88番 吉野ヶ里遺跡 | kai遊録

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます

佐賀城を後にして、向かうのは3つ先の駅にある“吉野ヶ里遺跡”



高校の修学旅行で来たことがあるのですが、入り口のお土産屋さんくらいしか見覚えがありませんでした(^▽^;)




目指すは城女-ひみかちゃん
吉野ヶ里遺跡のゆるキャラ“ひみかちゃん”



もうひとりピンクのストレート髪の“やよいちゃん”という子もいます。


ところで、この“ひみかちゃん”って女の子なのでしょうか?


私はてっきり男の子だと思っていたのですが?σ(^^;


名前の由来は“卑弥呼”ではないそうです。




目指すは城女-吉野ヶ里遺跡(乱杭)
逆茂木(乱杭)


クニ(ムラ?)の入り口を外から撮ったもの。


なぜか堀も杭(バリケード)も内側にあります(・o・)


あるHPによると、


「堀が内側にあるのは、防御上おかしいんじゃないか」と質問したところ、ガイドさん曰く


「この堀は防御じゃなくて、生活のための用水路として使われていた」とのことだったらしいです。


しかし、堀はともかく、杭が内にあるのはやっぱりおかしいんじゃないかなぁ(・ω・^)




余談ですが、


若い男の人たちの団体さんが女性のガイド(吉野ヶ里遺跡のガイドさんじゃないと思います)に


「あの門ってドラクエに出てきますよねぇ?」と真顔でボケてガイドさんを困らせていました。 


(^艸^)「・・言われてみれば。DQ8でそれっぽいの出てきた」



目指すは城女-南内郭(吉野ヶ里遺跡)

南内郭の様子


王の家は右の大きいのではなくて、左端。


この写真撮ってるときは、右端のが郭内で一番大きい家なので、これが王の家だと思っていました。


一応すべての家に入りましたが、王の家が一番小さく(狭く)感じました(^^;



目指すは城女-物見櫓から市場を望む(吉野ヶ里遺跡)
物見櫓から南のムラと市場を望む


目指すは城女-弥生時代の家に文明の機器(吉野ヶ里遺跡)

弥生時代の家の中に昭和(?)の文明の機器自販機



ギャップが面白くて、撮ってみました(*^ー^)ノ




目指すは城女-天守台じゃないよお墓だよ(吉野ヶ里遺跡)
天守台!・・・ではなくて“丘墓”(^^{土塁の天守台なんてありえないかな?


隣の柱は祖先の霊が宿るとされる柱。



裏側に入り口があって、丘墓の見学ができます(く知らないとスルーしちゃいます)




目指すは城女-主祭殿(吉野ヶ里遺跡)

主祭殿


卑弥呼はこういうところで祈祷占いを行っていたんですね。


そしてそのころ曹操さまに・・・(/ω\)



目指すは城女-初代の枡形虎口?(吉野ヶ里遺跡)
主祭殿のある郭の入り口。



他の郭の入り口にはこんな衝立(ついたて)のようなものはありませんでした。


主祭殿は最重要居住郭で、一部の者しか入れなかったとされます。


となればこれは初代の枡形虎口でしょうか?(・▽・〃





目指すは城女-建築方法(吉野ヶ里遺跡)
弥生時代の建築方法



ガイドのお姉さんの話を盗み聞いたところ、


礎石を使用していなかったので、地面から水分や虫が柱を浸食してしまい、寿命は30年ほどだった」とのこと。



ほぅほぅ、なるほど!φ(.. )メモメモ


堀の話といい、こういう質問ができるようになれるといいんですけどねぇ(・v・`)




目指すは城女-収穫もしてるらしいよ(吉野ヶ里遺跡)
南のムラにてだいこん


他にもエンドウマメなどを育ててました。ちゃんと収穫もしてるらしいです(^^)