はいさーい、こうたろうやいびーん。
ヤカビーさん、昨日のブログへコメントありがとね。('-^*)/
実は、昨日のブログでオマケ的に発見した「We love OKINAWA プロジェクト」、今日、自分で調べてみたんですよ
ビール瓶に書いてあったURLからオリオンビールのサイトに入ってみると、トップのページに、こんな感じで。
ここからどうぞ → http://www.orionbeer.co.jp/event/index.html
そして、こういう説明が。
そして、
第1弾は、243万240円にのぼる額の寄付金が、「おきなわアジェンダ21県民会議(市民団体・事業者・行政で構成された組織)」に寄付され、危機に瀕しているサンゴ礁の保護活動に活用されたとのことです。
オリオンビール株式会社 営業企画課 ( 電話:098-877-5070)に電話しちゃいました。
担当の方に尋ねると、「 おきなわアジェンダ21県民会議」にて、寄付金の使途が決まるようでした。
また、「デイゴ救済の実行委員会は会議の構成員になっているんですか?」と訪ねられましたが、当然よくわからなかったので、「とにかく、県民会議のサイトを見てみます」と告げて電話を切りました。
というわけで、今度は 「 おきなわアジェンダ21県民会議」
こちらへどうぞ → http://www.okica.or.jp/agenda21/index.html
「みんなでつくる清ら島~おきなわアジェンダ21~」をクリックすると、概要が説明されてます。
目的的には、なんら問題ないというか、県の花を救おうという趣旨ですから、ピッタリだと思うんですが、
ただ、「計画の期間」として、平成13年度(2001年度)から平成22年度(2010年度)の10年間とあるのが気になりました。間に合うのか?って。
構成団体は、・行政関係 ・事業者 ・報道機関 ・市民団体 ・学識経験者 から成るものです。
会長は沖縄県知事、副会長5名には、那覇市長、事業者、市民団体、学識経験者が就かれているみたいですが、その中に、沖縄県地球温暖化防止活動推進センター長の名もある。
温暖化防止といえば、緑じゃないですか! ねっ! 
その大切な緑と、みんなの心に残る赤が危機に瀕してるんだからよー
会長も県知事でしょ?「県花」を守るべきトップの座にいる人じゃないですか!
第1弾で、「海の珊瑚」を守ったのなら、今度は、「大地に生えるデイゴ」でしょ!
沖縄にはデイゴ以外にも、綺麗な花はいろいろあります。あかばなーも王胡蝶も、おいらは好きです。
だけど、やっぱり、世持御獄に鎮座するデイゴの巨木を見ていると、すごい存在感というか、無くてはならない、守らねばならないものだと感じます。
で、県民会議にも電話してみようかと思ったら、メールでの問い合わせしかなかったことと、これ以上は実行委員でも無く知識も乏しい自分が入っていくべきではないと考えました。
実行委員長へお電話しようかと思ったのですが、こういうことは、行政の方の方が得意分野と考え、1月にお会いして名刺をいただいていた総務課長さんに、さしでがましいですが、報告させていただき、とりあえず、自分のやれることを終了しました。( ̄▽ ̄)=3
オリオンビールの営業企画課に電話する際も、「ヤマトンチュの○○と申します。なぜ、ヤマトンチュが?と思われるかも知れませんが、ちょっとしたご縁があってのことなんで、教えてください・・・」と前置きしたんで、どこへもご迷惑はかけないはずですので、実行委員の方々、ご心配なく。
いい話になることを祈りつつ、ペンを置こうかなぁと思うのですが、昨日のブログでどっちの写真にしようかと選んでおいた、デイゴ同様、おいらの好きな「あかばなー」の写真を最後に載せようね。
この「あかばなー」、5年前に世持御獄でデイゴの種をいただいた時に、ミルク様の社の裏に真下を向いて咲いてるのを初めてみた種類です。
今、枝をいただいて来て、挿し木をしていますが、ご安心ください。御獄から持ち帰ったものではなく、本部は備瀬のペンション・ビセザキでいただいてきたものです。
写真もその、ペンション・ビセザキのものです。
だれかが、「花火」だったか「線香花火」とか呼んでた気がしますが、なんという種類なんでしょうね。
また、今度、「沖縄の花」についてブログ書きましょうねぇ~。