シャイアは、本名タリ
ア・ローズ・コッポラ、すなわちコッポラ監督の実の妹です。

 タリアは「ロッキー」では、ロッキー(スタローン)の恋人、
妻エイドリアンを演じています。

 この映画は二代目ゴッド・ファーザーのマイケルが、父と違
った頭脳と才覚と度胸で、マフィアの血で血を洗う抗争を生き
延びていく姿を物語っているのです。

 その父親は実在の人物としては、この映画には登場しません。
マイケルの回想シーンとか、エピソードに何回も出てくるだけ。

 シシリー人の殺された肉親についての、強烈な復讐心には、
ただただ驚嘆するばかりです。

 これはエピソードとして紹介されるシーンですが、マイケル
の父ビドー(ブランド)がアメリカで成功した後、家族を連れ
てシシリーへ凱旋帰国しますが、これが亡き両親の復讐の旅だ
ったのです。

 彼を迎えた年老いた仇を、彼は刃物を腹に刺して胸まで切り
裂いて殺します。このシーンはすごい。

 しかし、マイケルはいつも、父ビドーの、一家の家長として
全員をピタリと押さえ、君臨して、しかも前家族に深い慈愛の
眼を注いでいた姿を思い出しては、偉大だったと尊敬の念を新
たにするのでした。

 アメリカ社会の中で、イタリア移民たちが歴史的に受けてき
た差別のようなもの。そして彼らが固まって特殊な世界を形づ
くっていく過程と力を得ていく有様が、イタリアの血を引く人
たちによって、この映画に結実したのではないかと考えさせら
れました。

 カーミン・コッポラとニノ・ロータの、胸にしみるような哀
切のメロディーが、なんとも物悲しいのです。

  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  < 映画と私 >

 人気blogランキングに、ぜひクリックをお願いします!

  http://blog.with2.net/link.php?171795

────────────────────────────

■ 大学時代の映画   3

 入学してすぐに迎えた春の六大学野球リーグ戦。

 早慶戦(これを慶応大学では「慶早戦」というそうです)は、
どういうわけかリーグ戦の最後に組まれているんです。

 伝統の一戦という意味から、特別扱いなんでしょうね。

 早稲田大学では、今は知りませんが当時は、早慶戦の当日は
休講が多かった。

 私もはじめての早慶戦を観に行きました。

 切符はクラス単位で割り当てがあって、たいていは抽選でし
た。ですから簡単には切符が手に入らないのです。

 はじめての早慶戦のときの、両軍の選手の名前は、残念なが
ら記憶にありません。その試合は負けたのだけは覚えています。

 神宮球場で、応援団の学生の指揮で校歌や応援歌を歌うんで
すが、これって疲れるんです。

 その上に、ゲームが盛り上がってくると、味方の選手がバッ
ターボックスに立つたびに、その選手を応援する。

 攻撃のときは、とにかく忙しい。

 応援歌が、あんなに何種類もあるとは思っても見なかった。

 なにしろ、「早慶戦に勝ったときだけに歌う応援歌」という
のがあるくらいです。

 試合が終わると、学生たちは新宿の街へ大挙して繰り出すの
でした。

 私は入学してすぐに英字新聞の部だか同好会に入りました。
「ワセダ・ガーディアン」という英字紙を発行していました。

 早慶戦は、そのクラブの先輩や同期生と一緒に観戦したので、
当然、新宿には一緒にでかけたのです。

 私は高校が新宿ですから、この街はよく知っているはずでし
たが、先輩たちが連れて行ってくれた飲み屋は、今まで近寄っ
たことのない西口飲み屋街でした。

 今は残っていない「大黒キャバレー」とかいう、木造の違反
建築のような建物の2階へ、これも急階段を登って入るんです。

 もう、姉歯先生もハダシで逃げるようなところに、そのキャ
バレーがありました。

 3年生の先輩が「みんな持っている金をこれに入れろ」と、
角帽をまわします。早慶戦の応援は角帽を被らないとサマにな
らないので、みんな被っていました。

 私は500円くらいしか持っていない。それでも誰も文句は
いいません。持っている者がたくさん出すわけ。

 それで、みんなでショーチューの梅割と塩豆だけで、また騒
ぐのでした。校歌に応援歌。しかも、この店は安いせいか、店
内に早大生のグループがあちこちにいて、それが勝手に校歌斉
唱やら応援歌ですから、騒がしいのなんの。

 店は一応キャバレーですから楽隊がいるんですが、早慶戦の
夜は商売にならず、それこそ鳴りを潜めてるんだそうです。

 売春防止法施行前の新宿には、天下の赤線(区域)「二丁目」
がありましたから、そちらにも大勢の学生たちが「学割」を利
用しにいったことと想像しています。

 かくて新宿の夜は騒々しくも更けていくのでした。

 
 大学時代の映画

 「王家の谷」

 「黄金の銃座」

 「王様と私」

 「王者の剣」

 「オズの魔法使」


 「王家の谷」はカラーの冒険映画。スジはまったく記憶にご
ざいません。

 エリノア・パーカーという天然色女優がアン・メルセデスと
いうヒロインで、亡き父の遺志を継いでエジプトにやってくる。

 目的は、古代エジプトのファラオの墳墓を発見することです。

 彼女を助けて、お墓を探し当てる主人公が考古学者マーク・
ブランドン。これを美男俳優のロバート・テイラーです。

 エジプト・ロケが売りの映画です。

 監督はロバート・ピロシュ。


 「黄金の銃座」カラーの西部劇です。恵比寿の本庄映画とい
う小屋で観ました。何かと2本立てでしたが、他の1本が何だ
ったか忘れたくらいに、こちらが面白かった。

 監督は、ジョージ・シャーマン。

 メキシコ革命と金貨の争奪戦です。

 革命派の英雄パンチョ・ヴィラの一味の男がギルバート・ロ
ーランド。メキシコ出身で「シャイアン」に出ています。

 鼻下にヒゲを蓄えた苦味ばしった男前。ただし英語はヘタ。

 そこにアメリカ人のロリー・キャルホーンが加わって、政府
軍の列車を襲って、莫大な金貨を奪って逃走します。

 キャルホーンは「帰らざる河」ではモンローの元カレで、私
の大好きなロバート・ミッチャムに最後に撃たれる役。

 映画の方は、女優のシェリー・ウィンタースが絡んで、金貨
の争奪戦を繰り広げます。ウィンタースは今年の1月に亡くな
りました。「ポセイドン・アドベンチャー」の元水泳選手のオ
バさん。

 スジはなんとなく「ヴェラ・クルス」に似ています。

 最後にローランドが銃座から機関銃を抱えて立ち上がる。弾
帯を身体に十文字にかけた雄姿がカッコよかった。

 政府軍の弾丸が銃座の袋を撃ち破ると、中から金貨が溢れ出
てくる。いいラストでした。

 「王様と私」は、カラーのミュージカル映画です。

 かつての「アンナとシャム王」のリメイク。

 監督ウォルター・ラング。

 主演はシャム王にユル・ブリンナー、アンナにデボラ・カー。

 「シャル・ウィー・ダンス」の曲が大ヒットしました。

 アンナはイギリスの未亡人で、シャム(今のタイ)王の家庭
教師です。

 王様には大勢の王妃と、数え切れない王子、王女がいて、す
べて英国人のアンナには驚くことばかり。

 ビルマの王様から、貢物としてシャム王に贈られてきた、少
女タプティムにリタ・モレノがいます。「雨に唄えば」とか、
「ウエスト・サイド物語」(アカデミー助演女優賞)に出てい
ます。

 彼女の授業に文明の匂いをかいでとまどう人々と、教育方針
を積極的に受け入れる王様。やがて王様は一人の女性として、
アンナを愛するようになりますが。

 王のタプティムへの仕打ちを見て、アンナは絶望して帰国を
決意する。そこへシャム王が倒れたという報が入るのです。

 王が臨終の床で、彼女に悔恨と謝罪の言葉を述べるのです。

 そして彼女は、改めてこの国に残るとどまる決心をします。

 これも、なかなかいい映画でした。


 「王者の剣」カラーの娯楽歴史劇です。

 監督は新人のネイザン・ジュランという人です。

 エイズで亡くなったロック・ハドスンと、パイパー・ロー
リーの恋と冒険の物語。

 ディズニーの「王さまの剣」というアニメとまぎらわしい
タイトルですね。

 バグダッドの青年ハルン(ハドスン)が、持つ者に不敗の
力を与える魔法の剣「ダマスカスの剣」を手に入れて、太守
の娘で美貌でオテンバのカイルザン姫(パイパー・ローリー)
と手を結んで悪人たちを滅ぼす話です。

 スジは忘れましたが、王宮の中の大きな円柱と、それを囲
んだ石の螺旋階段。この階段でハドスンが悪人たちと剣戟を
するシーンだけは覚えてます。

 前記の「王さまの剣」と、ゴッチャになっているところも
あります。

 昔はこの手の映画がたくさんありましたねえ。


 「オズの魔法使」有名な子ども向けのミュージカルです。
カラー。

 監督はヴィクター・フレミング。「風と共に去りぬ」です。

 原作はライマン・フランク・ボームの童話です。

 当時16歳のジュディー・ガーランドがアカデミー特別賞
(子役)を受賞しました。

 彼女が歌った「虹のかなたに」(オーヴァー・ザ・レイン
ボウ)は、ミュージカルのスタンダード・ナンバーになりま
した。

 カンサスに起こった大竜巻で、魔法の国オズに飛ばされた
少女が巻き起こす、誰もが知っている愉快な旅のお話です。

 一緒に旅をするのが、臆病なライオン(バート・ラー)、
脳が欲しいカカシ(レイ・ボルジャー)と、心を持たないブ
リキ人形(ジャック・ヘイリー)です。

 カラーが美しくて、音楽が楽しい。私は渋谷東宝という映
画館で観たのを覚えています。
 
 
 次回も「大学時代の映画」です。

 
■ 映画が私を育ててくれました。

■ 映画がくれる適度の刺激が、私の好奇心を活性化してくれ
る。私がいつも健康で、元気に楽しくしていられるのも、み
 んな映画のお蔭です。

■ こんな素晴らしい映画を、もっと大勢の方たちに観ていた
 だきたい。これが私の夢です。理想です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  < 映画のトリヴィア・クイズです。 >

────────────────────────────

■ 第47回

 次に5本の西部劇を挙げました。例によって「共通点」があ
ります。

 その「共通点」を述べてください。


 1 「リオ・グランデの砦」    (50年)

 2 「シェーン」    (53年)

 3 「大砂塵」  (54年)

 4 「白昼の対決」  (54年)

 5 「たくましき男たち」  (55年)


 答えは、回の番号を添えて、必ず次のアドレスにメールでお
寄せください。

   hal-36@nifty.com
 
 正解の方には「古き良きアメリカ映画」のパンフレットをお
送りします。

 正解者が大勢のときは抽選で10人の方にお送りします。

 ですから、住所・氏名をお忘れなく。

 締め切りは 18年3月19日 といたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 前回のクイズ

■ 第46回

 前回の続きです。西部劇の題名に数字を含む映画を、6から
10まで、順に挙げてください。もちろん一つの数字につき、
1本でOKです。マカロニ・ウエスタンではなく、アメリカ製
の西部劇でお願いします。

 そうそう、どう探しても「9」が見つからないのです。どな
たかご存知でしたらお知らせください。

「9」なしでも正解。その場合は「11」を入れてください。

■ 答え
 
  6 「六番目の男」「六頭の黒馬」など

  7 「七人の無頼漢」「荒野の七人」「七匹の無法者」
    「壮烈第七騎兵隊」「駅馬車の七人」など

  8 「八人の男を殺した女」(「血ぬられし欲情」とも)

  9 見つけられませんでした。

 10 「十人のならず者」

 11 「11人のカウボーイ」


 人気blogランキングに、ぜひクリックをお願いします!

  http://blog.with2.net/link.php?171800

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

 ( 編集後記 )

 今旬も、ご紹介したくてできなかった映画があります。

 「大いなる西部」「別働隊」「グローリー」「許されざる者」
「アラモ」「ゴッドファーザー」「ディスクロージャー」「グ
リーンマイル」「弾丸を噛め」などです。ぜひご覧ください。

 
 同じ内容のメルマガを「まぐまぐ」から発行しています。

 メルマガには「読者からのお便り」も載せています。

 もしよければ、ぜひご登録ください。

 http://www.mag2.com/m/0000156930.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 発行責任者:21世紀実験室 前原 ハルオ 

 毎月1日と11日と21日に発行

 メールアドレス:hal-36@nifty.com

 Copyright (c) Hal Maebara. All rights reserved. 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 



 


古き良きアメリカ映画 映画は私のコエンザイム


 トリノ五輪で、日本の女子フィギュアスケートが、とうとう
金メダルをとりましたね。

 いやー、おめでたいことです。これで、日本中がホッとした
んじゃないでしょうか。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ● ●
   >■■■   映画のトリヴィア   映画と私  

          ◆ 0046 06年3月1日 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 発行者 21世紀実験室 前原 ハルオ

────────────────────────────

 今年の冬はことのほか寒さが厳しい。庭の金柑が例年のよう
に実をつけたんですが、雪のせいか、全部だめになってしまい
ました。

 しかたがないので、丸坊主に刈り込みました。

 
 人気blogランキングに、ぜひクリックをお願いします!

  http://blog.with2.net/link.php?171793

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 熟年、中高年、シルバーエイジ・・。いろいろに呼ばれなが
ら、いつも健康で元気に楽しくやってくることができました。
映画のお蔭でふたたび青春まっただ中です。

 私の健康のもとは映画。私を育ててくれた映画とスターたち
について、思いつくままに書いてまいります。

 大好きな映画に囲まれて、映画のトリヴィアをおしゃべりし
ながら、自分史のようなものが出来上がる。そんなことを夢見
てます。
                         
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

     目   次               

● 3月上旬のテレビの映画から

● 映画と私(大学時代の映画   2)

● 映画のトリヴィア・クイズ

● 編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  < 3月上旬のテレビの映画から >

────────────────────────────

■  ウォール街

Wall Street (87年) カラー

   WOWOW

   3月3日(金) 午後 1:05~ 3:15

 監督はオリヴァー・ストーンです。あの「プラトーン」の。

 ですから、戦場をヴェトナムからニューヨークへ移して、兵
器をマネーに変えた、戦争映画であるともいわれました。

 この映画はマネー戦争を映像化したものなんですね。

 舞台は世界の金融市場ウォール街。そこで繰り広げられる、
マネー・ウォーズのドラマチックな実態が主役です。

 ここに登場するのは、アメリカン・ドリームを追い求めて、
成功を手に入れて、やがてその代償を支払う男たちです。

 最近わが国でもなにかと話題になる、M&Aを狙うファンド
とか、ネット企業の株価操作や粉飾決算など、マネーを追って、
そこまでやるか、という人たちを思い起こさずにはいられない
映画です。

 主演はチャーリー・シーンとマイケル・ダグラス。

 チャーリーの実の父親、マーチン・シーンが映画の中でも父
親役で出ています。

 マイケルはカーク・ダグラスの息子ですね。二人の優秀な二
世が競演しているわけです。

 そういえば「ファイナル・カウント・ダウン」という、SF
戦争物映画では、カーク・ダグラスとマーチン・シーンという、
父親同士が競演してましたっけ。

 ちなみに、この「ファイナル・・」はもの凄く面白いですよ。

 さてウォール街に行ってみます。

 バド・フォックス(チャーリー)は大学出たての証券セール
スマンで、その父カールは飛行機会社で働く労働者階級。

 バドを引き立てて、やがて会社を彼にあずけるウォール街の
大成功者ゴードン・ゲッコーがマイケル・ダグラスです。

 貧しい階級から身を起こして、優秀な頭脳と行動力でアメリ
カの夢をすべて手に入れたような男といえます。

 彼らに絡む美女が、一人はインテリア・デザイナーのダリア
ン。これをダリル・ハンナ。「スプラッシュ」の人魚です。

 もう一人はゲッコーの妻ケイトに扮する、ショーン・ヤング。
日本人向きの美女です。「追いつめられて」では、ケヴィン・
コスナーを相手に、タクシーの客席でのセックスシーンで話題
になりました。

 ゴードンの後ろ盾を得て、バドは成功の階段を登ります。

 やがて航空会社の買収をめぐって、二人は熾烈なマネー・ゲ
ームに参加していく。そこにインサイダー取引が発生、と、ま
さにマネー戦争のすさまじさが描き出されていくのです。

 最後はバドとゴードンの仲たがいから、バドの逮捕と破局へ
向かいます。

 株式とか金融商品にご興味のない方も、現代の金融戦争のす
ごさを、ぜひ満喫してください。

 マイケル・ダグラスがアカデミー主演男優賞を受賞しました。
 
────────────────────────────

■  狼たちの午後

   Dog Day Afternoon   (75年) カラー

   NHK衛星第2
 
   3月8日(水) 午後 8:00~10:10

 監督はシドニー・ルメット。「十二人の怒れる男」とか、
「オリエント急行殺人事件」の監督ですね。

 主演はアル・パチーノ。この映画では、当然ですが若々しい
のでビックリですよ。なんといっても「ゴッドファーザー」。

 この映画も舞台がニューヨークで、ウォール街とは対照的な
下町のブルックリンです。

 実際にあった、小さな銀行強盗事件をベースにしているそう
です。

 8月のニューヨーク、36度を超す猛暑のブルックリンで、
チェース・マンハッタン銀行の支店が、閉店直前に3人組の強
盗に襲われるところから始まります。

 強盗の一人は、おじけづいてすぐに逃走して、残った二人が
武器を手にして決行するのです。

 一人がソニー(アル・パチーノ)、もう一人がサル(ジョン・
カザール)。ところが支店のお金は既に本店に移送されていて、
残されたのはわずか1100ドル。

 そこへ、警官とFBI併せて250名が銀行を包囲して、強
盗たちに投降を呼びかけるんです。

 警官の中で彼らを説得するのがモレッテイ刑事で、これをチ
ャールズ・ダーニング。「スティング」でも主人公たちを追う
刑事でした。「ファイナル・カウント・ダウン」では、失踪す
る上院議員。

 強盗は銀行員9人を人質にとって立て篭もるのですが、包囲
する警察やFBIに対する反発からか、やがて強盗たちと人質
たちの間に、奇妙な連帯感が生れてくるのです。

 ソニーの母親や妻、それに愛人までを動員して、説得するん
ですがダメ。

 すべて失敗した警察側は、強盗たちの要求どおり、国外逃亡
用のジェット機を用意する破目になります。

 銀行から空港まで、息の詰まるような緊張の中で、異動が開
始されるのです。

 すべては、無計画な行き当たりばったりの、強盗事件から始
まりました。

 ですからシリアスな強盗事件なんですが、笑っちゃうような
場面もある。うだるような真夏の空気の中で起こった、狂気じ
みた寸劇だと思ってください。
  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  < 映画と私 >

 人気blogランキングに、ぜひクリックをお願いします!

  http://blog.with2.net/link.php?171795

────────────────────────────

■ 大学時代の映画   2

 私のクラスは1年C組。50人くらいで全員男性です。

 だいたい学部に女子学生は全部で20人もいたかどうか、と
いうくらいの希少性がありました。

 おそらくほとんどの女子学生は、第二外国語にはフランス語
を選択したんでしょうね。

 というわけで、わがC組は殺伐としていました。

 高田馬場駅へ向かう途中に「らんぶる」という名曲喫茶店が
あって、そこで私はクラスメートから、生れて初めてタバコを
1本薦められました。

 愛知県から来ていた、その友人は、私が当然タバコを喫むも
のと決めて、自分が1本を口にくわえながら、私に黙って箱を
差し出したのです。

 しかたがないので、私も黙って1本を抜き出して口に。

 ライターなんて持ってないので、店の紙マッチで火を。

 一口吸い込んでムセてしまいました。吸い方を知らないので、
煙をほとんど吸い込んでしまったんです。

 それから他人が吸うのを見て、空気の方を多くして吸うこと
を会得しました。あとは簡単でした。

 やはり、駅のそばに「ホームラン軒」というラーメン屋があ
り、ラーメンが35円でした。

 カウンターの向こうに大きな釜があり、その中にはいつも湯
が煮えたぎっていて、麺をその熱湯に入れるんですね。

 なると巻きが一切れと、青いほうれん草が一つまみ。チャー
シューが入っていたかどうか。

 とにかく1杯35円は安いんです。

 大学の学生食堂のランチが50円。

 これはあまり食べたことがありませんでした。

 入学して一月も経たないうちに、クラスの顔合わせのコンパ
が、近くの蕎麦屋の2階でありました。

 クラス委員は2人。二人とも3浪の最年長者です。お一人は
既に鬼籍に入っています。

 酒が入ってみんな陽気になり、委員の一人が皆をリラックス
させるためか、みずからの性生活白書を披瀝し始めて、その席
はアッという間に大変な雰囲気に変わっていきました。

