先週金曜日のベテラン看護師さんとの除水量と血圧の問題が気になっていましたが主治医はお休みだし、事前にクリニックに電話してベテラン看護師さんは15時までの勤務と確認していたので院長を捕まえなければと思っていました。

 

 

透析室に到着するとちょうど院長がいらっしゃったので先週金曜日のベテラン看護師さんとのやり取りを説明したところ

 

 

 

院長

「指示は出していたんだけどみんなが僕の気持ちを汲んでくれると思っていたよ、ごめんね、僕はこの前500だったけど徐々に増やしていっていいと思うんだ」

 

 

 

と言われていました。

 

 

 

 

 

最後の透析日の15日金曜日から中ふつかなので増加量が3.15㎏

 

 

 

除水量も週初めという事で除水量3.15㎏からスタートし、院長の指示のもと血流量をこれまでより速くされ状態の良さを確認してから除水量を300g途中からプラスされました。

 

 

 

 

 

 

先週と比べて血圧も安定していてなんの問題も起きずに透析を終了する事が出来ました。

 

 

 

院長とのやり取りと今日の指示を見ているとやはりベテラン看護師さんから院長へ金曜日の一連のやり取りの報告があっていたように思いました。

 

 

それから昨夜は嬉しい出来事がありました。

 

 

隣のベッドの90歳のおばあちゃまが一ヶ月程度入院されていてとてもさみしかったのですが、昨日退院し こられてていつも通りの時間にいつものベッドに戻って来られていたんです。

 

 

「おかえりなさい」とはお声掛けしたもののおばあちゃまは耳が遠いので聞こえるような声のボリュームで話すと他の透析中の方々にご迷惑をお掛けするのでお手紙を書いてお渡ししました。

 

 

何人かの高齢者の方で入院されてそのままお姿を見掛けないままになった方がいらっしゃったし。

 

 

隣のおばあちゃまはとてもお上品でお優しい方で30年以上透析をなさっていていつもお言葉を交わす度に元気を頂いています。

 

 

手の抜き方とかも教えて下さるユニークでお上品なおばあちゃま。

 

 

おばあちゃまに負けないように手抜きも覚えて日々の治療を頑張ります!

腹膜透析から血液透析に移行して私は大きな勘違いに気が付きました。

 

 

保存療法中から減塩に取り組んではいたものの血液透析になってからはカリウムの数値に苦しみましたえーん

 

 

カリウムは生野菜に多く含まれるものなので水にさらしたり茹でこぼしたりと食べるのにひと手間もふた手間も加えています。

 

 

なのにカリウムの数値が高いって。。。

 

 

そこで管理栄養士さんに相談してみました。

 

 

「お野菜は水にさらしたり茹でこぼしたりして工夫しているし、調味料も栄養士さんにお願いして透析患者に合った物を使用しているのに何に問題があるか私自身疑問なんです、他によく使う調味料となるとお塩くらいしかないけどやさしおとかいろいろ減塩塩がありますがお勧めってありますか?」

栄養士さん

「透析患者さんには減塩のお塩は良くないんですよ、減塩塩には塩化カリウムが含まれているのでカリウムが上がる原因になるんです、むしろ普通のお塩を使われたがいいですよ」

 

 

 

と言われて下記のお塩を発注しました。

 

 

 

 

 

 

 

このお塩はグラム数毎に個装されているので計量する手間が省けるので便利です。

 

 

 

このお塩に変えて以降カリウムの数値も安定して来ました。

 

 

 

なかなか管理栄養士さんと顔を合わせないので技師さんにその旨説明して感謝のお礼をお伝え頂くようにお願いしたところ

 

 

 

技師さん

「えっ、なんで減塩塩が悪いんですか?それ間違いじゃないですか?」

 

 

と言われたので専門職ではない私の言葉では信憑性に欠けると下記をお見せして説明しました。

 

 

 

減塩と書いてあっても要注意!慢性腎臓病(CKD)で気を付けるべき減塩商品の正体とは? (juntan.net)

 

 

 

技師さん

「私の認識不足でした、勉強になりました」

 

 

と言われたのですが知らないままであのまま減塩塩を使い続けていたらとゾッとしますガーン

 

 

 

死ぬまで続く生きる為の食事、これからも試行錯誤は続きます。

 

 

 

 

 

腹膜透析は水分制限も無く食事制限もゆるめなので普通は腹膜透析中食事は楽なのですが私の場合ダイエットしていたので腹膜透析中も食事は厳しめでした。

 

 

なので血液透析が週に一度のハイブリッド型透析時もダイエットしていたので食事は厳しめでした。

 

 

でも調味料は減塩であればよかったので市販のデパートやスーパーで入手出来る減塩調味料を使用していました。

 

 

大学病院の管理栄養士さんから栄養指導を何度か受けて88㎏から64㎏に痩せたので逆に「どんなの食べているんですか?」と質問されたほど。

 

 

腹膜透析の食事はそこまで苦労する事はありませんでした。

 

 

 

昨年の12月に週三回の血液透析に移行して移行 カリウムが高い、リンが高い、とカリウムとリンの数値に悪戦苦闘するようになりました。

 

 

 

そこで一番最初に手を加えたのが下記のお醤油です。

 

⊛ キッコーマンだしわり醤油

 

食塩50% リン60% カリウム90% Off

 

 

 

キッコーマン だしわりシリーズ からだ想い だしわりしょうゆ 500ml | 日清オイリオ オンラインショップ (oilliogroup.com)

 

 

 

 

⊛ 低塩中濃ソース  (株)フードケア

  塩分カリウム 60%Off

 

 

低塩中濃ソース|塩分調整食品 (food-care.co.jp)

 

 

⊛ 減塩みそ マルサンアイ(株)

  食塩 50%Off

 

この商品は下記HPに掲載されていません。

私はクリニックの栄養士さんにお願いして購入しました。

 

 

みそ | マルサンアイ株式会社 | 豆乳と味噌メーカー (marusanai.co.jp)

 

 

 

 

 

 

⊛ マルハチ村松(株)

  減塩だしの素

  ナトリウム約80%Off

 

 

 

減塩だしの素 500g | だしの素 | 株)マルハチ村松浜通りショップ (08m.co.jp)

 

 

お味噌、お出し、ソースはそこまで使用しませんが、だしわり醤油は結構使用しますので何度も注文しています。

 

 

普通の市販の減塩お醤油にはリンとカリウムが多く含まれているので透析患者には不向きだそうです。

 

 

ちょっと割高ではありますが食事も治療の一環と思って使用しています。