パソコンで作業をしているとき、データは「メモリ」の中にあります。
メモリはデータを保持するのに電気がいります。
「スタンバイ」
モニタ、ハードディスクおよびその他の電源がオフになるが
メモリには電力が供給。
作業を中断した状態からすぐに再開できる。
「休止状態」
メモリの内容はハードディスクへ保存され、メモリの電力はオフ。
ハードディスクまでの電源供給となるため、、「スタンバイ」に比べると作業再開に若干時間がかかるが
席を長く離れる時にはこちらがおすすめ。
2つの違いはどこまで電力供給があるかということですね
スタンバイはハードディスク と メモリまで。
休止状態はハードディスクまで。
スタンバイ機能と休止状態機能を理解して、うまく使いこなすと、バッテリの長持ちにもつながります