 誰かが立って妙な数え歌を歌い出す。私にとっては、すべて
初めて耳にする「春歌」のオンパレードです。

 各地方には伝統に飾られた、いろいろな「春歌」が歌い継が
れてきたのがよく分かりました。

 クラスメートのほとんどが、自分の「名刺」を作って持って
いるのにもビックリしました。私は名刺を出す先も思い浮かば
ないので、最後まで作りませんでした。

 お蔭で、社会人になってからは、生涯この名刺に振り回され
る羽目になってしまいましたけど。

 
 大学時代の映画

 「生き残った二人」カラーの第二次世界大戦物です。

 監督はホセ・ファーラーです。プエルトリコ出身の俳優です
ね。「シラノ・ド・ベルジュラック」のシラノです。

 彼はこの映画では主役で、生き残った一人です。

 イギリスの特攻隊のお話で、ファーラーが率いる兵士たちが、
フランスの港に停泊しているドイツの軍艦に、泳いで近づいて
爆薬を仕掛けて沈めようと計画する。

 そのために一同は泳ぎから始めて猛訓練というわけ。

 フロッグマンみたいなものです。

 ドイツの軍艦はやっつけたものの、味方で生き残ったのは二
人しかいなかったという映画です。

 トレヴァー・ハワードが出ていました。


 「裏窓」ヒチコックの傑作サスペンス。カラー。

 主演はジェームズ・スチュワートとグレース・ケリーです。

 原作はコーネル・ウールリッチ(別名ウィリアム・アイリッ
シュ)の小説です。

 片脚を骨折して車椅子生活を送るカメラマンのジェフを、ジ
ミー・スチュワート。ときどき訪ねてくる恋人のリザがケリー。

 なにかと世話を焼く看護婦のおばさんステラをセルマ・リッ
ター。好きな女優の一人です。

 ジェフが退屈紛れに裏窓から、自分のカメラの望遠レンズで、
アパートの住人たちの私生活を盗み見するのです。

 やがて、そのうちの一人ソーウォルドという大男が、自分の
妻を殺したらしい、ということが判るのです。

 このソーウォルドという男に扮したのが、後にテレビの「弁
護士ペリー・メイスン」や「刑事アイアンサイド」で活躍する
レイモンド・バーです。

 彼らの殺人事件の話を信じない、友人の警部をウェンデル・
コリーという渋い俳優が演じています。

 カメラがジェフの部屋から外へ出ないという、珍しい映画で
もあります。

 ヒチコックらしい洒落た演出が最後まで盛りだくさんの、楽
しい傑作サスペンスです。


 「麗しのサブリナ」モノクロのビリー・ワイルダー監督作品。

 主演はオードリー・ヘプバーンとハンフリー・ボガート。

 とにかくヘプバーンが綺麗です。美しい。私は「ローマの休
日」のオードリーよりよかったというのが感想です。

 彼女の衣裳を担当した一人が、かのジヴァンシーです。

 パリから帰ったサブリナが故郷の駅頭に立って、父が運転す
る車を待っているシーンの姿。

 足元から上へとカメラが登り、このパリ・モードに身を包ん
だ美女が、あの田舎娘のサブリナだということを、観客に知ら
せるシーンです。モノクロですが綺麗。

 帰ってからララビー家の晩餐会に、生れて初めて招待されて
登場するシーンの衣裳もステキです。

 招待したララビー家の次男、遊び人のデイヴィッド(ウィリ
アム・ホールデン)が、ダンス相手の婚約者のマーサ・ハイヤ
ーをホッポリ出してサブリナを迎えに出る。

 ララビー家の会社に、長男のライナス(ボギー)を訪ねる祭
のトレアドル・パンツ姿もしびれます。 

 ウィリアム・ホールデンがコミカルに絡むのですが、これも
よかった。

 大富豪の一家の男性たちと、その住み込みの運転手と、その
美しい一人娘の、ラブロマンスのお伽話です。

 クレジット・タイトルにかぶさるナレーションが、もうお伽
話風です。

 あのボギーがコミカルな役柄で引きつけます。

 「カサブランカ」などでおなじみのボギーは、ハットのひさ
しを目深にして被る。これを、この映画では仕事一途の独身の
野暮天を表わすために、帽子のひさしを上に曲げて被ります。

 この帽子のひさしの話しが、最後で意味を持つ、ワイルダー
らしい演出です。

 ハリスン・フォードが、後年、同じ役を「サブリナ」で演じ
ましたが、ワイルダー監督の方が私にはよかった。まあ、なん
といっても私は「ワイルダーおたく」ですからしかたないです
ね。


 「エジプト人」カラーの歴史劇です。

 監督がマイケル・カーティスです。あの「カサブランカ」。

 舞台は紀元前のエジプト。第18王朝のイクアナトンⅣ世の
時代です。

 王様の長男として生まれながら、陰謀に巻き込まれて数奇な
運命をたどるシヌーヒの物語です。

 シヌーヒに扮するのがエドマンド・パードム。

 製作はダリル・F・ザナックです。

 ヴィクター・マチュアとジーン・シモンズが競演しています。

 ストーリーはまったく覚えていないのです。

 ほかの「エジプト物」と混同しているんでしょうが、オベリ
スクのような大きな石の塔を、流砂を使って力学的に直立させ
るシーンがありました。感心したのを覚えています。ただし、
前述のように、この映画だったか自信がないのです。


 「OK牧場の決闘」カラーの西部大活劇。おなじみのワイア
ット・アープ兄弟と、クラントン一家の決闘です。

 ジョン・フォード監督の「荒野の決闘」ですね。

 こちらの映画はジョン・スタージェス監督です。「荒野の七
人」など。

 ダッジ・シティのマーシャルのアープをバート・ランカスタ
ーが演じます。

 マーシャルとシェリフの違いを、どなたかご存知でしたら教
えてください。

 「荒野の決闘」でヴィクター・マチュアが演じたドク・ホリ
デイにはカーク・ダグラスです。

 ドクをアープが助けて、二人の間に友情が芽生えます。

 美人賭博師ローラが登場します。これをロンダ・フレミング。

 アープとローラが愛し合うようになり、アープは役人を辞め
てローラとカリフォルニアで農場を経営しようと決めるんです
が、トゥームストーンのマーシャルで弟のヴァージルから助け
を求められる。農場経営はオジャンです。

 アープはドクを同行して急遽トゥームストーンへ。

 そこに待っていたのが、クラントン一家で、彼らにはガンマ
ンのジョニー・リンゴーが加勢します。

 リンゴーに扮するのがジョン・アイアランドです。

 「赤い河」で最後にジョン・ウェインに「ミスタ・ダンスン」
と呼びかけて撃たれる役です。

 やがてアープ兄弟とクラントン一家は、町外れのOKコラー
ルで壮絶な撃ち合いを決行します。これがOK牧場の決闘です
ね。

 ドクの愛人ケイト役で、鼻の大きなジョー・ヴァン・フリー
トが出ています。「エデンの東」ではジェームス・ディーンの
母親でしたね。

 ジョン・フォードとは違うダイナミックな西部劇です。
 
 
 次回も「大学時代の映画」です。

 
■ 映画が私を育ててくれました。

■ 映画がくれる適度の刺激が、私の好奇心を活性化してくれ
る。私がいつも健康で、元気に楽しくしていられるのも、み
 んな映画のお蔭です。

■ こんな素晴らしい映画を、もっと大勢の方たちに観ていた
 だきたい。これが私の夢です。理想です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  < 映画のトリヴィア・クイズです。 >

────────────────────────────

■ 第46回

 前回の続きです。西部劇の題名に数字を含む映画を、6から
10まで、順に挙げてください。もちろん一つの数字につき、
1本でOKです。マカロニ・ウエスタンではなく、アメリカ製
の西部劇でお願いします。

 そうそう、どう探しても「9」が見つからないのです。どな
たかご存知でしたらお知らせください。

「9」なしでも正解。その場合は「11」を入れてください。


 答えは、回の番号を添えて、必ず次のアドレスにメールでお
寄せください。

   hal-36@nifty.com
 
 正解の方には「古き良きアメリカ映画」のパンフレットをお
送りします。

 正解者が大勢のときは抽選で10人の方にお送りします。

 ですから、住所・氏名をお忘れなく。

 締め切りは 18年3月9日 といたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 前回のクイズ

■ 第45回
 
 私の大好きな西部劇。その日本語題名には「数字」を含むも
のが多いことに気づきました。

 そこで問題です。西部劇の題名に数字を含む映画を、1から
5まで、順に挙げてください。もちろん一つの数字につき、1
本でOKです。

■ 答え
 
 1 「捨て身の一撃」「対決の一瞬」「必殺の一弾」
   「最後の一人まで」など

 2 「西部の二国旗」「彼女は二挺拳銃」「腰抜け二挺拳銃」
   「馬上の二人」「復讐の二連銃」「不死身の二挺拳銃」
   「ママは二挺拳銃」「マルクスの二挺拳銃」「抜き射ち
    二挺拳銃」など

 3 「荒野の三悪人」「荒野の3軍曹」「西部の三人兄弟」
   「三人の名付親」など

 4 「四人の無頼漢」「テキサスの四人」など

 5 「5枚のカード」「テキサスの五人の仲間」など


 人気blogランキングに、ぜひクリックをお願いします!

  http://blog.with2.net/link.php?171800

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

 ( 編集後記 )

 俳優のデニス・ウィーヴァーが24日に81歳で亡くなりま
した。

 テレビ・シリーズの「警部マクロード」で、日本でも人気が
ありました。

 スピルバーグの問題作「激突」にも主演しています。

 もうあの口ひげを見られない。ご冥福をお祈りします。

 
 同じ内容のメルマガを「まぐまぐ」から発行しています。

 メルマガには「読者からのお便り」も載せています。

 もしよければ、ぜひご登録ください。

 http://www.mag2.com/m/0000156930.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 発行責任者:21世紀実験室 前原 ハルオ 

 毎月1日と11日と21日に発行

 メールアドレス:hal-36@nifty.com

 Copyright (c) Hal Maebara. All rights reserved. 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 



 


古き良きアメリカ映画 映画は私のコエンザイム


 「非姉葉耐震偽装建物」というのがボロボロと見つかってい
ます。現行の建築基準法に不適格とのこと。

 大昔の法律には適格だった建物は、日本中に無数のはずです。

 今では不適格な建物群。どう考えるべきなのでしょうか。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ● ●
   >■■■   映画のトリヴィア   映画と私  

          ◆ 0045 06年2月21日 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 発行者 21世紀実験室 前原 ハルオ

────────────────────────────

 もうじき雛祭りですね。毎年今頃になると、妻がお内裏様だ
けを飾ります。全部を飾らないのは横着になったんですかね。

 娘を持たなかったんですが、妻が持参した、かなり時代物の
セットを、昔は飾ったもんでした。それが今は長持ちに入った
まま、物置に眠っています。

 
 人気blogランキングに、ぜひクリックをお願いします!

  http://blog.with2.net/link.php?171793

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 熟年、中高年、シルバーエイジ・・。いろいろに呼ばれなが
ら、いつも健康で元気に楽しくやってくることができました。
映画のお蔭でふたたび青春まっただ中です。

 私の健康のもとは映画。私を育ててくれた映画とスターたち
について、思いつくままに書いてまいります。

 大好きな映画に囲まれて、映画のトリヴィアをおしゃべりし
ながら、自分史のようなものが出来上がる。そんなことを夢見
てます。
                         
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

     目   次               

● 2月下旬のテレビの映画から

● 映画と私(大学時代の映画   1)

