{96D49D75-9536-49EC-9A05-9995968C949D:01}

{6F196247-D246-4D3B-8333-CBE93ADE14D9:01}

自宅でお食い初めしました♩



気づけばもう100日を過ぎ、どんどん成長している次女。身体は大きめでずっしり、よく笑うおしとやかな子です。



長女はこの頃すでに寝返り兆候があったけど、次女はまだまだです。姉妹でも違いがたくさんあって不思議だなぁと思う毎日です。




二人目あるあるだと思いますが、二人目ってとにかく「可愛い」のみ。笑

泣いていても私は全然動揺しないし、泣き声も可愛いわぁ~♡と癒される毎日です。それにほとんど泣かないし。


長女の大声の元でもスヤスヤ寝ている次女。長女の時は大人が物音を立てないようめっちゃ気を遣っていたのは何だったんだ?笑




長女は相変わらず児童館に通って元気に遊んでいます。寒いけれど頑張って公園遊びもしています。お昼12時前後の暖かい時間に行っています。
次女はエルゴでスヤスヤです。


月齢的に、児童館ではオモチャの貸し借りについて学ぶ時期なのかもしれません。
長女は好奇心旺盛なのは良いのですが、目移りして他の子が遊んでいるオモチャの所にすぐ行きます。

「◯ちゃんも遊びた~い!!」
「今、お友達が遊んでいるから待っていようね」

その後、貸してもらってもすぐにまた他の子が持っているオモチャの所に行ったり…
集中して一つの遊びをすることがほとんどありません。


大人がどんな声がけをしたらいいか、毎回いろんな場面で悩む事が多くなってきました。
私は基本、あまり口出ししたくない派なので、どんな遊び方をしていようが(危険、迷惑以外)見守るようにしているのですが、やはり相手の子、親の手前だと咄嗟に「駄目!やめなさい」とか、自分としては不本意な言い方をしてしまったり。。
もっとうまい言い方があったのにな、、と後悔する事が多々あります。


親の顔色を見て行動する子になってほしくないと思う反面、まだまだこの月齢だと親が誘導してあげなければならない場面も多く、その辺の匙加減が本当に難しいな、、と思う毎日です。



すくすく子育ての番組とか見た直後は「なるほどな!」と思うけど、なかなか実践は難しいと感じます。。
場数を踏む事が大事かな、と思うのでなるべく公共の場に連れ出して行こうと思います。親も勉強が必要です



プレに入れたら、集団行動を通じてたくさんの事を学んで欲しいなぁと思います。