お江与さんは岐阜出身? | kai遊録

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます

こんな記事を発見しました



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


江姫は岐阜生まれ?市内の神社に史料


記事はコチラ   >以下抜粋


織田信長の妹・市の三女で、NHK大河ドラマの主人公・江(1573~1626年)は、現在の岐阜市で生まれた可能性があることが、同市内の伊奈波神社に伝わる史料などでわかった。

近江国小谷(現・滋賀県長浜市)の生まれとされる通説とは異なっており、調査した同神社の五島巌謙(みちのり)さん(39)は「断定することはできないが、江と岐阜の縁を示す貴重な史料」と話している


(中略)

五島さんは、江戸時代の岐阜の町史などをまとめた「岐阜志略」の写しや、同神社に残された神社史など4種類の史料に、「市は岐阜に逃れて、女子を出産。女子はその後の崇源院である」とする趣旨の記述を発見。江が同神社を産土神(うぶすながみ)として信仰していたとする一節も見つけた。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



あれ?おおー


でも岐阜で産んだということは、


(お市の方が)信長の元に戻ってきてから産んだということになっちゃいますよね?



とすると(父親の)浅井長政が切腹した1573年9月以降に産まれたということなのでしょうか?




まぁ、そうだとしても、歴史的にはどうということも ないかもしれませんが、


こうやって“新事実”が発見されるのは興味深いです。



今の歴史の教科書って私のときとは随分変わってるんだろうなぁニコニコ{見てみたいなぁ