夕方から娘の咳がひどくなってきたので、小児科行ってきました。
胸の音を聞いたら、ゼーゼーが聞こえるとのこと。やはり、娘の場合は咳が辛そうな時は早めに受診した方が良いと言われました。
吸入し、薬をもらってきました。
でも、基本元気なので病院でもゴキゲン!
オモチャコーナーでキャッキャと遊んでいたし。(病院なので少し静かにしてほしいのですが…
)

「こんちはー!」
「ありがとう、バイバーイ!」
挨拶は欠かさない娘です

いつも思うんですが、基本的に性格が明るいのですよね。幼児期の特徴なのか、娘の性格なのか。
できればこのまま明るい人生を歩んでほしいです

外では比較的落ち着いている娘ですが、家では現在「自分で!」期の真っ最中です。
服を着せようとすれば
娘「自分で!◯ちゃん自分で着るの!」
私「じゃあ、着てごらん。」
さり気なくサポートしようとすると号泣。
今日はそれで吐くまで号泣してしまい…、夫がアタフタしていました。
私はとりあえず、ぬいぐるみが喋っている風にしてぬいぐるみを持ち、
「◯ちゃんどうしたの?
お洋服着たらパパとオモチャで遊べるよ。裸ん坊で遊んでいる子はいないよ?風邪ひいちゃうよ。お洋服着れるかな?」
と説明。
娘「…うん、わかったー。ごめんね。」
と言って、素直に服を着てくれました。
見ていた夫は
「ちょこ、すごいね!」と言っていました
少しは私の母としての成長を感じてくれたかしら。笑

根気良く説明しなければならない時期に入ってきました
これも成長の証なので、ママも頑張らなきゃですね。

そして現在「これは?」期でもあります。
絵本読みをしていると、知っている物でも指を指して「これは?これは?」と聞いてきます。
今日は、私がアンパンマンのロールパンナちゃんの名前がわからなくて「この子のお名前はママわからないなぁ」と言ったら激怒。笑
「これは!?これはー!?」と泣いて怒るので私もビックリ。。
慌てて調べて「ロールパンナちゃんだよ」と教えたら落ち着きました

アンパンマンの知識が乏しい私ですが、少し勉強しなきゃと思ったのでした