● 映画のトリヴィア・クイズ

● 編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  < 2月下旬のテレビの映画から >

────────────────────────────

■  暗黒の恐怖

Panic in the Streets (50年) モノクロ   

   WOWOW

   2月24日(金) 午後 1:15~ 2:55

 エリア・カザン監督の、モノクロのセミ・ドキュメンタリー
犯罪映画です。

 舞台はニューオーリーンズのフランス地区。

 悪役の多かったリチャード・ウィドマークが今回はいい役で
す。

 合衆国公衆衛生局の医師クリントン・リードが、その役で、
彼の妻ナンシーを演じるのが「めまい」とか「五つの銅貨」の
バーバラ・ベル・ゲデス。私の大好きな女優の一人。

 医師リードが殺人事件の検死をしたところ、被害者が恐ろし
い伝染病のペストに罹患していることが判明する。

 当然、殺人者も感染しているはずで、48時間以内に犯人を
逮捕しないと、恐るべきペストが全米に蔓延するという事態に
一同騒然です。

 警察の捜査課長ウォレン(ポール・ダグラス)の指揮で捜査
が進むんですが、市民がパニックに陥る恐れがあって、真相を
公表すべきかどうかと悩むわけです。この辺が現在の情報公開
優先と違うところですね。

 しかしリードが、ついに犯人を発見します。犯人はブラッキ
ーという、ならず者です。

 「シェーン」の黒尽くめのガンマン、殺し屋ウィルスンに扮
したジャック・パランスが、この映画の殺人者でスクリーン・
デビューしました。

 彼はエリア・カザンに見出されて登場したのです。

 名前はウォルター・ジャック・パランスになっています。

 この映画は、捜査側と逃亡する犯人側の、両方の状況を並行
して映し出しています。

 アカデミー原作賞を受賞しました。


 50年は昭和25年です。日本は独立前でまだ占領下でした。

 日本を統治したGHQには、連合軍最高司令官のアメリカ軍
のマッカーサー元帥がいました。

 この年、私は中学生。6月のある日の昼間、ラジオを何とは
なしに聴いているうちに臨時ニュースが、北朝鮮の軍隊が38
度線を越えて韓国に進攻したことを伝えたのです。

 朝鮮戦争の勃発でした。
 
────────────────────────────

■  ミクロの決死圏

   Fantastic Voyage   (66年) カラー

   WOWOW
 
   2月27日(月) 午後 10:00~11:50

 カラーのSF映画の傑作だと思います。

 監督はリチャード・フライシャー。

 アカデミー賞の「美術・装置・色彩」と「特別視覚効果」の
2部門で受賞しています。

 科学的に詳細を見れば、いろいろと問題があるようで、批判
もたくさんあった映画ですが、エンターテインメントとして、
楽しむのが正解でしょう。

 アメリカへ政治亡命した科学者が、スパイ一味の車にはねら
れて、脳内出血のため生命の危機に陥ります。

 外科手術ができないとあって、考え出されたのが、小型潜水
艇に医師を乗せて、これを細菌の大きさに縮小して、注射器で
頚動脈に注入して、血管を通じて脳に行って、中から治療しよ
うという、奇想天外なものでした。考えましたねえ。

 乗組員は次のとおりです。

 科学者をアメリカへ連れてきた米国情報部員グラント。これ
をスティーヴン・ボイド。

 脳外科医デュヴァル。アーサー・ケネディです。敵側の一味
と疑われています。

 デュヴァルの助手の女性。肉体派といわれたラクエル・ウェ
ルチです。

 循環器専門医マイケルズ。ドナルド・プレゼンス。

 艦長オウエンズ大佐。アーサー・オコンネル。

 仲間に加わっている敵が手術を妨害するかもしれない。

 その上に、ミクロ化している時間が60分しかないこと。

 この二つの難問をいだいたまま、潜水艇は患者の体内に潜航
していくのです。

 体内を美しくも幻想的にデザインしたのは、あのサルヴァト
ーレ・ダリです。

 彼は、ヒチコックの「白い恐怖」でも、夢のシーンをデザイ
ンして話題になりました。こちらはモノクロでしたが。

 手術を無事に完了した後、潜水艇は「涙」に乗って体外に帰
還するのが感激のラストです。

 ビデオは廃版だそうです。録画をお忘れなく。
  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  < 映画と私 >

 人気blogランキングに、ぜひクリックをお願いします!

  http://blog.with2.net/link.php?171795

────────────────────────────

■ 大学時代の映画   1

 今回から「大学時代の映画」を続けます。

 54年、昭和29年4月1日に、いよいよ早稲田大学の1年
生になりました。座布団帽子といわれた角のキツイ角帽です。

 私も親戚が入学祝に買ってくれた、ピカピカの角帽をかぶっ
て入学式に臨みました。

 今どきの大学生は私服が当たり前ですが、当時は角帽に学生
服が圧倒的多数でした。羽織袴もチラホラ。

 入学式は大隈講堂です。写真やテレビに、ときどき出てくる
大学の名所の一つです。

 当時の大学の入学式は、今と違って父兄が同伴することは、
ほとんどなかったようですね。もちろん私も一人で出席。

 式の最後に「都の西北・・」という校歌を、応援団のリード
で斉唱して終わり。この歌、応援歌とばかり思っていましたの
で、校歌だと聞いてビックリしました。

 総長先生のお話は、まったく覚えていません。私にとっては、
良質なアメリカ映画のセリフの方が、いつまでも記憶に残るん
ですね。映画は、やはり、偉大です。

 入学式の後に、同じ日だったかどうかは忘れましたが、学部
の歓迎式典もありました。

 クラス編成が発表されて、自分のクラスの教室を探し当て、
おっかなびっくり部屋に入り、すみっこにソッと腰掛けました。

 すると隣に腰掛けてきて、「ヤッまた逢いましたね」と声を
かけてきた学生がいます。

 前号で、大学に費用を納めにいった際に事務所で会った、印
象に残った男です。名前がO君ということも判りました。

 ヒョンなことから会ったO君は、その後、今日に至るまで、
生涯の友人になりました。お互いの結婚式に出席するなどの付
き合いが続いています。

 大手総合商社の丸紅に入社して、ソウルの支店長などをした
あと、系列の貿易会社の社長をして、今は元気に悠々自適です。

 お父上は郵政大臣(当時)をされた後、お亡くなりになりま
したが、葬儀のお手伝いに行った記憶があります。

 クラスの話に戻ります。

 C組というクラスで、1、2年までのクラスでしたが、4年
まではクラス単位で集まりました。卒業後もこのクラスでのク
ラス会を毎年やっています。

 クラス編成は選択した語学で決められていました。

 C組は、全員が第一外国語に英語、第二外国語にドイツ語を
選択した学生でした。

 第一外国語は、英語、ドイツ語、フランス語があって、クラ
ス外でできた友人には、例えば、独協高校からドイツ語で受験
して入学した者や、暁星高校からフランス語で受験してきた者
など、いろんな学生がいたのです。さすが大学と思いました。

 第二外国語は、英語、ドイツ語、フランス語、中国語、スペ
イン語があったような気がします。

 さて、C組ですが人数は約50人。私を入れてストレート組
が十数人ほど。1、2年浪人組がほとんどで、先ほどのO君を
含む3浪組が5、6人という構成でした。

 すなわち、年少者と年長者の年齢差が3歳というわけです。

 この時期の3歳差は、かなりのものでした。

 飲酒、喫煙、性体験など、私にはどれをとっても、驚くよう
な大きな差が感じられました。
  
 
 大学時代の映画

 「青い戦慄」

 「あの手この手」

 「雨に濡れた欲情」

 「アンドロクレスと獅子」

 「生きていた男」


 「青い戦慄」は、ハードボイルド作家のレイモンド・チャン
ドラーのオリジナル・シナリオです。モノクロのサスペンス。

 監督はジョージ・マーシャル。

 主演が「シェーン」のアラン・ラッドです。

 スジは忘れていますが、ラッドが殺人の疑いを持たれて苦労
する話でした。

 ラッドは復員兵で元パイロット。彼の妻を演じるのがヴェロ
ニカ・レイクという、色っぽい女優です。ヴァンプ女優ともい
われて、ラッドとは他の映画でもコンビを組んでいました。

 この奥さんが不倫をするんです。そして死んでしまい、亭主
のラッドに疑惑がかかる。

 ラッドは無実を証明するために、自ら捜査にあたる。

 印象に残らない映画でした。


 「あの手この手」は、カラーの喜劇です。

 メルヴィン・フランク監督。ダニー・ケイ主演。

 「虹を掴む男」以来、ダニー・ケイに魅せられて、彼の出る
映画を追っかけました。その一つですが、いま一つだと思った
映画です。

 彼は腹話術師なんですが、どういうわけか結婚恐怖症なんで
すね。

 そこに、国家の秘密兵器の設計図を盗もうという、スパイた
ちが二組も現れる。

 例によって、ケイがこの争いに巻き込まれて、珍無類の芸の
数々を披露しながら大騒動に発展していくわけです。

 舞台は、パリ、チューリッヒ、ロンドンと目まぐるしく変わ
って行きます。

 競演はマイ・ゼッタリングという、苗字がZで始まるスウェ
ーデン生れの懐かしの女優が女医さんの役で出ています。

 彼女にとっては、これが初のアメリカ映画です。後には女流
監督になりました。

 これも、あまり記憶に残っていないのです。年はとりたくな
いものですね。


 「雨に濡れた欲情」カラー。監督はカーティス・バーンハー
ト。

 日本語タイトルは、おどろおどろしいのですが、文豪サマセ
ット・モームの小説「雨」の映画化です。

 32年にリュイス・マイルストン監督で作られた「雨」の再
映画化とされていますが、もちろん私は観ていません。

 これも確か、成人向き映画のような題名に惹かれて観たんで
しょうが、モームの原作ですから期待はずれで、内容は忘却の
彼方へ。

 サディ・トンプスンというタイトル・ロールをリタ・ヘイワ
ースが、これでもかというように演じました。

 この女性がとんでもない女なんですねえ。

 太平洋のある島に彼女がやってくる。そこに、島から一切の
悪を追放しようとするデヴィッドスン(ホセ・ファーラー)が
いて、奔放なサディともめるわけ。

 サディは島にいた荒くれ軍曹のオハラ(アルド・レイ)と仲
良くなります。

 アルド・レイは、しゃがれ声の俳優で、「裸者と死者」とか、
ボギーの出た「俺たちは天使じゃない」に出ています。 

 男性の一人に、チャールズ・ブチンスキーという本名で、か
のチャールズ・ブロンスンが出ていました。

 
 「アンドロクレスと獅子」カラーのパロディ史劇です。

 原作はバーナード・ショー。監督がチェスター・アースキン。

 ローマの皇帝シーザーがキリスト教を迫害したことが、この
映画の重要な柱なんですが、かなり皮肉が効いている。

 仕立て屋のアンドロクレスをアラン・ヤングが演じています。

 彼は気の優しい小心な男ですが、迫害を避けて山中に逃げた
ときに、足にトゲを刺して苦しむライオンを救います。

 結局、キリスト教徒たちは捕らえられて、隊長(ヴィクター・
マチュア)に率いられたローマ兵に引き立てられてローマへ連
れてこられます。

 この中に、貴族出身のラヴィニア(これをジーン・シモンズ)
や、怪力のフェロヴィアス(ロバート・ニュートン)などがい
る。

 コロセアムのような闘技場で、キリスト教徒たちは、剣闘士
たちと闘わさせられるのですが、怪力フェロヴィアスが、大勢
の剣闘士を倒してしまうのです。

 シーザーは、驚いてキリスト教徒たちを放免するのですが、
一人だけはライオンと闘わねばならなくなります。それにアン
ドロクレスがあたってしむわけ。

 闘技場に現れたライオンは、なんとアンドロクレスが助けた、
あのライオンだったのです。

 ライオンも彼を覚えていて、彼を懐かしみ食べるどころじゃ
ない。

 このお話は、私も大昔に絵本で読んだことがあります。

 シーザーは、これを見て、アンドロクレスとライオンの昔の
関係を知らないもんですから、キリスト教の偉大さだと信じ込
む。

 そして教徒全員を放免するというお話です。

 シーザーにはモーリス・エヴァンスが扮しています。


 「生きていた男」モノクロの小品ですが、とにかく面白い。

 なんとかもう一度見てみたい映画です。

 文春のサスペンス映画の第一位にもなったことがあったと思
います。

 製作は、往年の活劇俳優ダグラス・フェアバンクスの二世、
フェアバンクス・ジュニアです。

 冒頭にこのジュニアが現れて、映画の結末をだれにもいわな
いで欲しい、というんですが、ヒチコックみたいですね。

 監督はマイケル・アンダースン。

 主人公の独身の金持ち女性キム・プレスコットを演じるのが、
アン・バクスターです。「十戒」に出ていましたね。

 彼女の兄ワードは1年前に事故で死んでいる。

 ところが兄と称する謎の男(リチャード・トッド)が現れて、
兄として振る舞い、一緒に暮らすようになります。 

 警察署長(ハーバート・ロム)が、彼女の依頼を受けて兄を
名乗る男を調べるのですが、すべて兄そのものであるという証
拠ばかり。

 映画の途中で、兄という男が勝手に雇った、おっかない家政
婦のような女性が、背後からワッと顔を出して、観客の度肝を
抜いたりと、ビックリさせられるシーンに事欠きません。
  
 サスペンスに謎解きが加わった映画ですから、これ以上しゃ
べるわけにはいきませんが、機会があったらぜひご覧ください。

 最後まで観てしまうと、なんだ、ということになるかも知れ
ませんが、私自身は大好きな映画の一つにしています。

 
 次回も「大学時代の映画」です。

 
■ 映画が私を育ててくれました。

■ 映画がくれる適度の刺激が、私の好奇心を活性化してくれ
る。私がいつも健康で、元気に楽しくしていられるのも、み
 んな映画のお蔭です。

■ こんな素晴らしい映画を、もっと大勢の方たちに観ていた
 だきたい。これが私の夢です。理想です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  < 映画のトリヴィア・クイズです。 >

────────────────────────────

■ 第45回
 
 私の大好きな西部劇。その日本語題名には「数字」を含むも
のが多いことに気づきました。

 そこで問題です。西部劇の題名に数字を含む映画を、1から
5まで、順に挙げてください。もちろん一つの数字につき、1
本でOKです。


 答えは、回の番号を添えて、必ず次のアドレスにメールでお
寄せください。

   hal-36@nifty.com
 
 正解の方には「古き良きアメリカ映画」のパンフレットをお
送りします。

 正解者が大勢のときは抽選で10人の方にお送りします。

 ですから、住所・氏名をお忘れなく。

 締め切りは 18年2月29日 といたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 前回のクイズ

■ 第44回

 次に4組の俳優のペアを挙げてあります。それぞれのペアが
出演した4本の映画には、例によって「共通点」があるのです。

 それぞれの映画の題名と「共通点」を述べてください。

 1 ショーン・コネリー ジェームズ・アール・ジョーンズ

 2 ハリスン・フォード サミュエル・L・ジャクスン

 3 ハリスン・フォード ジェームズ・アール・ジョーンズ

 4 ベン・アフレック  モーガン・フリーマン

■ 答え
 
 1 「レッド・オクトーバーを追え」

 2 「パトリオット・ゲーム」

 3 「今そこにある危機」

 4 「トータル・フィアーズ」

  
   「共通点」は、いずれもトム・クランシー原作の映画化です。


 人気blogランキングに、ぜひクリックをお願いします!

  http://blog.with2.net/link.php?171800

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

 ( 編集後記 )

 グラミー賞にアカデミー賞。いよいよシーズンですね。

 古き良き映画が相次いで放映されるようになるので、紹介映
画を選ぶのに迷います。いいことですがね。

 
 同じ内容のメルマガを「まぐまぐ」から発行しています。

 メルマガには「読者からのお便り」も載せています。

 もしよければ、ぜひご登録ください。

 http://www.mag2.com/m/0000156930.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 発行責任者:21世紀実験室 前原 ハルオ 

 毎月1日と11日と21日に発行

 メールアドレス:hal-36@nifty.com

 Copyright (c) Hal Maebara. All rights reserved. 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 



 


古き良きアメリカ映画 映画は私のコエンザイム


 日本の映画監督に「著作権」がない、ということ、ご存知で
したか。私は知りませんでした。あるものとばかり思っていた。

 日本映画監督協会が「映画監督に著作権を認めよ」という運
動を始めるそうです。

 文章や歌曲に著作権があるのならば、映画演出にあるのは当
然だと思いますがねえ。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ● ●
   >■■■   映画のトリヴィア   映画と私  

          ◆ 0044 06年2月11日 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 発行者 21世紀実験室 前原 ハルオ

────────────────────────────

 例の11人の若い女性と暮らす、モテる呪文男の話。ウチの
カミサンが「あなた、うらやましいでしょ」とのご下問。

 これって、かなりの危険球です。うっかり「ウン」なんてい
ったらアウト。身体をのけぞらせて「見送り」に限ります。

 
 人気blogランキングに、ぜひクリックをお願いします!

  http://blog.with2.net/link.php?171793

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 熟年、中高年、シルバーエイジ・・。いろいろに呼ばれなが
ら、いつも健康で元気に楽しくやってくることができました。
映画のお蔭でふたたび青春まっただ中です。

 私の健康のもとは映画。私を育ててくれた映画とスターたち
について、思いつくままに書いてまいります。

 大好きな映画に囲まれて、映画のトリヴィアをおしゃべりし
ながら、自分史のようなものが出来上がる。そんなことを夢見
てます。
                         
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

     目   次               

● 2月中旬のテレビの映画から

● 映画と私(高校生時代の映画 28 最終回)

● 映画のトリヴィア・クイズ

● 編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  < 2月中旬のテレビの映画から >

────────────────────────────

■  エルマー・ガントリー

Elmer Gantry (60年) カラー   

   NHK衛星第2

   2月15日(水) 午後 7:30~10:00

 ランカスター・ブルックス・プロの作品。そのランカスター
が主演して、ブルックスが脚本と監督です。

 ランカスターはこの映画で、アカデミー主演男優賞を受賞。

 原作はハリー・シンクレア・ルイス。

 口八丁手八丁のセールスマンがバート・ランカスターです。

 このセールスマンのエルマーは、女から女へと、面白おかし
く暮らしている。

 ところが、フトしたことからジーン・シモンズ扮する「聖処
女」と呼ばれる教祖に一目ぼれです。彼女の名はシャロン。

 そしてシャロンの教団に入って、弁士として活躍し、たちま
ち頭角を表わしてリーダーになります。

 シャロンも女として、エルマーの愛を受け入れざるを得なく
なってしまいます。

 エルマーは、売春の撲滅を声高に叫んで、さらに名声を挙げ
ようと野心をのぞかせるのですが。

 そこへなんと、かつてエルマーにレイプされて、ついに売春
婦にまで堕ちたルルという女性が出現するのです。

 ルルを演じるのがシャーリー・ジョーンズ。この役でアカデ
ミー助演女優賞に輝きました。

 アーサー・ケネディ扮する新聞記者のジムが、エルマーのス
キャンダルを記事にして暴露してしまいます。

 しかし、シャロンとルルの、エルマーへの愛が、彼を立ち直
らせるのでした。

 エルマーの必死の働きで、念願の教団の教会も建設されます。

 が、この教会が火災にあって、シャロンが焼け死んでしまう
のです。

 エルマーの愛も、同時に滅び去っていく。

 ジーン・シモンズは、イギリスの女優で、オリヴィエの「ハ
ムレット」では、オフィリアを演じました。

 あのロックバンド「キッス」のリーダー、ジーン・シモンズ
は男性。お間違いのないように。 

 
────────────────────────────

■  十戒

   The Ten Commandments   (56年) カラー

   NHK衛星第2
 
   2月16日(木) 午後 7:30~11:15

 製作・監督がセシル・B・デミル。

 「風と共に去りぬ」「ベン・ハー」と並ぶ、ハリウッドの映
画史上最大の作品の一つといわれています。10年近い歳月を
かけて製作されました。

 昔、日比谷の映画館で観たときは、途中に「中休み」があっ
たほど、長い長い超大作でした。テレビではどうでしょうか。

 主演はチャールトン・ヘストン、ユル・ブリンナーです。

 ヘストンが主人公のモーゼを熱演。貫禄充分ですね。

 ブリンナーはファラオ(エジプト王)の長男ラメシスで、モ
ーゼと争う宿命を持つ悲劇の王子です。

 共演の俳優の顔ぶれがスゴイのです。

 女優陣が次のとおり。

 アン・バクスター  世襲王女ネフレテリ、モーゼを愛して
いたが、彼に去られ、ラメシス(ブリンナー)と結婚。モーゼ
に復讐心を抱きつづけます。

 イヴォンヌ・デカルロ 荒野の族長ジェスロー(エドアルド・
フランツ)の長女セフォラ。後にモーゼの妻になります。

 デブラ・パジェット イスラエルの水汲み女リリア。モーゼ
と行動を共にするヨシュア(ジョン・デレク)の恋人。

 ニナ・フォック エジプトの王女ビシア。箱舟に捨てられた
イスラエルの奴隷の子モーゼを拾い上げて育てます。

 マーサ・スコット モーゼの生みの母ヨシャベル。イスラエ
ルの長男が生れたら殺す、というエジプト王の命令に背いて、
自分の長男モーゼを箱舟に入れてナイル川に流します。

 ジュディス・アンダースン モーゼを拾った王女ビシアの侍
女メムネット。「レベッカ」のデンヴァース夫人を演じました。

 物語は、旧約聖書に忠実に作られているそうです。

 エジプトに囚われて奴隷として、過酷な生活を送る多くの同
胞イスラエル人たちを、神の声に導かれたモーゼが率いて、エ
ジプトから脱出する「出エジプト記」が中心になっています。

