残念ながら、クラスが落ちてしまいました。
算数偏差値がかなり乱高下で、6月末の模試が悪かったのが原因かと思ってます。
親子で落ち込みました。なんとか夏期講習を今のクラス(応用)で受けることが目標でした。
今は色々と考え、思うことがあるので書きます。
思い返せば、1番の原因は「テストのための勉強をしていたこと」これに尽きると思います。育テで少しでも良い点を取るために、模試でなんとか偏差値50を取るために、なんとかクラス維持するために……
それが本質では無いことは理解していたし、しているつもりだった。でも常に目の前に迫るテスト、突きつけられる結果、クリックすれば一瞬で表示される偏差値(これがアンタの子の現状だよ!と…)
いつしか、目の前のテストのための勉強になっていました。
思えば日能研の先生は最初から仰っていました。「テストは理解の確認のためにあります。結果が出たら、丁寧に直しをすることが大事なのです。テストのための勉強はしないでください」
理屈はわかる。でもそうは言っても、点数でクラス分けされるじゃん、テストまで1週間しか無いじゃん、偏差値で志望校決めるじゃん。心の中のそんな思いが少なからず(いや、半分ぐらい)あり、気づけば目の前しか見ていなかったんだと思います。頻繁なテストが裏目に出てしまいました。
でもクラス落ちにより、やっと腹落ちすることができました。
ここで宣言、テストのための勉強はやめる!!
正確に言うと、もちろん今やっている単元の宿題や学習はきちんとやります。でもそれは5割程度にとどめ、残りの5割で苦手分野の学習時間を死守する!!というか、あと200日しかない。いつまでも目の前のことだけやっていたら、追いつかない。
夏期講習前にここに気づけたことは大きい。根本的な意識改善ができた気がします。そしてクラス落ちによりショックを受けた娘でしたが、ちゃんと受け止め、塾に行っています。私なんかより、大人です。
貰ってきた標準テキスト。でも、きちんとこの夏で基礎から振り返る絶好のチャンスかえって良かったと本当に思っています。このテキストを完璧にしよう。そうすれば、志望校には届くはず!
もし万が一、目の前のテストの勉強だけになってしまっている4、5年生さんがいたら、私が言える立場じゃないですが、少しでも自分のための勉強(苦手単元の復習など)の時間を取ってほしいなと思います。6年で焦る我が家のようになる可能性があります
保護者会も終わり、気合いも入りますが、毎日の授業の復習を第一優先に、また1から進みます。受験は本当にメンタルを強くしてくれます。夏を乗り越えた時に「頑張ったね」と笑顔で言えるようにやっていこう大丈夫、大丈夫(と言い聞かせる
)