まだ、ついこの前行ったと思っていますが、かれこれ1ヶ月半が経ってます、
早雲ツアーレポ行きまーす!
興国寺城が早雲始まりの城なら、韮山城は終わりの城ですかね?
茶々丸を討ってから早雲さんは韮山城に入り、
小田原を手に入れても自身は小田原城に入ることなく、韮山で過ごし亡くなります。
韮山城から源頼朝の流刑地や茶々丸の居館も見えるそうですが、
木々に阻まれよく分からず・・・。
韮山城は複数の砦に囲まれた平山城です。
秀吉の小田原征伐の際には4万を越える豊臣勢に包囲されましたが、
わずか4千弱で3ヶ月近く篭城した堅城です
韮山高校のテニスコートがあるところに早雲さんの居館があったのではないかということです(・ω・`
教えてもらわなかったら
やたら大きい水溜りとか、いやそんなことも考えずスルーしていたと思います。
こうやって攻め込んでくる豊臣軍を土塁の上から・・・ってことですね
敵の侵攻が考えられる方角にだけ土塁が積まれています。
といっても、写真では分からないような高低さです。
この程度の土塁で何か変わるものなのでしょうか?
本丸といってもこの方向(東)には池や砦があるんですけどね?
逆側(西)は尾根だから、登ってこれないということなのでしょうか?
ただし、これは後北条時代のものではなく、幕末のものではないかとのことでした。
幕末の韮山は佐賀藩の技術支援を受けて反射炉が作られたのです
次回、その反射炉と江川邸のレポをします。