我が息子は、エジソンではありませんが…
最近の息子はあらゆることに対して「どうして?」と聞いてきます。
そういう時期が来たんだなと感慨深い…のだけれど、
「どうして夜になるの?」
「どうして夏は暑いの?」
「どうして雨は降るの?」
「どうしてセミはジージー鳴くの?」
…いやぁ、難しい
もちろん簡単に答えられる「どうして」もあるけれど、微妙に説明が難しい質問も多い
原理はわかるけれど3歳の子にどう説明するのがいいのか悩むようなものから、そもそも私もなぜなのかわからないものまで、まぁ毎日いろんな質問がとんでくるのです。
息子の知的好奇心からくる質問だと思うとできるだけ丁寧に答えてあげたいのだけれど、とっさに上手く答えられないこともしばしば
自分の引き出しの少なさを感じます。
そんなことを思っていた今朝、NHKの朝イチで読書特集をやっていました。
朝の支度が終わり保育園の送迎までの時間はいつも息子の遊びに付き合っているのですが、今日は息子と朝ドラをオンタイムで一緒に鑑賞し(最近はドラマ内で「アンパンマン」ワードが頻繁に出るからか息子も一緒に見たがる時があります)、その流れでかかっていた朝イチの「読書特集」のタイトルを見て、慌てて録画予約を設定。
息子を保育園へ送った後、娘の授乳が終わったタイミングで見ました
昔は本を読むのが好きだったので定期的に本屋さんに足を運んでいましたが、結婚してからとんと読まなくなって今では時々気になった本をAmazonで購入して読む程度。
Amazonは目的の本を買うのは便利だけれど、本屋さんで並べられている本をブラブラ見て歩いて新しい本に出会う楽しみはないんですよね。
手帳はアウトプット。本はインプット。
最近はアウトプットばかりでインプットすることを怠っているなぁと朝イチを見ながら改めて思いました。
息子の「なぜ?どうして?」に気の利いた答えを返すことも含め、会話の引き出しは、インプットを増やしていかないと増えない。
久しぶりに本を読みたいという気持ちが芽生えてきました
息子もだいぶ落ち着いてきたので、今度一緒に図書館に行ってみようかな?
私も本を読みたいし、息子にもたくさん絵本を読んでほしいし読み聞かせてあげたいし、親子で図書館で定期的に借りて読めたらすごくいいんだけどなぁ。
とはいえ、私が日々の生活の中でゆっくり本を読めそうな時間…子どもたちの寝かしつけを終えてからの夜のゴールデンタイムは、最近すぐに眠くなってしまい全く機能していません
スマホを見ていてもすぐ寝落ちしてしまいます。
日中は小間切れには時間はあるけれど、まとまった時間は取りにくいし…
と思っていたところ、これちょっといいかも⁈と気になったのが、Audible
本を読み聞かせてくれるものです
これなら家事をしながら聞ける
寝落ちしてしまう前にイヤホンで聞いたりもできるかな?
音のない時間は、モヤモヤ悩んだり嫌なことを思い出したりしがちなので、それを埋める役割も果たしてくれそうです。
聞いてみて気に入ったら紙の本も買うという選択もできるし、1ヶ月無料のトライアルでちょっと試してみてもいいかも