 当時としては先端を行く特撮が駆使されています。

 有名なのは、紅海が真っ二つに割れて、モーゼたちが救われ
るシーン。ほかにも印象に残る特撮は次のとおりです。

 十戒が神により岩に刻まれる。

 焔の柱がファラオの軍勢をさえぎる。

 燃えるアラレが天から降る。

 モーゼの投げた杖が大蛇になる。

 水が血に染まる。などなど。

 男優で記憶に残るのは、エドワード・G・ロビンスン。悪役
中の悪役です。今回もモーゼや同胞を売る悪役デイサンという
役です。

 ヴィンセント・プライス 怪奇映画の悪役で有名。「八月の
鯨」では、元ロシア貴族という、おとなしい役でした。マイク
ル・ジャクスンの「スリラー」という曲で、途中のナレーショ
ンを担当して、気味の悪い笑い声をたてています。

 音楽はエルマー・バーンスタインです。


 大学を卒業して社会人になった年に観た映画なので、私にと
っては、記念すべき1本になっています。
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  < 映画と私 >

 人気blogランキングに、ぜひクリックをお願いします!

  http://blog.with2.net/link.php?171795

────────────────────────────

■ 高等学校時代の映画 28

 「高校時代の映画」の最終回です。

 さて、高校時代のお話も終わりです。

 結局、幸運が重なってニつの大学の3学部に合格しました。

 そして早稲田大学第一政治経済学部経済学科というのに進む
ことになりました。

 私立はお金がかかるということでしたが、自宅から通って、
特段の贅沢をするわけでもなく、たいしたお金はかからなかっ
たのです。

 卒業して就職したときに、親に4年間でどれだけ負担させた
かを計算したのですが、当時の金額で10万円ほどでした。

 親の望んだ「月給取り」になって、それを1、2年で返して、
その後はもっと親にお返しをすることができました。

 ということは、今は判りませんが、親にとって教育とは充分
にペイするものだったんですね。

 私が親になって、2人の息子たちが大学を卒業して社会に巣
立ちましたが、そのころの私は、息子たちへの投資の回収を期
待しなくてもよい境遇だったので、時代の違いを感じるととも
に、私の親への感謝が一段と強くなった次第です。

 大学に受かったので、まずいろいろなお金を大学に納めなけ
ればならない。

 手続きはぜんぶ私自身がやりました。

 なにしろ、親たちは大学の名前をよく知らないのです。私が
入学した後は、もちろん、ワセダの名前は覚えてくれました。

 野球の「ソーケーセン」なんていっても、当時はテレビのあ
る家は少ないし、ラジオも聴かない。

 親たちは文字を読むのが苦手でしたから、新聞は取っていま
したが、まず読まない。ワセダもケーオーもタイガースも知ら
ないわけです。

 ただ「野球の強い学校だよ」とだけは伝えておきました。そ
のころは、ホントに強かったのです。

 大学の事務局にお金を納めにいったときに、私の次に並んで
いた学生が、私にきさくに話しかけてくれました。

 互いに名前を名乗ることもなく、その場は別れました。

 妙に印象に残る男でした。

 高校の方は、卒業式の後に講堂で最後の「謝恩会」のような
「演芸会」のような催しが計画され、どういうわけか、私が司
会・進行役を命じられました。

 女生徒のOさんに琴の演奏をお願いしたんですが、会場がざ
わめいていて聞こえなかったり、あまりスマートな進行ではあ
りませんでした。

 会が終了してからクラスに戻り、担任のK先生を囲んで、ジ
ュースかなんかを飲んで、寄せ書きをして解散でした。

 そのあと映画を観に行ったのです。

 いままでそれが「シェーン」だとばかり思っていましたが、
それは1年前の先輩たちの卒業式のことのようなんですね。

 いまだに卒業式の後に観た映画を思い出せないで悩んでいま
す。


 高校時代の映画

 「リリー」

 「歴史は夜作られる」

 「レベッカ」
 
 「わが谷は緑なりき」

 「我輩は新入生」

 
 「リリー」はカラーの、心温まるミュージカル・ファンタジ
ーです。

 監督はチャールズ・ウォルターズ。

 主演のレスリー・キャロンが可愛くて素晴らしい。

 舞台はフランスの片田舎で、キャロンは孤児のリリーです。

 彼女はカーニバルの魔術師(ジャン・ピエール・オーモン)
に拾われて、一座のウエイトレスになりますが。

 魔術に見とれてお客を忘れ、クビになってしまいます。

 悲しみのあまりリリーは自殺を図る。

 その彼女を、やさしく慰めてくれたのが、イケメンの人形遣
いメル・ファーラーです。

 ファーラーはオードリー・ヘプバーンの夫ですね。

 人形遣いは人形の口を借りてリリーにやさしく語りかけてく
れ、リリーも人形たちを相手に、歌ったり、しゃべったりして
明るい気持ちを取り戻していくのです。

 「ハイ・リリー・ハイ・ロー」というナンバーがヒットしま
した。

 アカデミー作品賞を受賞しました。


 「歴史は夜作られる」モノクロの恋愛映画です。

 タイタニック号の悲劇を思わせないでもないストーリーです。

 監督はフランク・ボーセージ。

 主演は「シェーン」や「スミス都へ行く」などの、ジーン・
アーサーと、フランスのシャルル・ボワイエです。

 アメリカ海運界の大立者ブルース(コリン・クライヴ)の妻
アイリーンがアーサーですが、彼女は嫉妬深い夫に耐えられず
にパリへ逃げ、そこでホテルの給仕頭のポールと「ねんごろ」
になる。このポールがボワイエなんです。

 ポールが、当時のアメリカとパリの、レストランと給仕の雇
用・給与の差を説明するところが興味深いところでした。

 アメリカは定額給与で、パリは出来高で
が店に売上に応じて上納するシステムなんですね。

 つまり、パリでは給仕の才覚で売上が上がれば、所定の比率
で店に上納した後は、給仕の取り分になる。

 嫉妬に狂った夫ブルースの命令で、アイリーンとポールを乗
せた豪華客船「プリンセス・アイリーン」は、処女航海でムリ
な運行をして氷山に激突。(似てますね)

 二人は助かりますから、どうかご安心を。


 「レベッカ」はヒチコック監督のモノクロのサスペンスです。

 原作はダフネ・デュ・モーリアの同名小説。

 監督の渡米第1作で、アカデミー作品賞を受賞しています。

 主演はローレンス・オリヴィエと、ジョーン・フォンティー
ンです。

 レベッカとはマキシム・ドゥ・ウィンター(オリヴィエ)の
前の妻の名です。映画には出てきません。

 フォンティーンはウィンターの2度目の妻を演じます。

 舞台はウィンターの大荘園マンダレー。

 ここに前の妻レベッカの召使デンヴァース夫人という、おっ
かないオバサンがいます。これをジュディス・アンダースンが、
不気味に熱演。ホントに鬼気迫るおっかない名演です。

 ジュディスはオーストラリアの出身で、後に「デイム」の称
号を得ています。「十戒」に出ています。

 最後にマンダレーが、デンヴァース婦人の手で炎の海の中で
焼け落ちる。炎の中、窓から夫人の無表情の顔がのぞき消える。
すごいシーンです。


 「わが谷は緑なりき」はジョン・フォード監督。モノクロ。

 高校のとき、学校の課外授業で集団で観に行きました。

 リチャード・レウェリンのベストセラー小説の映画化です。

 19世紀末のイギリス・ウェールズ地方の炭鉱町が舞台。

 モーガン家は末っ子ヒューを除いて、全員が炭鉱で働き平和
でした。

 映画は、このヒューの回想形式で始まります。バックには、
美しい合唱です。

 ヒューを演じるのがロディ・マクドウォール。「猿の惑星」
では、キム・ハンターの博士の恋人でした。

 家長モーガンを演じて、アカデミー助演男優賞を受賞したの
が、ドナルド・クリスプです。

 長女アンハードをモーリン・オハラ。これで彼女はジョン・
フォードに認められ、「リオ・グランデの砦」でフォード一家
になりました。

 アンハードに愛情を感じる牧師グリュフィドを、ウォルター・
ピジョンが演じます。「キューリー夫人」の夫役です。

 画面が美しく、とても感動的な映画でした。

 
 「我輩は新入生」モノクロの愉快な映画です。

 原作はグエン・ダヴェンポートの小説。

 この映画の前編に「愉快な家族」というのがあるのですが、
私は残念ながら観ていません。

 前編はウォルター・ラング監督で、この後編の方はエリオッ
ト・ニュージェント監督。

 前編から続けての主人公、リン・ベルヴェディアという老紳
士を、クリフトン・ウエッブが演じています。

 スジは忘れてしまいましたが、リンはどうしても大学卒の資
格が必要になり、老躯を引っさげて大学の新入生になる、とい
うのがこの題名の由来です。

 リンは、1年間で4年分の過程を修めてしまい、大学開校以
来の大秀才・大天才ということで卒業する。

 覚えているのは、ベルヴェディア氏が体育の徒競走かなんか
で、ものすごい早い走りを見せたシーンです。

 クリフトン・ウエッブのちょび髭の、飄々とした真面目な顔
が、とぼけていて、なんともおかしかったんです。

 高校時代の映画は今回で終了いたします。

 次回からは大学時代の映画です。

 
■ 映画が私を育ててくれました。

■ 映画がくれる適度の刺激が、私の好奇心を活性化してくれ
る。私がいつも健康で、元気に楽しくしていられるのも、み
 んな映画のお蔭です。

■ こんな素晴らしい映画を、もっと大勢の方たちに観ていた
 だきたい。これが私の夢です。理想です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  < 映画のトリヴィア・クイズです。 >

────────────────────────────

■ 第44回

 次に4組の俳優のペアを挙げてあります。それぞれのペアが
出演した4本の映画には、例によって「共通点」があるのです。

 それぞれの映画の題名と「共通点」を述べてください。

 1 ショーン・コネリー ジェームズ・アール・ジョーンズ

 2 ハリスン・フォード サミュエル・L・ジャクスン

 3 ハリスン・フォード ジェームズ・アール・ジョーンズ

 4 ベン・アフレック  モーガン・フリーマン
 

 答えは、回の番号を添えて、必ず次のアドレスにメールでお
寄せください。

   hal-36@nifty.com
 
 正解の方には「古き良きアメリカ映画」のパンフレットをお
送りします。

 正解者が大勢のときは抽選で10人の方にお送りします。

 ですから、住所・氏名をお忘れなく。

 締め切りは 18年2月19日 といたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 前回のクイズ

■ 第43回 前回に続いて東京都のS. M様からのヒントで。

 次の3人のスターは、別々の映画で同じ役を演じています。

 その映画の題名を述べてください。

 1 キャサリン・ヘプバーン

 2 ジューン・アリスン

 3 ウィノナ・ライダー

■ 答え

  「若草物語」です。


 人気blogランキングに、ぜひクリックをお願いします!

