またまたお久しぶりになってしまいましたが、備忘録と感情整理のためにもブログを書きます。
長女は2月から中学受験塾に通い始めました
中学受験をしていない私にとっては本当に未知の世界で、受験するってどんな生活になるのか、実際に足を踏み入れてみないとわからないことがたくさんあると思います。情報は見たり聞いたりしているけれど、我が家にとって受験生活がどうなるのかは未知数です。
中学受験をする理由としては、まずは長女がしたいと言っていること。そして夫婦の意見が一致していることです。うちの近所の公立中学は見ている限りは特に問題は無さそうで、生徒さんたちも真面目そうなお子さんばかり、先生方も毎朝数名校門で挨拶されているので、雰囲気は良さそうです。なのでもし受験がうまくいかなくても公立中学でも良いと思っています。
長女のモチベーションとしてはダンスが大好きなので、ダンスが有名な中学校に行きたいのだそうです。良いモチベーションになっていると思うので、学校をリサーチ中です
何箇所か学校見学にも行きました。いやぁ、こんな環境で6年間学べるなんて羨ましい、と思ってしまいますね〜私の学生生活とは全然違う
環境って大事だなぁと。私が学生に戻って学び直したいと思ってしまいますね
中学受験の話はまた後日書くとして、今日書きたいのはダンスについて。
今長女は週に3回ダンスに通っていて、プラス週末にコンテスト出場などがあります。コンテストは3年生でU9(アンダーナイン)枠でチームを組んでトライしています。ここ最近は嬉しい結果もあり、親も子も先生も、皆で力を合わせてやっています。
4年生になると枠が一つ上がり、U12となり12歳以下(4から6年生)枠での出場になります。U9でも十分レベルが高いのに、U12になるともう大人と変わらないレベルです。この枠で結果を出すのはかなりかなり難しいです
我が家では続けてU12をやるのか、受験との両立は?など、ずっと話し合ってきました。
出した結論は、いちどコンテストチームを離れ、コンテスト出場はやめ、塾を頑張る、というものでした。
長女は気持ちの揺れもあり、やっぱりコンテスト続けたい、でも、、と口にする日々でしたが、「塾に行くと決めたのは私だから、塾を頑張る」となんとか覚悟は決めたようです。
親としても、舞台のうえでアドレナリン爆発の長女を見ると、ここでやめるのはもったいないのではないか、1番すきなことを続けさせてあげるのは親の役目なのでは?などと、葛藤の日々でした
でも思うのは、0か100かで考えなくても良いのではないかということです。
塾に通いながらも、週1のダンスレッスンは継続しますし(身体を動かすことは絶対に大事と考えています)興味があれば他のスクールのダンスワークショップや体験も行けばいいと思っています
受験は塾に通わないとさすがに無理なので、そこはしっかり通うとして、ダンスも細々でも継続しつつ、もし受験に合格し中学に入ったら、そこでU15の15歳以下枠でダンスコンテストに出れるよう頑張ってみても良いかな、なども考えています。高校受験が無い分、中学でとことん好きなことに打ち込めるかもしれません。
そんな感じで、少しづつ結論が出た感じです。それにもし受験に向いていなかったら、その時はダンスに戻ればいい、そう思っています
貴重な子供の時間、何に賭けるのかは本当に迷いますが、焦らずにひとつづつ決めていくしかない。柔軟に考えていければ良いなと思います