先日、日能研保護者会がありました。
夏期講習の受け方や、後期の授業内容などについての説明でした。
小学生用の机と椅子に、教室いっぱいにぎゅうぎゅうに座る保護者の皆様大人が5、6十人集まると、あまりエアコンも効かずじんわりと汗をかきながらの保護者会でした
休日の昼間にみっちり2時間、蒸し暑い中熱心にメモを取る保護者たち。改めて、中学受験の過熱ぶりを感じました(自分もその1人)
夏休みの自宅学習のポイントとして、溜まっていたテスト直しよりも、とりあえず、前期の学び直し①だけざーっとやり、完璧にする、というのがオススメというお話しがありました。
テスト直しって、親子共になんとなく気が思いというのがありますよね、、?赤でマークされた所を直していくというのが苦痛というか、、、(大事なことなんですけどね)
なので、学び直し①だけはとりあえずできるぞ!という自信を持たせるのは良いな、と思いました。(A3クラス以上の子は必要ないかな)
とにかく、体調崩さずに40日間過ごし、あの夏期講習日程をこなすだけでも凄く偉いことなんだから、プラスアルファについてはまぁ欲張り過ぎず、毎日の学習をきちんと定着させよう、というぐらいで行こうと思います。
また来年の1月以降は、ゆっくり読書する時間は取れません、とキッパリ仰っていました。この夏休み、好きな本(漫画でもok)をとりあえず読んでみてください、とのことでした。
入試では5〜8千字の文章を出す学校もあるので、長文を読み慣れることはやはり大切ですね。
この週末は久しぶりに家族4人で海に行ってリフレッシュしました
また、1校オープンスクールにも行きました。長女の感想としては「悪くはないけど、第三希望ぐらいかな〜」と、何故か上から目線。偏差値的にはギリギリのくせに
確かに、わりとおしとやかな女子校なので、長女っぽくは無いなと薄々気づいてはいましたが、長女的にもやはりそう感じたみたいで、そこを確認できて良かったです。
志望校選び、なかなか難しいです。
距離、附属の有無、部活、この辺で悩んでます。今年もまだいくつか見学したい学校があるので、行って見なきゃですね