2025組の皆様の受験がいよいよ始まりましたね。受験生のみんなに良いご縁がありますようお祈りしています
さて、うちの長女もいよいよ2月から塾の最高学年。泣いても笑っても、あと1年です。
とりあえず、ここまでよく頑張ってると思います。大好きなダンスは、この一月で卒業です。4歳から続けてきました。コンテストにも挑戦しました。本当は続けさせてあげたい。でも、塾のカリキュラム的に、毎週ダンスに通う事は難しいと判断し、卒業です。(時々、ワークショップやチケット制の別のスクールには息抜きとして参加したいと考えています。身体を動かすことは勉強にも本当に良い効果があります)
とにかくあと1年、後悔の無いよう過ごしたいです。
5年後半になり、各教科のボリュームが増え、段々と本人の理解とテストでのアウトプットが回らなくなってきたと実感しています。正直、成績はゆるやかに低迷…。やはり中学受験、厳しいです。それでも過去の娘と比べると、以前できなかった事でできるようになった事がたくさん!たくさんの成長を見せてくれています。
本人の成長部分はたくさん褒めて、相対的な低迷については冷静に一つ一つ対処したいところです。
6年になったらどれぐらいハードなんだろう…怖いけど、やるしかないですね。
最近考えるんです。もし万が一、娘が全落ちしたとしても、優しくて可愛くて、明るい長女の価値は何一つ下がらないよな、と。勿論、全落ちしないよう親子で全力を尽くしますが、その先の結果で、長女が何かを失うなんてことは無いはずだ、と。(事実、高校受験に切り替えたとしても、勉強のアドバンテージがあります)
次女も不登校気味で、正直、私たち親にとってハードな一年になると思うし、不安は尽きない。でも、行きたい学校のために戦う長女、学校に行けるように、楽しい毎日になるように日々葛藤する次女、どちらも本当に誇らしい私たちの子供であることに何の揺るぎもないのです!生きているだけですごいこと!!
だから、精一杯やるのみ。
息抜きも忘れないで、折れないように、この1年を過ごします