受験のお話しではなく、次女の行き渋りの話題なので、ご関心ある方だけ宜しくお願いします。


さて、9月から次女の雲行きが怪しくなり、学校に行きたくないと言い出した件について。現在どうなっているか?



結論から言うと、現在 “別室登校” というかたちで、私が付き添い登校しています。


9月の2週目に「行きたくない」が始まりました。一度、行きたくない、行けない、という状態になると、なかなか難しいものです。週末を挟んだくらいでは、月曜からじゃあ気を取り直して登校!とはいきませんでした、、、


最初はとりあえず休ませようと対処しましたが、うーん、、いつまで休ませる?

というか、1時間だけでも行かせるべき?早めの対応が肝心!?と、親に焦りが出ました。

パパも、週末楽しいことたくさんできたね?だから行けるよね?とか、私の方も、気持ちの余裕がある時は優しく対応できるのですが、焦りが出ると「なんで◯◯だけ休むの?パパやお姉ちゃんは頑張っているのに!」と言ってしまいました、、これは反省しています。次女は何も言い返してきませんでした。




家族や次女とはあらゆる事を話した上で、とりあえず、ママと学校の門まで歩こう、入れなければ帰ろうねと言い、本人はしぶしぶ行きました。



副校長先生にお会いしたついでに、次女の状況をあらためて話し、このような場合、とりあえず別室で過ごすことはできるか聞くと、支援室のようなお部屋があると案内してくれました。そこは毎日数名の子(ほぼ、同じ顔ぶれ)が過ごしているようで、支援の先生が1人常駐しているお部屋です。




ここでは授業のオンラインをしたり、宿題をしたり、あるいはこっそりゲームしたり、、そんなふうにマイペースで過ごしています。先生に怒られることはありません。



次女は、同じクラスのこと廊下で会うと、普通におしゃべりしたり手を振ったり。でも、自分の教室には1歩たりとも絶対に入りません。謎の症状、、。いじめなどのトラブルではないので、クラスメイトも「〇〇ちゃんなんで教室入らないの?なんで?」という感じ。次女のために給食を持ってきてくれるお友達もいます。



教室に入れない理由については、本人も「わからない」と。あとは、勉強が嫌、というのは言ってます。根本的な理由はまだよくわかりません。



私の方は、担任の先生と、スクールカウンセラーさんとお話しました。別室登校から少しづつ教室へ戻していく、という方向で行きましょうとのことでした。1、2ヶ月経っても進展が無ければ再度話し合いと。



そもそも

教室へ戻すことがゴールなのか

もしかして次女には集団でいっせいに活動する環境は無理なのか

他に次女の居場所があるのではないか

いや、親が簡単に学校という可能性を諦めてはいけないのか

今は何もわかりません

特に発達の特性が無い(はず)だけに、悩みます。



次女は、今の支援室はわりと楽しんでいる様子(支援の先生によるかな、、)ママも来てというので、半日付き合ってます。楽しいけれど、わりとしんどいです。


でも、こんなことでもないと知らなかったこともたくさんあり、担任の先生の大変さとか、学校の様子が知れたのは良いかな。お友達がみんな優しかったり、支援のお部屋もあって、そこは恵まれています。




長くなりました。

また書きます。