竹富島 種子取祭  ~  七日目 庭の芸能  棒踊り  ~ | こうたろうちゃんちのありんくりん

竹富島 種子取祭  ~  七日目 庭の芸能  棒踊り  ~

 はいさーい、こうたろうやいびーんとかげ


 いよいよ、種子取祭 庭の芸能に入るから、楽しくなるばぁ~よっスマイル




 で、いつものように、「全国竹富島文化協会のWEBサイト」 及び、「竹富島文庫1 種子取祭  ~NPO法人 た


 きどぅん 」からの引用をさせていただきます




 庭の芸能は、世持御嶽の広場にて催され、玻座間(ハザマ)集落と中筋集落が一緒に行います


 まず、最初に行われるのが、棒(ボウ)踊り


 一般に「棒」と呼ばれる清めの芸能である



 その先頭を切って、庭に入場してくるのが・・・スポンジ・ボブ



こうたろうちゃんちのありんくりん

 島の古老たちである


 手には、法螺(ホラ)貝、太鼓、ドラをもっている


 堂々たる入場 ・・・ 渋さと貫禄を感じたなぁ

こうたろうちゃんちのありんくりん



 この棒は、庭の芸能をはじめるに当たって、その場所を清めるもので、六尺棒・尺棒(刀)・長刀・槍・鎌


 などを小道具として演じる



こうたろうちゃんちのありんくりん


                            一 番 棒

                          「きえぇぇーいっ!」

                          「とりゃぁ~~!」


                   注) 「 」内の言葉は全て、おいらの着色です、わかると思いますが念のため・・・以下同様っす



 演じ手は、2人一組で、一番棒~五番棒までの5組が、法螺貝、太鼓、銅鑼(ドラ) の音と共に演武を行う



こうたろうちゃんちのありんくりん



こうたろうちゃんちのありんくりん


               「来やがれぇぇ~~、小僧ぅぅ~~っ!ガルルゥゥゥ・・・」



 一番棒は、2人とも六尺棒で演じ、二番棒は尺棒(刀)と槍、三番棒は尺棒(刀)と槍〈長刀の場合もあ


 る)、四番棒は鎌と長刀、五番棒は尺棒(刀)と長刀で、それぞれ演じる



こうたろうちゃんちのありんくりん


                           「うぉい、おぃ・・・汗


                         「えぇっ、あたっちゃった?」


こうたろうちゃんちのありんくりん

               「どこ振ってやがる、俺はここだぜっ! フハハハハーー」




 三尺棒、鎌、刀の演者は、頭にマンサージ(紫頭巾)を締める二才(ニーセー)姿の衣装であり、


 槍、薙刀(ナギナタ)の演者は陣羽織を着た武士姿の衣装である



 って、あれ?鎌の演者、マンサージじゃなくて、わらひも頭に締めてるさぁーきゃぁ~



こうたろうちゃんちのありんくりん



こうたろうちゃんちのありんくりん


 白熱した演武が繰り広げられ、見るものを魅了してしまいます


 おもわず、自分も手に力が入ってしまう、この一瞬・・・




こうたろうちゃんちのありんくりん



こうたろうちゃんちのありんくりん


                         「やるじゃねぇか、おめぇ・・・」


こうたろうちゃんちのありんくりん



                      「にゃぁぁぁぁぁl~怒る

                      「にやぁぁぁぁぁぁーぶー!


こうたろうちゃんちのありんくりん


               

                         「にゃっ!×××kachin#*




 大地を清めることを第一とする棒踊は、踊りというよりも、戦う演武と呼ぶほうが相応しい


 六尺棒・尺棒(刀)・槍・鎌・長刀の武具を振り回して悪霊を払い、跳躍によって地霊を鎮める




こうたろうちゃんちのありんくりん





こうたろうちゃんちのありんくりん



 また、棒踊りは、ホラ貝の音で演技することになっている


 ホラ貝の合図で、戦う二人が向き合ったり、戦いを始めたりする


こうたろうちゃんちのありんくりん



こうたろうちゃんちのありんくりん


                       「あぁぁー、ちょ、ちょっと、タンマーーーあせる


こうたろうちゃんちのありんくりん


 
 鳴り物としては、ホラ貝の他に、ドラ・太鼓を連打するが、これは単に音響効果を狙ったものではなく、も


 ともとは悪霊を追い払うための音であった



こうたろうちゃんちのありんくりん


 竹富島では、かつて、夜になっても野良から帰らず、行方不明になったときは、マジユーヌに連れ去られ


 たとして、村人総出で、明りを灯し、ドラ・太鼓を連打して悪霊を追い払いながら、野や森を探索したもの


 であった




 せっかくなんで、撮影した写真を全部載せちゃったよーうれしい


 長いようでも、写真が多いので、アッサリと読めたんじゃね?


 ただね、実際の雰囲気を、どこまで伝えることができたんだろ?


 温度や、風のにおい・・・なによりも気迫のこもった声や歓声、楽器の音色までは伝わらないからね


 あとは、みなさんの想像?妄想?次第ってことで・・・sao☆





 先日、めったにやらないピグのさし入れ写真を載せたら・・・



こうたろうちゃんちのありんくりん


 また、いただいてしまいました


 おいらの部屋、なんにも無いからねぇ汗



こうたろうちゃんちのありんくりん


 乾いたのどには、やっぱ、これだよねー ・・・ ぷっはぁ~ 


 って、ビールじゃねぇし


 ごっちゃんでしたっ





                           OWARIq











こうたろうちゃんちのありんくりん

         

                             応援してますっ!