仕事の話です。
先日、2年勤めたパートを辞めました。
元々パートを始めた理由は、子供たちの習い事費にあてるため。
某医療関係の仕事でした(資格は不要)
パートではありましたが、やはり医療現場なので医療器具から使い方、手順、医療行為の流れは全て頭に入れておかなければなりません。
私の主な仕事は医師のサポート、器具の清掃、医療品の在庫管理などでした。
辞めた理由は、2年やってみたものの、難しくて覚えきれない、はい、これです
情けないですが、物覚えが悪く、私の頭ではキャパオーバーだと判断し、辞めさせていただきました。
頑張って覚えよう!と家でも勉強したり資料にまとめたりしましたが、、なんでしょう、無理でした
医療って特殊で、医療行為自体は勿論専門知識と技術が必要な緊張感のある行為なわけですか、それに加えサービス業でもあるんですよね。医療行為さえできればokではなく、患者さんの顔を覚えて、近況を把握して世間話をしたり、話しながらも緊張感は途切れてはいけない、という。周囲のスタッフ全員がそのスキルを求められます。
私はサポートだから覚えなくていい、は許されません。患者さんに話しかけられて、どなたでしたっけ?なんて聞けませんからね
高齢の方がきたら、介護的なこともしたり。
そもそもマルチタスクが苦手な私は、忙しいと頭パニック。そして注意され、、注意され、、
じゃあなんでこの仕事選んだ
それは、やはり子育て前の若い頃とは脳が違うというのが一つ。
20代までは、仕事で怒られた経験ってほぼ無かった記憶です。たまたま、そういう環境だったんだとは思いますが、特に覚えが悪いなどと言われたこともなく、淡々と仕事をこなせていたと思います。
約10年のブランクを経てパートに就いたわけですが、あれ?なんか違う。頑張ればできるかな、と思っていたのに。さすがに1年もやればある程度テキパキできるでしょ、と思っていたのに。
あれ
現実は厳しいですね。医師はとても厳しい人でしたが、それはあるあるみたいです。基本的にお医者さんはピリピリしているんでしょう。大変な仕事ですから。
周りの看護師さん的な方々は、サバサバしてて思ったことは言うタイプの方がベテランさんでしたね。ネチネチいじめをするような方はいなかったので大丈夫でしたが、、。
というわけで、今は仕事を探し中です。医療事務資格は一応持っているのですが、また医療現場で覚えられるのか、、弱気になっています
いっそのこと、あまり難しく無い軽作業とかの方が気が楽かな、とか、、
子供たちのためにも、そして私のおこづかいのためにも、よいパートにめぐり合えますように