一時保育自体は、特に何も問題無く本人も楽しんでいた様子でした。
18時頃帰宅後はバタンキュー、すぐに寝ました。
特に問題無く、良かった~。と思っていたのですが、、
2時間ほどしたら泣きながら起きてきました。珍しくなかなか泣き止まない。
娘は普段、あまり泣かないのですが寂しそうにずっと泣いているんです。
夫もいたのですが、夫には目もくれず、「ママ、ママ」と…。
いつもパパと一緒にお風呂に入るのに、「ヤダヤダ、ママと入る!」と言うので私と入りました。
入浴中はご機嫌で、入浴後からやっといつもの娘に戻りました。
ここ最近やたらと「ママ、ママ」と呼ぶ回数が多かった娘。
しかも大声で、1日500回ぐらい呼ぶので、私も「なぁに?どうしたの?」と言いながらも(そんなに大声じゃなくても聞こえてるよ…)とイライラしたり、疲れている時は娘の呼び声が頭に響いてキツイ時もありました。
最近、ちょっと育児疲れでした…
そんな時に利用した一時保育。
通院ではあるけれど、とりあえず一人の時間ができる、と内心嬉しかったのです。
娘も泣いたりする様子も無く楽しんでいたように見えたので、一安心していたのですが、、
やっぱり、寂しかったんだね。
当然だよね、初めての体験だったんだもの。
恐らくだけど、娘の感情としては
「たくさん遊んでもらって楽しかった、でもママが居なかった。なんで?どこに行ってたの?私をおいて行ったの?」
という気持ちだったんじゃないかなぁ。
最近パパとママと、「みんなでギューしよう」(抱き合おう)と言ったり、「ママさん、パパさんだーいすき」と何度も言ったり、「ねぇねぇ、見て見て!」と注目を集めようとしたり。
娘なりに、何か感じ取っているんだと思います。
もうすぐ、私以外の何かが現れると…
今まで、娘はあまりママ、ママという子ではなくて、どちらかと言うとママがいなくても別に平気、という感じでした。
今までの育児を振り返っても、あの時はものすごく大変だったな、という事もあまりなくて、なんだか私の方が娘に助けられているな、と思う事も多かった。
それがここにきて、ママ、ママ!になり、身重な私は娘の相手をするのが正直億劫、、とさえ思ってしまう日もあった。
初めての挫折か?と感じるほど。。
でも、娘が一番不安だったのかも。
お腹がふくれて、なんだかいつも疲れているママ。あまり抱っこしてくれないし、毎日やたらと「あかちゃん」というフレーズが出てくるし、私は見知らぬ場所に預けられるし、と…
なんだか、娘にごめんねって思いました

でも、これは家族にとっての試練だと思うし、乗り越えれば絆は更に深まると思う。
保育を利用するのも、娘にとってプラスになる経験だと信じているし、入院中は宿泊保育も利用予定だから慣らしとしては良い経験だと思ってる。
これから出産、産後までは家族にとって少し大変な時期だけど、とにかく一つ一つ乗り越えていけばきっと大丈夫。