“家”の字はもらえないの? | kai遊録

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます

家康さんもおっしゃってましたが、偏屈クンに成長してしまった竹千代(秀忠)クン。



「仲のよかった兄と引き裂いた」とおっしゃってましたが、


於義丸(秀康)は竹千代(秀忠)のこと、あまり好きそうではなかったですよねうーん


最近出てきませんが、元気にしているのでしょうか?




ところで元服後の名前についてちょっと疑問rabbit?



長男は信長と家康の字を一字ずつで“信康”


次男は秀吉と家康の字を一字ずつで“秀康”


ここまでは分かるのですが、秀忠はなぜ家康の文字を一字ももらえなかったのでしょう?



家康が出兵中をいいことに、秀吉が勝手に決めちゃったんですかね?


いうなれば「“秀”吉に“忠”実を尽くす」といったところでしょうか?ンー...




でも秀吉が死んでも、二人とも“秀”の字名乗ってますね。


家康はさっさと(今川義元の)“元”の字捨てているのに顔




(このときは“康”の字が世襲(っていうのかな?)のようですが)


江戸幕府が開いてからは(秀忠の息子からは)“家”の字に変わってますよね。



例外に人たちは御三家から来た人かと思ったんですが、そうでもないようで


御三家出身でも“家”を名乗っている人も居れば(家茂)


直系でも“家”も名乗っていない人もいますし・・・(綱吉)





話は変わりますが、


ダメダメ君かと思っていた秀次がちょっといい人に見えましたほえ~{おおっ!?


佐吉の過激度が増してきていて、関が原の戦い(内部分裂)フラグが立ってますねぇw


ところで加藤清正とか賤ヶ岳で完全スルーされた前田利家はちゃんと出てくるのでしょうか?顔文字{心配です