ありがたかった保育園の一時保育も終わってしまいました。
でも、娘にとっても本当に良い経験になったようで良かったな。
「◯◯ちゃんと遊んだ、◯◯くんが転んじゃったんだよー」とか、もうお友達の名前を認識して話せるようになったんだな、と成長を感じました

保育士さんって本当に大変なお仕事だと思いますが、笑顔で頑張っている保育士さんたちをあらためて尊敬します

そんな気分良い日、あらためて母に1週間滞在してくれた事に感謝のメールをしました(私のイライラも収まってきたので…)
すると
「私は今まで孫のためにいろいろ買ってあげたり、援助してきてあげたつもり。ちょこ家も少しぐらいこちらに手助けしてくれても良いんじゃないの?これから年金暮らしで大変です。」
との返信。。
突然の事で意味がわからず。と同時にかなり腹立たしく思ってしまった。
滞在してくれた事のお礼の品でもあらためて贈ろうと思っていたところに、いきなりこの文面。まるで、こちらが今まで何もしてあげてないみたいに。
というか、今は産後で一番バタバタしているってわかってるくせに、手助け=お金?援助?の話とか、、いきなり何なの。
意味がわからないって返信したら
「どう思ってもらっても結構。私はこれからの老後の事だけ考えて生きていきます。」と。
どう思ってもらっても結構、と言う人嫌いなんですけど。人の神経を逆なでする発言だし。
私たちは、将来は二世帯にするのもいいね、と提案したり(もちろん費用はこちらも出す前提)してるのに、それにはあまりいい顔しないくせに。
まるで私たち夫婦は何も考えてないみたいな言い方。
と言うかさ、
責めるなら私より姉じゃないのか?
いい歳して法事に香典も持ってこないのは姉だぞ?親には援助どころか、誕生日プレゼントすらあげたこと無いんじゃないの?
今はとにかく母が腹立たしい。
実の親とも仲良くできない私の人間的スキルが足りないのは承知だけど。私にも問題があるのかもしれないけど。
母と私は昔から比較的仲が良く、何でも話していたし、週末はしょっちゅう二人で買い物に行くような仲だった。母は今みたいに突然不機嫌になるような事も無かった。
60歳を過ぎたあたりから、性格的にかなり扱いずらくなってきた。いろんなストレスがあるのはわかるし、体調の事もあるだろう。でもだからといって言いたい放題が許されるとも思えず。
皆さん、義母さんとはいろいろあっても、実のお母さんとは仲が良い方が多いですよね?ましてや産後は、里帰りしたり、娘や孫との時間をゆっくり過ごしたりしますよね?
そこには、援助しなさい、なんて会話は生まれないですよね?
うちは何でこんな感じなんだろう。
なんで産後の一番不安定な時期に、わざと神経を逆なでするような事を私に言うんだろう。
母の不機嫌にはもういい加減ウンザリなので、しばらく連絡を取るのは控えようと思いますが、なんともスッキリしない気分です。。
愚痴ばかりでごめんなさい。