もし習い事をさせるなら体操系や音楽系がいいかなぁ、と漠然と思っているので、今のところ幼児教室に通わせる予定はありません。



近所にある大手幼児教室。
せっかく近くにあるんだから、通わせる予定は無いけど何か自宅での遊びのヒントを得られるかも、と、ふと思い、体験に行ってきました。
(今年の目標は “知ること” ですからニコニコ




約3、40分の体験は、先生と長女がマンツーマンで行いました。



行っていた内容としては、


挨拶
靴を脱いでスリッパを履けるか
左右
果物の名前
果物の感触(ツルツル、ザラザラなど言えるか)
数字1~3
◯×△の型はめパズル
動物の名前
大小
パターンの見通し(次は何が出てくるかな)
記憶(1~4個ぐらいまで記憶できるか)
ボール投げ(バケツに投げ入れる)


こんな感じでした。
長女は、左右、数字、パターン見通しができていませんでしたショボーン
この部分は家で改めてやってみようと思います



ただ全体的には特に通わせなくても自宅でできそうだな、というのが正直な感想でした(もちろん、体験をチラッと見ただけだけど…)


その他、子供への声がけの仕方などは参考になりました。
間違えてもすぐ否定しない、子供の何気無い言葉にも反応してあげる、など。



こちらの幼児教室はこの年齢はプリントなどは使わず、積み木などの具体物を使った授業を行っている、というのは良いなと共感できたので、自宅でもそうしていきたいなと思いました。


しかしながら、
数字にしても、読み書きにしても、いずれは皆ができるようになる事。
この年齢で、あえて幼児教室に通わせてまで教えていく事の意味ってなんですか?と質問したのですが、
「この先小、中、高、大と続いていく学習の、思考の土台を作る、、」云々と説明されたのですが。
イマイチ腑に落ち無い回答だったのが少し残念でした…。




娘は最後まで楽しんで行っていたので良かったですニコニコ



また機会があれば習い事体験、行きたいと思います。