  http://blog.with2.net/link.php?171800

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

 ( 編集後記 )

 20日までに、ご紹介したい「いい映画」がいっぱいです。

 「野のユリ」「失踪」「アビス」「オペラハット」「ミスタ
ア・ロバーツ」「つばさ」「暗黒街」「革命児サパタ」「奇蹟
の人」「パリの旅愁」などなど。

 
 同じ内容のメルマガを「まぐまぐ」から発行しています。

 メルマガには「読者からのお便り」も載せています。

 もしよければ、ぜひご登録ください。

 http://www.mag2.com/m/0000156930.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 発行責任者:21世紀実験室 前原 ハルオ 

 毎月1日と11日と21日に発行

 メールアドレス:hal-36@nifty.com

 Copyright (c) Hal Maebara. All rights reserved. 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 



 


古き良きアメリカ映画 映画は私のコエンザイム


 ふだんはあまり見ない大相撲をテレビで観戦。

 「相撲」って、モンゴルの国技になったのかと、皮肉の一つ
もいいたくなりました。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ● ●
   >■■■   映画のトリヴィア   映画と私  

          ◆ 0043 06年2月1日 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 発行者 21世紀実験室 前原 ハルオ

────────────────────────────

 20日の深夜から21日土曜日にかけて、雪が降りました。

 日曜日は、朝から雪かきを命じられて大奮闘です。

 雪国の方々のご苦労を、身にしみて実感しました。特に高齢
の方にとっては大変ななことですね。

 
 人気blogランキングに、ぜひクリックをお願いします!

  http://blog.with2.net/link.php?171793

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 熟年、中高年、シルバーエイジ・・。いろいろに呼ばれなが
ら、いつも健康で元気に楽しくやってくることができました。
映画のお蔭でふたたび青春まっただ中です。

 私の健康のもとは映画。私を育ててくれた映画とスターたち
について、思いつくままに書いてまいります。

 大好きな映画に囲まれて、映画のトリヴィアをおしゃべりし
ながら、自分史のようなものが出来上がる。そんなことを夢見
てます。
                         
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

     目   次               

● 2月上旬のテレビの映画から

● 映画と私(高校生時代の映画 27)

● 映画のトリヴィア・クイズ

● 編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  < 2月上旬のテレビの映画から >

────────────────────────────

■  スミス都へ行く

Mr.Smith Goes to Washington (39年) モノクロ   

   WOWOW

   2月3日(金) 午前 9:40~11:54

 製作・監督はフランク・キャプラです。この映画も、いかに
もキャプラらしい作品に仕上がっています。傑作です。

 アカデミー原作賞を受賞しています。

 主演はジェームズ・スチュワート。

 ヒロインにはジーン・アーサー。「シェーン」の、あの農民
(ヴァン・ヘフリン)の美人の妻です。

 音楽を担当したのが、ディミトリ・ティオムキン。

 ある州の上院議員が急死して、彼に利権を求めていたボスた
ちが困って、代役を立てるのです。

 ボスたちとは、まず同僚の上院議員ペイン。これをクロード・
レインズ、「カサブランカ」の警察署長、が熱演します。

 ほかに財界の巨頭テイラー(エドワード・アーノルド)や、
州知事ホパー(ガイ・キビー)など。

 そこで選ばれたのが、少年団の団長のジェフ・スミスです。
ジミー・スチュワートが、理想に燃える青年政治家を見事に演
じました。

 上院議員に選ばれてワシントンにやってくるが、何もわから
ず右往左往するばかり。

 それを美人秘書のサンダース(ジーン・アーサー)が、法案
の作り方からコーチするのです。

 やがて、州のボスたちが利権を求めて、ダム建設を計画し、
これに不正を憎む青年議員のスミスが、敢然と闘いを挑む。

 ボスたちの反撃でスミスは窮地に立たされてしまいます。

 ワナにはめられたスミスは、議員を除名されないために演説
を続けなければならなくなります。

 ここで、スミスは24時間にも及ぶ、長い長い正義の演説を
展開する。filibuster という、アメリカで許されている、一
種の議事進行妨害策ですね。「牛歩」よりはスマートです。

 アメリカ合衆国憲法全文を読み上げたり、大変な思いをして、
アメリカの自由と民主主義を、長時間にわたって訴える姿は、
観る者の心を揺さぶります。

 昔、聞いた話では、filibuster では、不眠のままトイレに
も行かずに演説を続けるのだそうです。ズボンの中にゴムホー
スを通して、スピーチを続けながら排尿するんだそうですが、
ホントですかね。

 ある議員は、話すネタがなくなってしまい、料理の本を朗読
したともいわれています。

 スミスの悲壮な名演説に、悪役議員のペイン(クロード・レ
インズ)は敗北を認め、自殺をしようとして、全てを告白しま
す。

 

 この映画は「駅馬車」と同じ39年の作品です。日本で公開
されたのが、41年日米開戦の直前でした。

 戦後の56年、昭和31年に再度公開されました。

 この年に経済企画庁が発表した「経済白書」で、「もはや戦
後ではない」と書かれたことが、高度経済成長を宣言したもの
として話題になりました。この言葉は、その後いろいろなとこ
ろで、繰り返し使われたのを覚えています。

 私は大学の3年生で、1年先輩たちの就職活動が大変厳しい
のを恐る恐る見ていました。

 
────────────────────────────

■  コーラス・ライン

   A Chorus Line   (85年) カラー

   TBS
 
   2月4日(土) 深夜 2:10~未定

 監督はイギリスのリチャード・アテンボロー。俳優出身です。

 「大脱走」の沈着冷静な脱走指導者、最後はナチに銃殺され
る役でした。

 スピルバーグに請われて「ジュラシック・パーク」では、恐
竜王国の生みの親の大富豪ハモンドを演じています。

 監督としては「遠すぎた橋」や「ガンジー」で力量を発揮し
ていますね。

 主演はマイケル・ダグラス。カーク・ダグラスの息子です。

 この映画は、ブロードウェイでロングランを続けたミュージ
カルの、完全映画化作品といわれています。

 冒頭、空からミュージカル劇場の建物にアプローチ、カメラ
が建物の中に入り、オーディションのありさまが、克明に物語
られていく。

 ブロードウェイの、売れっ子ディレクターのザックを演じる
のがダグラスです。

 近くオープンするショーのために、オーディションで、男女
4人ずつのコーラス(ショーの背後で大勢で踊る人たち)を選
抜するのが、この映画のストーリーです。

 日本では知られていないダンサーや役者が、大勢出てきます。

 その中で、ダンスにはシロートの私が、特に覚えているのは
次の人たちです。

 ザック(ダグラス)の恋人キャシーを演じる、アリスン・リ
ード。

 黒人ダンサーのリチーに扮した、グレッグ・バージ。ブロー
ドウェイで有名なミュージカル俳優だそうです。見事です。

 刑事コロンボ役で知られるピーター・フォークが出た「カリ
フォルニア・ドールズ」で、主役の女子プロレスラーを演じた、
ヴィッキー・フレデリック。この映画ではシーラというダンサ
ーを演じました。「カリフォルニア・・」もよかったですよ。

 ザックの振り付け助手のラリーに扮するのが、テレンス・マ
ンという俳優です。印象に残る役者です。

 この映画では、1ダースもの曲が紹介されますが、その中で
は何といっても「ワンー君だけは」でしょうね。

 日本では、洋酒のテレビCMの、BGMに使われていたよう
な気がします。

 ラストシーンの群舞でも使われますが、まさに圧巻です。

 「コーラスライン」というのは、舞台を横切る1本の白線の
ことだそうです。

 主役級の演技者は、このラインの前で歌ったり踊ったりする
のですが、その他大勢たちは、決してこのラインを超えること
はできない、という「格差」のラインなのです。

 成功した者と、そうでない者を、厳しく分けるラインですが、
ブロードウェイのコーラスラインに到達するだけでも、大変な
出世なんだそうです。

 コーラスラインの前に並ぶ、明日の成功を夢見る、大勢の若
者たちの、これまで歩んできた人生がエピソードとして語られ
ていきます。

 ぜひご覧ください。そして曲とダンスに酔ってください。

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  < 映画と私 >

 人気blogランキングに、ぜひクリックをお願いします!

  http://blog.with2.net/link.php?171795

────────────────────────────

■ 高等学校時代の映画 27

 「高校時代の映画」は28回で終了の予定です。その次は、
「大学時代の映画」に進みます。

 昭和29年1954年に年が変わって、3年生たちは、いよ
いよ、受験する大学を選ぶ段階になりました。

 大工の父からは、「とにかく大学に行って、いい会社の月給
取りになれ」と、日頃からいわれていたんですが、「ウチにゃ
余裕がねえから、私立でもいいから、ウチから通えるトコにし
てくれ」ともいわれました。

 その上、同じ理由から「浪人だけは、しねえでくれ」との、
キツイお達しです。

 そこで、全寮制ならいいだろ、って感じで東京商船大学(現・
東京海洋大学)も受けてみようと思いたったのですが。

 よく考えたら、私は泳げないんです。泳げない船乗りはなか
ろう、というわけで、あきらめました。

 その次に考えたのが、出来たばかりの防衛大学です。

 私たちは2期生になります。当然、試験も易しいだろう、と
いう噂でした。しかも在学中は国から手当てももらえる。

 親に負担をかけないばかりか、末は大将かも。

 昔は「末は博士か大将か」といわれたもんです。

 もっとも、大工の父は仲間には「ヨーッ大将」と呼んだり、
「あそこの大将は・・」なんて、よくいってました。

 その大将を目指して防衛大学と思ったんですが、ここに難題
があったんです。

 体重が50キロ以上あること、が受験生の条件でした。

 私は、高校から結婚するまで、食べても食べても12貫。す
なわち45キロなんです。それで日本は一人の将軍を失うこと
になります。まあ、国のためにも私のためにも良かったわけ。

 体重の方は、結婚してから増えて、現在まで56キロを続け
ています。

 大学選びに戻ります。

 国公立は1期と2期の、2校を受けることができました。

 1期は、とうの昔に東大をあきらめて、東京教育大学(現・
筑波大学)にしました。文京区で通えます。

 過去の問題を見ると、私の好きな、微分積分が必ず出題され
ている。ほかの数学の科目はてんで歯が立たない。

 当時は、この大学は専門学科別に受験するのでした。

 そこで、これまた前年の学科別競争率を「蛍雪時代」で調べ
た結果、「東洋史学科」を選びました。

 競争率が1.2倍で低かったのと、私を可愛がってくれた、
世界史の先生が東洋史を専攻されていて、「絹の道」という先
生の著書を読んで、なんとなくシルクロードに憧れていたんで
す。

