お城好きさんの間では
山中城といえば“障子堀” “障子堀”といえば山中城
といっても過言でないほど、有名です。
畝掘 障子堀
ガン
ドン
ズドン
ああ、もう素晴らしすぎる
整備してくださってる方、本当にありがとうございますっ!
これからもよろしくお願いします。
『ゴルフをしないでください』と南の曲輪に注意書きがあったと思いましたが、
『中に入らないでください』という注意書きはなかったように思います。
「入って記念撮影していいのかな」とフォロアーさんとしゃべっていました{やっぱダメだよね・・・
畝堀と畝状竪堀は同じものと考えていいのでしょうか?
畝状竪堀は山の尾根に竪堀を連ねたもので、写真の畝堀とは印象が違うのですが・・・
障子掘は後北条氏に多く見られる築城術です。
(後北条氏だけの特徴ではないらしいです)
これほど規模は大きくはありませんが、後北条氏の本拠 小田原城でも発見されています。
なぜこのように畝を設けたのかは2説あります。
1つ目は、貯水のため。
2つ目は、堀内の横移動をさせないため。または畝の上を通らせて狙い撃ちするため。
どちらが正しいのか、それとも両方間違いなのか・・・。いつか解明される日が来るでしょうか?
他にも分かりやすい角馬出があるのですが、
我ながら「なんでこんなアングルしかないの!?」と驚嘆するものしかなく
心の清らかな人には富士山が見えますぞ
(もしかしたら全然違う方向撮ってるかも・・・)
・・・こんな天気でしたし、絶対、晴天の日にリベンジします(・▽・´)ゝ
余談: