1月下旬、長女は気管支炎になりました。かなりひどい咳をしていました。これが来年の受験期間だったら大変だった…と思いました。

10日間ぐらい寝込んでいたので、あれが来年だったら、たぶんまともに受験できなかったと思います。保健室受験すら、無理だったかも。

(今年の受験生も、体調不良で志望校を受けることができなかった子がいる、と塾の先生が言っていました)


受験は2月、1番風邪をひきやすい時期。来年は大丈夫という保証はありません。




そして長女、おとといの晩から胃腸炎。ノロウイルスかな?と思ったけど、多分普通の?胃腸炎。嘔吐は止まったものの、だるくて寝込んでます。勿論、勉強なんてできるわけない。

そして長女介護に伴い、次女も学校に行けないという(私が付き添えないから行けない悲しい

日が空くと教室との心の距離も離れるし、家だとどうしてもダラダラしちゃうので、学校行きたいんですけどね…

そして育テは後日受験かな。




結局、週1のテストに対応していくにはとにかく体力!!これが無いと無理ですね。新6年生は勉強時間も増えて来て、つい寝るのが遅くなったりしますよね。でも体調壊したら、その期間の学習の挽回に更に時間+体力を費やすことになるので、悪循環です。


うちは、遅くても11時には寝かせるようにしていましたが、最近は常にあれやらなきゃ、あのテキストまだやってないよね、と常に焦っていたように思います。仕方ないんだけど…疲れが出たんだと思います。普通に考えて長女、1週間休みなしですからね…ブラック過ぎるガーンそりゃ、疲れますよね…


私も反省し、週のどこかでゆっくり休ませる時間を作ってあげたいなと思います。ダンスも辞めたから体力落ちてそうです。とりあえず、春季講習まで乗り切ろう。