竹富島 種子取祭  ~  七日目 庭の芸能  太鼓  ~ | こうたろうちゃんちのありんくりん

竹富島 種子取祭  ~  七日目 庭の芸能  太鼓  ~

 はいさーい、こうたろうやいびーんとかげ



 庭の芸能、次に登場するのは、女性達・・・といきたいとこだけど


 まぁまぁ、せかさないでよ、屋嘉PUさんっq


 

 2番目の演目は 太鼓 ばぁーよっ



こうたろうちゃんちのありんくりん


 今日も、NPO法人 たきどぅん発行 竹富島文庫1 「種子取祭」 から引用させていただきます



 太鼓は、小太鼓を左手で持ち、右手の撥(バチ)で叩く


 最後尾には若衆姿の鉦鼓(ショウコ)打ちがいて、彼のリードでさまざまな叩き方をする


 太鼓の音は、「揃うこと」 を第一とする



 デイゴの巨木に見守る中、ハチマキ締めて、太鼓を捧げ、神妙に入場してきます♪




こうたろうちゃんちのありんくりん


 頭には鉢巻を締め、羽織袴(ハオリハカマ)で下駄(ゲタ)を履く


 羽織袴は本土の衣装であり、沖縄の衣装ではないので、薩摩藩士にならって明治以降に着用されるよ


 うになったのであろう



 琉球舞踊やエイサーワホー♪でもよく見かける紫の帯、そして、背中の赤い帯


 とても鮮やかで印象的っすよね


 そして、本土の羽織袴 ・・・ ここにも、ちゃんぷるーの世界沖縄





こうたろうちゃんちのありんくりん


 太鼓の行列の出演者は、かつては島に貢献した 「有志」 と言われる人々であったが、近年は中学


 男子・男子教員・老人たちである




こうたろうちゃんちのありんくりん


 見てください、太鼓の皮を ・・・


 血のにじむような練習の跡が残ってますええ!!


 手には、出血止めの手ぬぐいが巻かれてるし



 ぬゎぁぁ~~んて ・・・ 


 バチに塗ってあった朱がついてるみたいだーねっ



 というわけで、本日はこれまでやしっゲ




こうたろうちゃんちのありんくりん


 いやぁ~、疲れがすっ飛びますなぁ ・・・ ってオヤジかよ  ってそうだよオヤジだよっsao☆


 だ~れかさん、ゴチになりました~な、ヒモ的生活



 そいでは、おいらから、みなさんへ ・・・晴れ








こうたろうちゃんちのありんくりん


 ちょい?昔の。。。


 ロケ地は、ケラマ諸島座間味島の古座間味ビーチっすうれしい


 少しは、涼しい気分になれたでしょうか?


 え?だめ?



 妄想力足らないんじゃね?q









こうたろうちゃんちのありんくりん


                       一日も早い復興を祈ってます!