皆さま、今週もお疲れ様でしたチューリップ
幼稚園生活も少しづつ慣れてきた頃でしょうか。



最近、ブロ友さん何名かご懐妊ご出産の記事を拝見しました。皆さま、おめでとうございます〜〜おねがい
春という感じで、嬉しいニュースをありがとうございました。





さて。
うちの長女も楽しく幼稚園に通っています。が、早速風邪で欠席し、病院通いなど慌ただしく過ごしていましたアセアセ

毎日の送り迎えは、やはり自転車大活躍。徒歩でも大人の足で10分程度ですが、次女もいるしやはり自転車メインになりそうです。




新しい生活の始め。
私は特にメンタルが弱いということもあり、、案の定少し落ち込む出来事がありました。他の人から見れば、それ落ち込むこと?という事かもしれないけれど。



春ってみんなハツラツキラキラとしていますよね。常にシャキッと笑顔でいないといけないような、そんな雰囲気(を勝手に感じているだけかも)
特に新しい環境だと。


新生活に慣れるまで、少し疲れやすいのは私だけでしょうか。




そんな中、またメンタル関係の本をチラチラと読んでいました。
そして今はだいぶ気持ちは軽くなってきました照れ





結局落ち込んでいた原因って、私の言動によって “ 人から嫌われたかも ” という漠然とした不安からきていたんだろうな、と思うのです。





今までアドラー然り、嫌われることを恐れるな、と自分に言い聞かせていたはずなのに、結局は嫌われることをものすごく恐れていた自分にもショックだし、なんだか情けなさでいっぱいでした。



でもこの “嫌われたかも” からくる落ち込みや自分責めから得られるものって何もないことに気づきました。



自分を良い方にもっていくには

「自分は価値のある存在である」という事を体感的に感じることと(知識として知っているだけではダメ)
「さて、これからどうする?」というクリエイティブな発想が必要なのですよね。



あれこれ思い悩むより、価値のある自分にならできるはず、より良くするために何をしよう、と考え行動していくこと。
それに尽きるのかな、と思いました。



そして人からどう思われているか、に囚われると何もできなくなるのでこの事についてはキッパリと考えないことに決めました。笑

それは私にコントロールできることではないですからね。




そして、何よりのエネルギーは好きなことをすることなので、好きなこと、やってみたいことを100個、カードに書いていくワークを実行中です。
考えるだけでワクワクしてきますね。




よく、好きなことがイマイチわからないという話を聞きますよね(私もその1人)

私の好きな池田 潤さんによると、好きなことは

何気なくやっていること、何気なく見たり読んだりしていること、気づいたらやっていること

なのだそうです。本当に好きなことは既にやっているということですよね。

私だと、うーん。こんな風にメンタルの事について考えたりすることは日々やっているかなぁ。メンタルを良い方にもっていく方法を考えることは好きですね。

今回の気づきはそのまま子育ての目標にしたいとも思っていて、

丸レッド自分には価値がある、と心から思える力
丸レッドどうしたら良いか、と考える力
丸レッド思い悩んだ時に自分を客観視できる力

子供にはこの3つの力をつけてほしいなぁとつくづく感じています。

人生において、良いメンタルを維持できることはとても重要だと思っています。親子共々、これからも勉強していきたいなと思いますウインク


子供もいるけれど、やはり自分の好きな事に熱中して毎日を楽しく生きていきたいと思います。
子供達にも、好きな事に熱中して欲しいと思いますラブラブ