小田原城~見聞館&天守~ | kai遊録

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます

自転車を返したら、さきほどの地図をくれたオジサンガイドさんとは、また違う人が話しかけてきたよ。



「小峯行ったんだって?」


どうやら、小田原古城に行くために自転車を借りる人は少ないようです。




見聞館には後北条氏の経緯やムービーなどがあり、ぜひゆっくり見たかったのですが、


100名城スタンプが押せなくなっては本末転倒なので、サラっと見ただけで後にしました。



見聞館をあとにするとき、例の地図をくれたガイドさんと再会。


心配して電話くれたそうですが、全然気づきませんでした。



気遣いがとても嬉しかったですが、どうせなら小峯までついて来てガイドしてほしかったなー(´ε`)


そしたら他の堀切も見れたかもしれないのに。


ガイドなんだから、そういうことしてもいいと思うんだけど、ダメなのかな?





目指すは城女





小田原城には流行の(?)武将隊はいませんぞ~。


(個人的には、どちらかというと作って欲しくないかな)



甲冑体験はあるようで、若い女性が体験されていました。







目指すは城女



ありゃ?ビックリえええー!!



葵の家紋ですね、これジャーン 



大久保氏は葵の紋を徳川氏から賜ったのでしょうか?なになに?




目指すは城女
天守からみた石垣山一夜城


手前の小高い山がそうなのだと思いますが、こちらから見ると(石垣山から見るより)近く感じますね。


建物(天守)ひとつと山じゃ比較対象にならないですけど(^^;




こちらからでは本丸はおろか、木が植えられてない二の丸でさえさっぱりわかりませんンー...



逸話には「木を伐採して一日で天守があげられたように見せた」といいますが、


どれほどの木を伐採したのでしょう?(^^;


本丸や二の丸の木を伐採しただけじゃ、そこに城ができたなんて分からない気がするんですけどねぇ?