振り返りで5年後期のテキストを見ると、マーカーも一切引いてないし、本当に勉強してたの?という感じでびっくり(私が次女のことで放置気味だった頃)そりゃ、点も上がらないよね…

こりゃ、5年の復習もかなり必要だなぁ。


さて、14回育テ。

320点目標にしよう!と言っていましたが、結果は340点台びっくり国算が良かったですキラキラ



最近算数のドボンが無くなってきて嬉しい。同単元の2周、3周目になると理解も上がってきたかな。


そのかわり、理科ドボン…悲しいそれなりに勉強してたと思ったが、甘かった。地層弱いらしいです。


今日は休んでいた23回の単元の復習をします。そろそろやってくる模試のことも考えないといけません。日能研生は春休みが無いようなものですが、なんとかやっていきましょうアセアセ

春季講習テキスト、初めての応用テキスト。ついて行けるか不安ですが、やるしかない!



最近入試を意識してか、日能研のテスト中に教室の時計を外すそうです。そんなこと知らなかった私!「え、今まで時間わからなかったの?」「うん、みんなは腕時計してるよ」と…早く言って〜

早急に腕時計買います。


人手不足で、先生はテスト中に監視しないようなのです。そのため、デジタル?式の時計を付けてる子数人が、ピッピッという音がしていて、娘はテストに集中できないと言っていました。

それは困るので、塾に伝えようと思います。音が出ないように設定してくれれば良いのですが。


人手不足…仕方ない事ですが、カンニング対策やトラブル防止のためにも、見回りをしていただきたいのですが…

(監視カメラはあるようです)