新学期がスタートしました。

少し早めに塾がスタートした長女は、始まっちゃった〜なんて言いながらも、模試のための学習を自主的にしたり、本科授業の後も自習室で勉強するなど、4年生時に比べたらかなり自立してきているなぁと感じます。


学校のお友達との生活も楽しめているようで、まぁ成績に反映するかは別として安定した生活を送れているのはなによりです。(新学期早々、また風邪をもらってきたか?という様子で危うい感じですが)


長女の安定は、正直かなり助かっています。というのも次女がですね、、、凝視





案の定、「宿題やだー!なんでこんなにあるの」「ピアノやだー!」と泣き出す。「頭いたい、お腹痛い」で学校欠席。など。。

何かと不安定が始まりましたね。宿題に関しては、お恥ずかしいのですが1学期の漢字ドリルが5回ぐらい再提出になって未だにやっていたり。集中力が無いから数行終わらせるのに何十分もかけたり。(正直、長女なら3分で終わる)



新学期の初めなので、まずはメンタルの安定第一で対応すると決めているので、焦らずいこうとは思います。ただ、本人の気質によって、かなり学習の進みに差か出てしまうよな、と我が子2人を見比べて実感しています。

学校の宿題は秒で終わらせて、すぐにプラスアルファの学習に取り組める子と、宿題に数時間かかる子。これが毎日積み重なるのでね、、驚き



まぁ考えても仕方がない。笑

次女は次女なりの進み方があります。付き合っていきます。

ピアノは月2に減らしましたが、やっぱり厳しいかも。2回しかないけど、嫌がるようになりました。嫌々やるくらいなら、辞めた方が良さそうです。昨年の発表会はとても良く弾けて、嬉しかったのですが。

夫は「辞めたところで仕方ない、逃げ癖がつくのでは?」と言いますがね。

今、習い事は公文、新体操、ピアノと3つやっているので、次女のキャパ的に無理なんだと思います。ピアノは再開したければできる物なので、一旦辞めようと思います。



ちなみに、次女も日能研の夏期講習は5日間頑張りました。お姉ちゃんと一緒に行けたので、嫌がらずに行けたかな。こんな次女ですが、教室では真面目ちゃんを装う子なので、ノートもバッチリとっていました。テストはまぁ、なんとか入塾OKはいただけましたが、今入塾することは考えていないです。

(ちなみに!3年生のテスト難しく感じました!やはり年々レベルが上がっているのでしょうか)


近所に、のんびりタイプの附属校があるのですが、次女なんかは合っているかもなぁ、と検討し始めています。次女タイプは高校受験は厳しいかなぁと、、マイペースに、面倒見の良い附属校なら、次女も安定して通いやすいかな。

でも、日能研タイプの集団塾は厳しいと感じます。行くなら少人数塾かなぁ。中受するなら、既に出遅れていますが、王道コースははなっから諦めてますので、次女が活きる道を模索したいと思います!ニコニコ