 2期校は、東京外語大学の「マレー・オランダ語科」にしま
した。今ならばインドネシア語というんでしょうね。ここも、
たしか1.2倍くらいだったと思います。

 私立は「進学適正検査」を受検した場所の、早稲田に決めま
した。第一政治経済学部と第一商学部の2学部受験です。

 全部落ちたときはどうするか、など考えないことにして受験
するんですが、父は心配とみえて「もっと受けなくっていいの
か」なんていってくれました。

 教育大学は、数学では微分積分が出ました。「想定内」です。

 早稲田の政経学部では、英語の記憶が強く残っています。

 英文和訳でヤマが当たった、というか、私の知ってる僅かな
英語の中から問題が出たんです。

 退役将校の軍隊時代のクセの話でした。attentionといわれ
てポテトを落とす、というような話。これを「気をつけっ」と
訳せたんですが、西部劇のお蔭です。

 映画では、いつもワード・ボンドなんかが、いうセリフで、
字幕には、ちゃんと「気をつけっ」とある。

 勉強もしないで西部劇観てて、よかったと思いました。

 商学部でも英語の記憶が残っているんです。

 こちらは英作文。

 日本航空の、アメリカへの初めての飛行の話、でした。

 初めてのー処女ーvirgin と考えて a virgin flight と
したんです。大学の答案に virgin なんて書いていいのかな
なんて、クダラナイことを考えたのを覚えています。

 後年、(処女飛行)は、正しくは a maiden flight だと
いうことを知りました。

 東京外語大学は受験しないで済みました。


 高校時代の映画

 「ライムライト」

 「落日の決闘」

 「リオ・グランデの砦」
 
 「略奪された七人の花嫁」

 「緑園の天使」

 
 「ライムライト」は、例によってチャプリンが、製作、脚
本、監督、主演に加えて、バレエの振り付けまで、やっての
けた映画です。モノクロで、故国イギリスで作りました。

 かつてはロンドンで有名な道化師でしたが、今はうらぶれ
た老人のカルヴェロ(チャプリン)が、自殺をはかった娘テ
リーを救ったところから、物語が始まります。

 バレリーナのテリーを演じるがクレア・ブルーム。チャプ
リンが、この映画のために見つけた女優です。その後はあま
りパッとしませんでした。

 カルヴェロは、とことんテリーの面倒をみて、ついに再起
に成功させます。

 しかし、その反面、カルヴェロを知る人もいなくなり、姿
を消してしまいます。

 ようやくテリーと、彼女の恋人(シドニー・チャプリン)
がカルヴェロを発見して、彼のためのショーを開きます。

 そこでカルヴェロは「ノミの芝居」を演じて大喝采を博す
のですが、熱演のあまり舞台から落ちてしまう。

 彼は、ライムライトの下で踊りつづけるテリーを見ながら、
息絶えるのでした。

 テーマソングの「テリーのテーマ」は大ヒットしました。


 「落日の決闘」は原題名が The Virginian 。

 オウエン・ウェスターの同名小説の映画化です。カラーの
西部劇。

 監督スチュワート・ギルモア。主演はジョエル・マクリー。

 マクリーがヴァージニアンという名の保安官なのです。

 ニューイングランドからやってきた、ヒロインのモーリー
に扮するのがバーバラ・ブリトンという女優です。

 これに絡む、町の悪漢トランパスが、私の大好きなブライ
アン・ドンレヴィ。ちょび髭の憎憎しい顔、たまりませんね。

 昔の映画は観ただけで、顔で善悪が判りましたから、気が
楽でした。

 スジは覚えていませんが、最後はマクリーとドンレヴィの
撃ち合いです。

 拳銃とドンレヴィの顔が、暗闇の中から夕陽にさらされる
シーン。カラーとモノクロの違いはありますが、「第三の男」
でオースン・ウェルズのハリー・ライムが、初めて暗闇から
顔を見せるシーンのようです。


 「リオ・グランデの砦」ジョン・フォード監督の「騎兵隊
3部作」の一つです。モノクロ。

 主演は、もちろんジョン・ウェイン。それにモーリン・オ
ハラです。

 デューク(ウェインのことです)扮する騎兵隊のヨーク中
佐が、メキシコから越境して襲撃してくるアパッチ族を、つ
いにメキシコ国内に突入して、本拠をたたく、という西部劇。

 モーリン・オハラは中佐の妻役で、夫婦の息子をクロード・
ジャーマン・ジュニアが演じます。

 クロードは、あの「仔鹿物語」の可愛い坊やです。

 オハラは、名前でお判りのように、アイルランドの出身で
す。イギリスの名優チャールズ・ロートンに師事して、彼と
アメリカへ渡るのです。

 ジョン・フォード監督作品「わが谷は緑なりき」の長女役
が好評で、多くのハリウッド映画に出演するようになります。

 鮮やかな赤毛が天然色映画(昔はカラー映画のことをこう
呼びました)にピッタシで、「天然色女優」とか「テクニカ
ラー女優」といわれたものです。

 この「リオ・グランデの砦」から、デュークとともにジョ
ン・フォード一家といわれるようになりました。

 デュークとのロマンスを噂されたこともあるのですが、事
実ではなかったようです。

 79年、病床のデュークに、アメリカ議会功労賞を贈るよ
うにと、上院でデュークを称えるスピーチをして、全米の共
感と感動を呼んだのです。

 「大統領閣下にお願いします。メダルにはたった一言だけ
印してください。Jone Wayne,American と」

 いいですねえ、この話、いつも泣けてくるんです。

  
 「略奪された七人の花嫁」カラーのミュージカル映画。

 監督はスタンリー・ドーネンです。初めてのシネスコ画面。

 主演は、先年亡くなった美声の持ち主のハワード・キール。

 「アニーよ、銃をとれ」とか「カラミティ・ジェーン」。

 なお「カラミティ・・」はNHK衛星第2で27日(月)
に放映される予定です。ぜひご覧ください。

 19世紀半ば、オレゴンの山中の農場に住むのがハワード
扮するアダムです。彼には6人の弟がいます。

 アダムは、町で口説いて連れてきた娘ミリーと夫婦になっ
て、暮らします。

 ミリーは荒々しい弟たちを町へ連れて行き、女性たちと交
際するエチケットを教えるんですが、うまくいかない。

 アダムが弟たちに、古代ローマ人の略奪婚を教えたもんだ
から、彼ら6人が町から6人の娘たちを、山中へ略奪してき
てしまう。

 それを見たミリーが怒って、6人の娘たちを男たちから隔
離して、別々の小屋で一冬を暮らさせる、ということになる
んです。

 春になって、町の人たちの立会いの下で、6組の結婚式が
執り行われます。メデタシ、メデタシというわけ。

 マイケル・キッド振り付けの群舞がすばらしいですよ。

 ダンスの名人ラス・タンブリンが、弟の一人に扮して達者
な踊りを見せています。

 「ウエスト・サイド物語」のジェット団のリーダー、ジェ
フです。東宝の怪獣映画にも出たことがありますね。
 

 「緑園の天使」カラー。エニド・バグ・ルドの同名小説の
映画化です。愛馬物語。

 監督は、クラレンス・ブラウン。

 主演はエリザベス・テイラー。ほかにミッキー・ルーニー。

 イギリスの片田舎に住む少女ヴェルヴェットがテイラーで、
大の馬好きなんですが、なんてったって可愛らしい。ホント。

 彼女が1頭の馬を手に入れるんですが、この馬が競馬に向
いていることに気づいて、馬に詳しい少年マイに協力しても
らいます。

 この少年を演じるのが、童顔の俳優ミッキー・ルーニー。

 調教してグランド・ナショナルに出そうというスジでした。

 あとは覚えていません。そうそう、ドナルド・クリスプが
出ていたっけ。


 映画っていいですね。

 次回は高校時代の映画の「オーラス」です。
 
■ 映画が私を育ててくれました。

■ 映画がくれる適度の刺激が、私の好奇心を活性化してくれ
る。私がいつも健康で、元気に楽しくしていられるのも、み
 んな映画のお蔭です。

■ こんな素晴らしい映画を、もっと大勢の方たちに観ていた
 だきたい。これが私の夢です。理想です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  < 映画のトリヴィア・クイズです。 >

────────────────────────────

■ 第43回 前回に続いて東京都のS. M様からのヒントで。

 次の3人のスターは、別々の映画で同じ役を演じています。

 その映画の題名を述べてください。

 1 キャサリン・ヘプバーン

 2 ジューン・アリスン

 3 ウィノナ・ライダー
 

 答えは、回の番号を添えて、必ず次のアドレスにメールでお
寄せください。

   hal-36@nifty.com
 
 正解の方には「古き良きアメリカ映画」のパンフレットをお
送りします。

 正解者が大勢のときは抽選で10人の方にお送りします。

 ですから、住所・氏名をお忘れなく。

 締め切りは 18年2月9日 といたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 前回のクイズ

■ 第42回  

  東京都のS. M様からいただいたヒントで作りました。

 西部劇といえば、何といっても決闘ですね。

 次に10人の西部劇スターがいます。それぞれの俳優が出た
西部劇で「決闘」のつく題名を挙げてください。ジョン・ウェ
インがいないのは淋しいですね。

 1 ヘンリー・フォンダ

 2 ジョエル・マクリー

 3 グレゴリー・ペック

 4 ゲイリー・クーパー

 5 バート・ランカスター

 6 ロバート・テイラー

 7 カーク・ダグラス

 8 ランドルフ・スコット

 9 ジェームズ・スチュワート

10 ジェームズ・コバーン


■ 答え

 1 ヘンリー・フォンダ    「荒野の決闘」

 2 ジョエル・マクリー    「落日の決闘」か
                「昼下がりの決闘」

 3 グレゴリー・ペック    「白昼の決闘」か
                「新ガンヒルの決闘」

 4 ゲイリー・クーパー    「真昼の決闘」

 5 バート・ランカスター   「OK牧場の決闘」

 6 ロバート・テイラー    「ゴーストタウンの決闘」

 7 カーク・ダグラス     「ガンヒルの決闘」

 8 ランドルフ・スコット  「ブラックストーンの決闘」
              か「グレートロックの決闘」
              か「無法街の決闘」
              か「昼下がりの決闘」

 9 ジェームズ・スチュワート 「ファイヤークリークの
                 決闘」

10 ジェームズ・コバーン  「ネバダの決闘」か
               「大いなる決闘」


 人気blogランキングに、ぜひクリックをお願いします!

  http://blog.with2.net/link.php?171800

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

 ( 編集後記 )

 NHK衛星第2の国会中継のために、ご紹介したアメリカ映
画が放映中止になってしまい、とても残念に思っています。

 またそのうちに放映してくれると、期待しているんですが、
どうなるんでしょうか。

 
 同じ内容のメルマガを「まぐまぐ」から発行しています。

 メルマガには「読者からのお便り」も載せています。

 もしよければ、ぜひご登録ください。

 http://www.mag2.com/m/0000156930.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 発行責任者:21世紀実験室 前原 ハルオ 

 毎月1日と11日と21日に発行

 メールアドレス:hal-36@nifty.com

 Copyright (c) Hal Maebara. All rights reserved. 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 



 


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>