私の通院のための保活を始めました。
保活といっても、一時保育の保活ですが。
区の一時保育についていろいろ調べましたが、なかなか難しいですね。
というのも、時間が17時までとか。一時保育は延長不可だし。
となると、病院の予約が午後しか取れなかった場合はアウトだし。。
とりあえず、一時保育専門の施設(18時までの預かり)があるので、そこを登録しておこうと思います。
あとは、ファミリーサポートはわりと時間の融通が利くみたいです。こちらも問い合わせしてみようかなぁ。
ファミサポってどうなんだろう。
私の入院中は、宿泊保育をしてくれる施設があるので、登録に行ってきます。
夫が休めないであろう、2、3日の預かりをお願いする予定です。
娘には申し訳無いけど、娘にとってもきっと悪い経験にはならないだろうと信じて。。
とりあえず、登録できる所は登録しておいて、猫の手も借りるつもりでいきたいと思います。
母も助けてくれると言ってくれてはいますが、急な予定や、体調不良も十分考えられるしね。
大きなお腹抱えて、娘連れて通院、帰りの電車のラッシュとか…無理そうなので、やっぱり一時保育しかない!!
今日は娘とファミレス。
私のハンバーグをたくさん食べて、ご満悦でした

最近の娘、とにかく可愛いくって♡
ごっこ遊びがブーム。
「いらっしゃいませ~。パンどうぞ。ありがとうございましたぁ~。」のお客さん役を10回ぐらい連続でやらされる。笑
かと思えばリュック背負って
「行ってきまーす。ただいま!お弁当買ってきたよ~♩バナナも買ってきたよ~♩」と言ったり

「今日は暑かったね~。汗かいちゃったね~。」なんて言うようにもなった。
以前、娘が扇風機の隙間にハンガーをかけて、ガガガガとものすごい音がした事件があったのですが。笑
その時の事を覚えていて
「せんぷうき、ここかけちゃダメだよー、ガガガガって、こわれちゃうよー」と言う。
ファミレスでも「ハンバーグ、もっと食べる!美味しいね♡」って笑顔で話す姿はもう本当に可愛いな

そろそろ、イヤイヤ期がくる時期。
でも、娘は少しはヤダとは言うものの、まだまだイヤイヤ期と言うほどのものはきていなくて。
でも、イヤイヤって心の成長の証だし、イヤイヤが来ないのはそれはそれで心配なのではないか、私が何か対応に問題があるのか、と思ったりもしたり…。
でも、そのうち本当にイヤイヤ期が始まったら、早く終わってくれー!って思うんだろうしなぁ。
次女が産まれた後、イヤイヤ爆発しそうな予感もする

今は、穏やかな娘を十分楽しむことにします
