(美濃)加納城 | kai遊録

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます

やっとひとつ書き上げたので、昨年の城レポいきまーす!




H24.11.10(土)に岐阜城の麓にある岐阜市歴史博物館




“戦国合戦図屏風の楽しみ方”っていう講座を受けましたメモ






その講座は午後からだったんで、近くの“加納城”をぶらりと攻めましたドライブ



縄張図を持っていない、やる気のない攻め方でしたけど、




一国一城令で残った天下普請の城で、なんとあの家康が縄張りした城なんですって!読書中(←帰宅してから知った)

そのワリには、残念なお城になってしまってましたが・・・。








kai遊録


現地説明版(加筆)




kai遊録

臆病門の東側の櫓跡(A)




天下普請の城ですが、野面積み乱積み、隅部も算木積みになってないですね。



私は折れ部分が好きなので入隅萌~です♪






kai遊録


同上、真東から見る




防空壕の跡なのか、石垣に残念な跡が泣く




kai遊録 kai遊録
臆病門の西側の堀  

水堀だったようですが、現在では埋められ東側は駐車場になってます。




西側は東側よりやや低くなっていますが、それでも埋められてるでしょう。


kai遊録
臆病門跡


臆病門は枡形だったようですが、内部の石垣は残っていません…



ちなみにその影は私じゃないですw

kai遊録  kai遊録
城内の一部発掘調査中 と 土塁?      櫓跡?(C)



凹んでいるので虎口跡かと思ったのですが、



古地図や現地説明版を見ると、櫓が描かれています



「石垣が崩れます」って書いてありますから、石垣は土に埋もれてるんでしょうか?



ちなみに、他のところには「土盛が崩れますので(以下略)」と書いてありました。


間違ってないけど「土塁が崩れます」って書いてほしい。なんか悲しい・・・(=´;3;`=)




kai遊録
天守台跡(御三階櫓跡



kai遊録

天守は独立式 3階4重 層塔型岐阜城の天守を移築した御三階櫓だったそうです。



でもなぜか現地案内図には櫓のマークは描かれても、天守はマークなし汗



kai遊録

公園入口(上の図の「現在地」)



古絵図には橋や道はありませんが、石垣の枡形になっていて、対岸も水堀側に出っ張っています。




緊急時に橋を架けて脱出するための虎口ですかねぇ?考える







kai遊録   kai遊録
本丸石垣




こちらは櫓台(A)とは違い、こちらは算木積みですねaya



説明版によると阜県近辺の山でよくとれるチャートで、飼石は川原石を使用とのこと。



チャートは非常に固い岩で加工しにくいそうなので、



メインは野面積みで、重要部分だけ加工して算木積みにしたのでしょうaya




天下普請の城といえど徳川家の城じゃないから、


あまり費用をかけず(他の地域から持ってこないで)地元で取れた石を使ったんじゃないかな。




kai遊録
櫓跡(D)



だいぶ流出しているようで、土塁と櫓台の境界線がわかりません・・・。






kai遊録


櫓台(D)から見た金華山(岐阜城)





山のピークにそびえる天守は映えますね~るん♪






kai遊録   kai遊録
筋鉄門跡の石垣(二ノ丸跡から見る)        同 (本丸から見る)


二ノ丸から本丸への虎口は外枡形虎口になっていたようです。






これでぐるっと一周しました~。



公園ですが入場時間がありますので、来城の際はお気をつけくださいバイバイ